表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/288

2.気ままに、まにまに




 花園町はなぞのまち通りは松山市駅と堀之内ほりのうち公園を繋ぐように続いている。

 かつては、老朽化したアーケードや閉店した店のシャッターが薄暗い印象を与えていた。しかし、松山市を中心とした区画整備が進み、大胆なリノベーションが行われる。歩道を広げるデザイン空間が構築され、芝生広場やデッキが設置された。

 今では、広々としたお洒落な町並みとなっている。

 休日は芝生やデッキで遊ぶ家族連れの姿が見られるし、様々なイベントも催されていた。また、町並みにあわせて、女性客の多い飲食店も増えている。

 長年かけて整備してきた結果だ。

 松山城やロープウェイ街、道後温泉地区などの観光地だけではなく、市民の生活を明るくする計画が進んでいる。

 昔ながらを残しながら、新しい世代へ。

 松山市の歩みを体現した風景だと、九十九は感じている。


「すみません、ありがとうございました」


 結局、田道間守が落ち着くまでなだめてしまった。とはいえ、平常心に戻ったようで、なによりだ。


「田嶋さんも、電車乗りますか?」

「いいえ。私はもう一軒、別のカフェへ行ってきます。塩気を摂ったら、やはり、甘味が欲しくなってしまって」

「そ、そうですか……」


 この調子だと、無限に食べ続けることになりそうだな、と、九十九は苦笑いしそうになった。

 湯築屋に長期連泊している常連の天照も言っていたが、神様は基本的に食事を摂取する必要はない。もちろん、太らないらしい。便利な体質だ。

 よって、彼らが食事をするのは、完璧に「趣味」ということになる。

 九十九は田道間守の橘が盗まれた話が引っかかっていた。


 神様は食事の必要がない。

 そして、不老不死の存在でもある。いや、「死」の概念がないというべきか。

 神様が消滅するのは、信仰が消え、名前を忘れられたとき。

 そのときは、堕神おちがみとなり、やがて、消えていく。

 不老不死の霊薬たる田道間守の橘を求める必要がないのだ。

 となると、意味があるのは神ではない。人間である。もしくは、狸の将崇のようなあやかし、鬼だろうか。

 しかし、田道間守に気づかれないように、中嶋神社の結界に入り、橘を持ち出せる存在が……果たして、そんなにいるだろうか。

 結局、九十九は路面電車に乗って、道後温泉駅へ帰るまで同じことを考えていた。


「じゃあね、ゆづ」


 駅を降りると、京と別れる。将崇も同じ方向なので、京について歩いた。

 町家風のカフェや駅のスタバで駄弁ることもあるが、今日は胃にとんかつパフェが居座っている。


「やあ、稲荷の妻」


 道後温泉アーケード街の入り口。

 声の主は、大きなあくびをしながら伸びをしていた。黒い体毛に包まれたしなやかな身体は愛らしいが、気品もある。


「おタマ様。ただいまです」


 猫又のおタマ様だ。

 九十九はいつも通り、ペコリと頭をさげた。小夜子も、にっこりと笑う。


「今日の悩みごとは……稲荷神のことではなさそうだね。残念である」

「残念なんですか」

「夫婦喧嘩は犬も食わぬが、猫はそれなりに嗜むのだよ」

「は、はあ……」


 おタマ様は九十九とシロの夫婦事情に関して、妙に聡い。勝手に、楽しまれていたようだ。それでも、気分が悪くならないのは、たまにアドバイスしてもらえるからだろう。

 達観しており、人間には無関心そうに見えるが、おタマ様は面倒見がよく優しい。九十九は、そう思うのだ。

 九十九たちを、いつも気にかけてくれている。

 それも、気まぐれかもしれないが……いろんな人に支えられていると感じるのは、悪くはない。おタマ様は猫、いや、猫又だけれど。

 湯築屋だってそうだ。

 たくさんのお客様や、田道間守のような神様、道後温泉街に支えられている。


「あの」


 ふと、九十九はちょっとした違和感が気になってしまった。


「おタマ様って、泳げるんですか?」

「吾輩が? まさか。泳げるわけがなかろうよ」


 どうして、そんなことを聞いてしまったのだろう。もしくは、聞き方をしてしまったのだろう。


「そうですよね」

「吾輩は猫であるからな」


 猫は水が嫌いだ。泳げないこともないらしいが、好んで泳がないだろう。

 だが……なんとなく、そう思ってしまったのだ。

 それは、些細なことだ。

 おタマ様から、道後温泉の神気を感じたのだ。まるで、湯上がりの神様のような……その表現も、しっくりこないのだが。


「まあ、そんな日もあるさ」


 おタマ様は、そう笑いながら気まぐれに歩いて行ってしまう。

 いつもの定食屋である。あそこが、おタマ様の定位置であった。


「あ、クロ!」


 ちょうど、定食屋から小さな子供が出てきた。小学生くらいの男の子だ。青いパジャマを着ており、顔色があまりよくなかった。

 九十九があまり見たことがない子だ。


「みゃあ」


 おタマ様は普通の猫と同じように鳴き、目を細める。男の子は嬉しそうに、おタマ様に近寄り、なでていた。

 クロ、というのは、定食やでのおタマ様の呼び名だろう。いろんな人から、いろんな呼ばれ方をしている。

 こうしていると、普通の猫だ。


「九十九ちゃん、行こうか」

「うん」


 小夜子にうながされ、九十九は湯築屋のほうへと歩いていく。

 坂の向こうには、伊佐爾波いさにわ神社へ続く石段が見える。

 もうすぐ祭りだ。


「小夜子ちゃん、今日も大変だと思うけど、がんばろうね」

「う、うん」


 いつもとは、別の意味で気合いを入れる。

 もしかすると、この時期の湯築屋が、一年で一番忙しいかもしれない。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ