表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/518

歌詞で覚えた漢字の使い方

 

 暗いと後ろ指を指されながらも、さだまさしさんの歌をよく聴いていた。

「オフコースだって暗いやん。『さよなら』って連呼するやろ」

 と反論しても、誰も賛同してくれなかった。

 さださんの歌詞の漢字の使い方はちょっと独特だ。


 たとえば、「幸せ」と言う言葉を漢字で表記する時、「倖せ」と人偏をつける。

 いい表現だなと思った。

 人偏のついているほうがあたたかい感じがする。

 そこで調べてみると、人偏の「倖せ」はたとえば「僥倖ぎょうこう」といったような思いがけない幸いの時に使われる漢字だとわかった。ふつうの「幸せ」とはちょっとニュアンスが違う。

 考えてみれば、倖せというものは奇蹟なのかもしれない。どこかに落ちているものでもないし、探したまわったからといって見つかるとは限らない。たとえ、手に入れても、いつまでも続くかはわからない。壊れやすいものだ。

 だからこそ、倖せは思いがけないものだし、大切なものなのだとも思う。


 山口百恵さんに提供したヒット曲『秋桜』は、この漢字で「コスモス」と読む。

 コスモスは英語の名前。和名は「秋桜」と書いて「あきざくら」と読んでいた。「秋桜」と書いて、そのままコスモスと読ませたところがミソだ。漢字には熟字訓といって、音読み、訓読みに関係のない読みを与える方法がある。たとえば、「七夕たなばた」もそうだし、「二十歳はたち」もそうだ。「秋桜」という漢字に英語名の熟字訓を与えたことで、コスモスのイメージがぐっと強くなった。

 熟字訓というものは、大和言葉に漢字をあてはめるものであって、英語の言葉を熟字訓として使うのは日本語の正しい使い方ではない、という反論もあるかもしれないけど、言葉はそもそも生き物だ。世につれて変化する。新しい表現を「発明」するのも表現者の大切な仕事だ。それこそが創意工夫なのだから。


『津軽』という曲には「蕭々(しょうしょう)」という表現がある。

 物寂しい様のことだそうだ。

 漢字を見ただけでもなんだかさびしそうだ。「蕭」はもともとよもぎの一種を表す漢字だったようだ。よもぎがさびしく風に揺れるところから、こんな表現ができたのだろうか?

 辞書には「蕭々と風が吹く」、「雨が蕭々と降る」といった事例が載っている。


「知る」と書くべきところを「識る」という書き方もあるのだとさださんの歌詞からおそわった。一般的には「知る」と書いて十分に通じるのだけれど、「認識した」ということを強調したい場合、「識る」と表現する方法もある。

 厳しい局面に立たされた時や、日常生活の何気ないことでも、はっとおどろいて今まで気づかなかったことに、気づかせられることがある。今まで認識していなかったことを認識させられる時がある。そんなシーンを描く時は「識った」と書きたくなる。


 まだまだほかにもいろいろあるけど、これくらいにしておこう。

 さださんの歌詞を読んでいてわかったのは、漢字には一般的な用法以外にいろんな表現方法があるし、いろんな工夫の仕方があるということだ。

 漢字なんてどうでもいいじゃない、と思う人がいるかもしれない。

 できるだけ漢字を使わずにひらがなにしたほうがいいと考える人もいるだろう。

 人それぞれの考え方だから、自分の好きな方法で書けばいいと思うけど、漢字にしかできない表現がある。ところどころ、漢字を工夫して小説を書くのも面白い。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ