<1-6> (1) 食べさせ上手 ⑥ しゃべれる人は食べられる
<1-6> (1) 食べさせ上手 ⑥ しゃべれる人は食べられる
《はじめにー食べることは生きること》
食べることは、生きるための基本だと思います。私は身をもってそれを経験しています。
大学生の時、精神修養のために私は2度1週間断食をしたことがあります。すると体重が毎日1kgずつ減っていきました。日に日に力がなくなり、歩くのがやっとで、性欲など「どこ吹く風」でした。
精神修養のためといえど、到底凡人の私には精神修養どころか、「腹が減っては戦さはできぬ」と悟ってしまったのです。
ことほど左様に、食べることは生きることなのです。当然のこと、患者さんにとっても同じです。
治療のゴールは、老若男女、病気の種類を問わず、食べられるようにすることだと、私は思っています。
患者さんが食べられるか否かは、治療、介護者の腕にかかっています。
食べるには、三要素があります。
①食べる能力があるかどうか。②食べる気があるかどうか。③何を食べるか。
この三つです。
①の、食べる能力があるかどうかは、咀嚼、嚥下機能があるかどうか、つまり、口の中で、噛んで、そして飲み込むという動作ができるかどうか、ということです。
私の経験では、しっかりと、よくしゃべることのできる人は、咀嚼、嚥下はできるとみて良いと思います。
しゃべることができるということは、舌とか口の中の筋肉がよく動いている証拠だからです。
②の、食べる気があるかどうかは、抑うつ的な状態のときに、食欲も落ち、食べる気が落ちてしまいます。
食べる能力はあっても、食べる気がないとやはり食べられません。
③の、何を食べるかは、味の濃いものならとか、好物ならとかいう、好みをいいます。
患者さんに食べさせるときには、この三要素を入念にチェックしながら、食べさせることが大切だと思います。
《本題》
92歳の男性Kさんが入院してきました。脳幹梗塞を患い、食べられないために、型どおりに胃瘻を造設しています。
急性病院での治療は終了したので、介護施設に移りました。
ところが、そこでせん妄(⇒※)状態になり、暴言暴力が出たのです。施設では手に負えないとして、うちの病院に転院して来たのです。
(※せん妄は、突然発生して変動する精神機能の障害で、注意力や思考力の低下、見当識障害、覚醒(意識)レベルの変動を特徴とします。)
車椅子で入院してきたKさんは、せん妄は沈静化していて、暴言暴力を吐くような感じには見えません。
入院当初から、穏やかで静かにテーブルについています。話しかけると大声で叫びますが、内容は理解できます。喋り方がやや脳幹梗塞による障害のためか乱暴なので、初めてだと驚いて、ひいてしまいます。
しかしよくしゃべるのです。これだけよくしゃべれて食べられないことは無いと、みんな考えました。
当院は食べられないで入院してくる患者さんがたくさんいます。その長い経験から、食べられるか食べられないかは感でわかります。
よくしゃべる、しかもきちんとしゃべれる人は、舌の運動や口腔内の機能は保たれているので、まず食べられないことはないといえます。
そこで、胃瘻から栄養しながら、経口を試してみました。テーブル隣に座っている患者さんの食事を少しいただいて、Kさんに上げてみたのです。
すると、普通に上手に食べられたのです。
ナースが驚いて報告に来ました。
なぜなら、Kさんは脳幹梗塞の病気をしてから、3か月近く経っているのです。
胃瘻を造って2か月が経ちます。
その間に、1度も経口摂取を試したことがないのです。
これには少なからず驚きました。
脳幹梗塞の急性期に、型通りの治療として胃瘻を造設したのはわかります。
が、それ以後まったく経口を試さないというのは、私たちにとっては驚きでした。
少し食べさせてみて、誤嚥があったりしたら、慎重になりますが、なぜ一度も経口を試してないのかはわかりません。
誤嚥を恐れたのか、胃瘻注入の方が介助者にとっては楽だからか、その辺のところはわかりません。
うちの病院に入院して、翌日から経口摂取を始めました。
少しずつ量を増やしていくと、まったく経口摂取に問題がないことがわかりました。
胃瘻の注入量は、経口摂取量に応じてどんどん減らしていきました。
2週間で中止できました。
今では全量、口から取れています。
それを家族に報告すると、家族はびっくり仰天です。驚き喜んでいました。
そりゃそうでしょうね。
3か月間も絶食でいたのに、入院した翌日から、口から食べられているということを聞けば、驚くのは当たり前です。
そして半年後に、胃瘻チューブを初めて交換する時が来ました。
食事は全量、口から取れています。胃瘻は使っていません。
家族と胃瘻をどうするか、話し合いました。
私としては92歳の年齢を考えると、これだけ上手にしかもしっかりと食べられれば、またいつか他の病気をして食べられなくなっても、「天寿まっとう」といえるだろうと思っていました。
家族にそう話すとみんな賛成してくれました。
ところが、よくよく考えてみると、せっかく苦しいめをして内視鏡で胃瘻を造ったのです。
万が一何かの病気で食べられなくなったときの一種の保険として、1年位は挿入したままにしておくことにしたのです。
Kさんは、経口開始して7か月後の現在も、元気に口から食べておられます。
「しゃべれる人は食べられる」
そう思って間違いないでしょう。
〈つづく〉
┌───────────────
│いのうげんてん作品
│
│①著作『神との対話』との対話
│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》
│
│②ノンフィクション-いのちの砦
│《 ホスピスを造ろう 》
│
│③人生の意味論
│《 人生の意味について考えます 》
│
│④Summary of Conversations with God
│『神との対話』との対話 英訳版
└───────────────




