表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/518

佛山市女児轢き逃げ事件について

 

 二〇一一年十月十三日、広東省佛山市で轢き逃げ事件が発生した。

 佛山市は広東省の省都・広州市の南西にあり、各種製造業の工場が建ち並ぶ工業地帯だ。日系メーカーも多い。

 まず、路地を歩いていた二歳の女の子が白いワゴン車に轢かれた。ワゴン車は前輪で女の子を轢いた後、後輪でまた彼女を轢いて走り去った。通行人が三人通り過ぎたものの、誰も関心を払わずに通り過ぎ、第二の車がまた彼女を轢いた。合計十七人の通行人が女の子をそばを歩きながらも無視して、十八人目の通行人がやっと女の子に手を差し伸べた。女の子は病院へ運ばれたが八日後に息を引き取った。なんとも痛ましい事件だ

 この映像は街角に設置してある監視カメラに録画されていて、テレビのニュース番組で報道された。ニュース番組や新聞報道では、案の定、女の子を見殺しにしたことについてモラルの低下といったことが叫ばれたが、ことはそう単純ではない。

 中国人の知人とこの事件のことを話した時、まっさきに、

「ペテン師が多すぎるんだよ」

 という反応が返ってきた。

 つまり、轢き逃げされた女の子を助けようとして関わりになった場合、「女の子をこんな目に遭わせたのはお前だろう」と逆に無実の罪をなすりつけられてトラブルに巻きこまれるおそれがあるというのである。

「なにかの罠かもしれない。関わりになりたくない」

 これが一般的な中国人の反応だろう。

 広州の街角を歩いていると、

「パンをめぐんでください」

 と呼び止められることがあるが、地元の人間には、

「絶対にあげちゃだめ。関わりになったらどんな目に遭わされるかわかったもんじゃないから、絶対に無視すること」

 と、何度もアドバイスを受けた。

 中国に限らず、日本でも、都会に暮す人々は無用なトラブルに巻きこまれないように用心している人がほとんどだろう。モラルを高めろなどといってもむなしいばかりだ。ニュースキャスターや新聞記者はそれで溜飲を下げられるかもしれないが、なんの解決にもならない。

 人々の絆が断ち切られた社会では、他人に無関心にならざるを得ない。そうしなければ、自分を守れない。問題はここにある。たぶん、佛山市女児轢き逃げ事件のようなことは、毎日、この広い中国のどこかで起きているのだろう。佛山市の事件はたまたま監視カメラにしっかり記録されていたので、大々的に取り上げられたにすぎない。

 ――恐ろしい世の中に住んでいるのだな。

 とふと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ