表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
   私の診療心得
253/329

<4-14> 私の診療心得 ⑭ 「他人事と思っていると身につかない」

<4-14> 私の診療心得 ⑭ 「他人事と思っていると身につかない」


 「人ごとではない」という言葉があります。他人の事だと思ってなおざりにしていると、やがて自分の身の上にも及んでくるという意味合いです。


 この言葉を示唆する出来事がありました。


 ある時、私の勤務病院で医局会がもたれました。


 院長が、病院内で起きた薬剤性肝障害の事例について、医師に注意喚起をしました。


 国には「医薬品副作用被害救済制度」があります。文字通り、医薬品の副作用で被害にあった患者さんを救済する制度です。


 うちの薬剤性肝障害の患者さんが、この給付請求を行ったところ、当局に門前払いされてしまったというのです。


 これは私が係わった事例です。経緯を少し詳しく書いてみます。


 ある時、内科外来をやっていると、40代の女性がやってきました。


 一見して、黄疸があることがわかりました。


 カルテを見るとその日は再診で、初診はほかの医師が担当しています。


 初診時の病名は、高血圧症でした。


 初診時でもらった降圧剤と抗血栓剤(商品名:パナルジン)を飲んだところ、具合が悪くなり、体が黄色くなって私の外来に来たのです。


 明らかに薬剤性の肝障害と思われました。


 すぐ入院させました。


 血液検査をすると、総ビリルビンは10近く(正常は1以下)で、GOT(AST)、GPT(ALT)、ALPも上昇し、薬剤性肝障害と診断しました。


 肝庇護剤などの点滴で治療をしました。


 幸い肝障害は劇症化することなく、日ごとに改善しました。数週間後には黄疸は消え、GOT、GPT、ALPも正常化したのです。


 そして退院していきました。


 私は後日、薬剤性の肝障害なので、厚労省の「医薬品副作用被害救済制度」を利用することを患者さんにすすめました。


 患者さんは了解し、私は申請書類を作りました。


 その申請書類は、すこぶる記載事項がたくさんあって、大変やっかいなものです。


 しかし患者さんの救済のために、私はそれを作りました。1週間ぐらいかかったように思います。


 やっとのこと提出すると、なんとあっさりと、「初診時に、そんな(パナルジン)を降圧剤といっしょに出すのは論外だ」と、当局に門前払いされてしまったのです。


 手間ひまかけてやっと書類を作ったのに、あっさり却下されてしまったことに愕然としました。


 患者さんは、その結果を了解してくれました。


 以上が、私の係わった薬剤性肝障害事例の詳細です。


 このような出来事に遭遇して、院長が医局員に注意を促したのでした。


 ところが、です。


 初診時にその薬を処方した当の医師が、笑いながら言いました。


「よくもまあ、そんな馬鹿な処方をしたもんだ。ハハハ……」


 それを聞いて、私は頭に血がのぼりました。


(どれだけ、肝障害の治療と救済申請書を作るのに労力と時間を要したか、わかってるのか!)


 これは黙っているわけにはいかないと思い、ドクター名指しで、その経緯を話しました。


 そうでもしなければ、他人事と思って反省することがないと思ったからです。


 名指しで私に指摘されたその医師は、反省するどころか、実名をあげたことに憤慨していました。


 後ほど冷静になって考えてみれば、個別に指摘すればよかったかなと反省もしました。その時は、そうとう頭に血が上っていたんですね。


「他人事と思っていると身につかない」


 何人(なんびと)も心しておく言葉ですね。


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ