<1-0> 置かれた手土産(てみやげ)
はじめに
『名診誤診迷診』と銘打つほどの大それた内容ではありませんが、迷医の記憶にしっかりとくい込んで忘れがたい出来事を、短編で書いてみようと思います。悔悟録といってもいいものです。気軽にお付き合いのほど、お願い申し上げます。\(^_^ )( ^_^)/
────────────────────────
<1-0> 置かれた手土産
患者からの「謝礼」は、医療現場では頭痛の種です。
謝礼を当たり前のように受け取るのも、医療界独特の風習です。風習ですからなんら決まりはありません。なのに面白いことに、その相場があるようです。
徳洲会病院では患者からの謝礼には大変きびしく、みかん1つでも貰ったらクビになるという逸話があります。
私も謝礼には悩みました。
命を助けられた患者さんがお礼にと持ってきてくれたものを、受け取れませんと門前払いするのは、なかなか勇気のいるものです。
時には病棟のナースセンターで、謝礼をめぐって患者と押し問答になることもあります。
「受け取れません」
「そんなこと言わずにもらってください」
見られた光景ではありません。
私は考えぬいて、いただきものは個人の懐には入れず、スタッフ全員で分けるか、ホスピス基金を作ってそこに寄付するようにしていたのです。
そんな医療界の謝礼事情を前振りにして、本題に入ります。
「先生、Aさんの家族の人が、ムンテラ(病状説明)を希望しています」
ナースからの電話です。
診察室に行くと、患者の親戚とみえる1人の女性が、椅子に座って待っていました。
「え~、Aさんは、胃の病気のために胃切除術を受け……」
術後の経過説明を私は始めました。
話しが佳境に入る頃、女性は手に持っていた手さげ袋を、真ん前のテーブルの上に無言で起きました。
(あ~、手土産だな)
そう思うのは私たち医者の習性で、
「そんな、お心遣いは無用に……」
もう少しでいいそうになりました。
(待てよ。もしそうでなかったらとんだ赤恥だぞ)
喉まで出かかっていた言葉を押し殺しました。
そんなのが目の前に置かれていては、目ざわりでしかたありません。ちらちら見やりながら、話しを続けました。
話しが終ると女性は、前に置いた手さげ袋に手をやりました。
「どうぞ、つまらないものですが……」
いよいよ来るぞと身構えておりましたら、その方、お礼をいうと、一礼してそのまま持って行ってしまったのです。
「なに~、あの人~」
どうも、患者さんへのお見舞い品のようです。
「そういう場合は椅子の横に置くなりして、まぎらわしいことはやめてよ~」
「どうも」などといって手を出してたら、大恥をかくところでした。後ろ姿を見ながら、大恥の代わりに、冷や汗をかきました。
そうかと思うと、ムンテラの時に、大きなテープレコーダーを持ってきて、前のテーブルにデンと置いた男性がいました。
奥さんの病状説明をしたのですが、そんなものを目の前に置かれては、こちらも緊張してしまいますよね。
録音されるかと思うと、話す言葉を選ばなければならないからです。
いつ録音スイッチを入れるのかと、チラチラ見やりながらしゃべっていましたが、いっこうに入れる気配はありません。
結局その人は、単に自分の趣味なのか、はたまた患者に聞かせるためなのか、それを持ち歩いていただけのようでした。
これまた迷惑な話だこと、ですよね。ああ疲れた。
〈つづく〉
┌───────────────
│いのうげんてん作品
│
│①著作『神との対話』との対話
│ 《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》
│
│②ノンフィクション-いのちの砦
│ 《 ホスピスを造ろう 》
│
│③人生の意味論
│ 《 人生の意味について考えます 》
└───────────────




