表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/518

外国人新卒採用が禁止になった広州市

 

 北京市、上海市に続いて、広州市も実質的に外国人の新卒者採用が禁止になった。

 具体的には、二年間以上の就業経験を証明するものがなければ、就業許可証を発行しないという措置が取られてしまった。就業許可証がなければ、就労ビザを取得することができない。中国で就職口を探して働くことができない。

 広州は外国人の数が多いので、もともとほかの都市とくらべて管理が厳しかった。実際、不法就労者も多数いるそうだ。外国人の数を制限したいと政府当局は考えているのだろう。

 中国の大学に入学して、卒業後は中国で働きたいと考えている日本人学生にたまに出会うけど、彼らにしてみればかなり困った措置だ。今、広州で就職活動をしている若い日本人は、どの日系企業で面接を受けても、就労ビザがおりるかどうかわからないと言われるそうだ。たとえ、採用されたとしても、就労ビザがおりなければ、そこで解雇されてしまう。そのまま働きつづければ、不法就労になってしまう。企業としても、不法就労状態では雇用し続けられない。

 それもあって、広州では日本人現地採用の応募者の数が減り、やや売り手市場になっている。今なら、すこし高めの待遇条件を出してもそれで通ってしまうだろう。

 もっとも、すこしばかり待遇がよくなったとしても、以前と比べれば給与水準はかなり落ちているうえに、物価の上昇が激しい。中国で働くメリットは年々薄れている。中国が好き、という人以外はこちらで働くのはあまりおすすめできないのだけど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ