表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/108

第7話「文化祭ステージでモルック!?」 ──前編──

 「え……ステージ、ですか?」


 


 9月初旬の放課後、モルック部の部室にその話が飛び込んできた。


 


 「うん、文化祭のステージ発表の枠、うちが引き当てた」


 城戸先輩が、引いたくじを片手に笑っている。

 その笑顔は、なぜかちょっとだけ悪い顔だった。


 


 「いやいやいや、うち“屋外競技”ですよ!?」


 思わず声を上げた俺に、佐野先輩がにやっと笑う。


 


 「ステージって言っても、体育館前の屋外特設だって。小ステージと観客席付き」


 


 「……それでも、モルックって観客に見せる競技じゃないですよね?」


 


 モルックは投げる。ピンが倒れる。数字を足す。

 ルールを知らない人からしたら、「なんか棒投げてる」くらいにしか見えないはずだ。


 


 「だから、そこが腕の見せどころでしょ」


 今井先輩が、さらっと言った。


 


 「知られてないからこそ、見せ方を工夫する余地がある」


 


 それは――モルックを知る者としての誇りと責任、だった。


 


 「ってわけで、来週までに“見せる試合形式”のアイデア募集な!」


 城戸先輩が、ホワイトボードに「文化祭モルック計画」と大きく書いた。

 その瞬間、部室の空気がふわっと一段階、熱を帯びる。


 


 次の日から、放課後のミーティングが本格的に始まった。


 


 「観客が参加できるルールにしたらどう?」

 「実況とか解説入れてみる?」

 「スコアボードをデジタル表示にして“見える化”しよう!」

 「女子ウケ狙って、投げるときの決めポーズ作るとか」

 「それはちょっと寒いかな……」


 


 いつもの「勝つため」の話じゃない。

 「伝えるため」「楽しんでもらうため」の議論。


 


 気づけば、凛太郎自身もその輪に夢中になっていた。


 


 「ピンの倒れ方をスロー映像で見せたら面白いかも」

 「観客が“次に何点になるか”予想して当てるクイズ形式とかは?」

 「実況も部員じゃなくて、放送部に頼んでプロっぽくしてみたら……!」


 


 自分たちの競技を“伝える”。

 それは、思っていた以上に難しくて、でも楽しかった。


 


 誰かのために、見せようとすることで、

 あらためて自分たちの“好き”が見えてくる。


 


 (もしかしたら、この文化祭が――

  “モルックを言葉にする場”になるかもしれない)


 


 その夜、凛太郎はノートに小さく書いた。


 


 「伝わらないって思ってたのは、伝えようとしたことがなかっただけ」


 


(つづく → 中編)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ