表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/518

太陽が大きいですねぇ

 

 はじめて中国へ来た時、片言の日本語を話す中国人に、

「今日は太陽が大きいですねぇ」

 と言われたことがあった。

 僕はなんのことかわからず、きょとんとしてしまった。

 太陽が大きいってなんだろう?

 相手がまぶしそうに目を細めたので、僕は、陽射しが強いってことなのかなと思い、

「いい天気だね」

 と言ってみた。

「暑いですよぉ。太陽が大きいですよぉ」

 相手はうなずきながらそう言い、だるそうにする。かみあっているような、かみあっていないような会話だけど、僕が考えた意味でだいたいあっているようだった。

 ぴかっと晴れた天気の時、中国語では、

太陽大タイヤンダー

 と表現する。

 気持ちはわかる。

 太陽がまぶしく輝いて陽射しのきつい時には、そんな風に感じるものだ。自分の受けた感覚を素直に表したいい表現だと思う。もっとも、これは農村の人が好んで使う表現だそうで、都会育ちの人はあまり言わないのだとか。

 最近は、こんな風に言われたら、なるべく突っこみを入れるようにしている。

 相手が「太陽大」と言ったらすかさず、

「大きさは一緒や。太陽の高さは高くなったり低くなったりするけど、大きさは変わらへんやろ。太陽が巨大化したら、地球は焼けてまうがな。人類絶滅やで」

 と混ぜっ返す。中国人は冗談が好きだから、たいていは笑ってくれる。

 他国の表現に突っこみを入れるのもまた面白いものだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ