表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/518

肉といえば


 関西で生まれ育ったので、肉といえば牛肉のことだとばかり思いこんでいた。

 べつに贅沢をしているわけでもなく、豚肉を食べる習慣がなかっただけのことだ。どういうわけか、一昔前まで関西では豚肉をあまり食べなかった。豚の数が少なかったので、豚を食べる習慣がなかったのかもしれない。

 家の食卓に豚肉がのぼるようになったのは、僕と弟が食べ盛りになってからだった。もちろん、安い値段で大量に食べさせるためにである。母親も、それまでほとんど豚肉を食したことがないらしく、豚肉は案外おいしいものだと感心していた。

 一浪してから東京へ行って一人暮らしを始めたのだけど、食堂で牛肉と思って肉料理を注文したら豚肉ばかりが出てくるのでびっくりしてしまった。

 関東では肉といえば豚肉のことを指す。習慣がまったく違うのだ。

 居酒屋で肉じゃがを頼んだ時、豚肉の肉じゃがが出てきた。騙されたような気分になったのだけど、東京の友人たちは平気な顔で食べていた。誰も文句を言わないのが不思議だった。豚肉の肉じゃがははじめはなんだか食べにくかったけど、そのうち慣れてしまった。でも、やっぱり、肉じゃがは牛肉のほうがいい。豚肉の肉じゃがもそれはそれでおいしいのだけど、牛肉のほうが味がしまっている。

 今住んでいる中国では、肉といえば豚肉のことをいう。たまに牛肉を食べたくなった時はイスラム教徒の店へ行くことにしている。鉄板牛肉は最高だ。じゅうじゅうと熱く焼けた鉄板に牛肉炒めが載っている。牛肉を食べるとなんだか元気になる。

 幼い頃に培った味覚は大人になっても変わらないものだなあと思う。味覚も「食文化」の一つ。自分の基礎になる「文化」はあまり変わらないものらしい。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ