表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
   私の診療心得
250/329

<4-11> 私の診療心得 ⑪ 「何事も準備が大事」

<4-11> 私の診療心得 


⑪ 「何事も準備が大事」


 公立病院の外科時代にこんなことがありました。


 当時はまだ麻酔科は、病院の診療科として独立しておらず、非常勤の麻酔科医がになっていました。


 ただ、麻酔科医の担当する手術は、特別大きな手術の時のみでした。例えば、消化器なら肝臓、膵臓などの大手術です。


 なので、普通の外科手術の時は、外科のドクターが交互に麻酔を担当していました。


 ある時、女性患者の手術の麻酔を私が担当しました。


 麻酔の手技はだいたい決まっています。型通りに準備をします。


 まず手背の血管に留置針を刺入し、血管ルートを取ります。


 普通は簡単に取れるので、医師は立ったまま行います。


 私も立ったままやりましたが、女性患者で血管が細いせいもあり、なかなかうまく血管に入りません。


 そこで手を変えてみることにして、同僚の外科医と交代しました。


 すると彼は、手術室の脇に置いてあった丸椅子を持ってきて、手術台の横に置きました。


 そこに腰掛けて体勢を整え、見事一発で入れました。


「なぜ丸椅子を持ってきたの?」


 私が尋ねたら、


「血管に集中するためです」


 「なるほど」と思いました。


 局所に集中するためには、なるべく安定した、しかも手が自由になる姿勢がベストなのです。


 その外科医は、後に外科部長になりました。


 もう一例、同じような経験があります。


 看護師さんです。


 血管が入りにくい患者がいました。しかも、じっとしておれない人です。


 日勤から夜勤に移行する時間帯でしたので、人手が少なくなっています。


 補助してくれるスタッフは一人しかいません。


 ナースは足の血管を狙っています。


 急いでいるので、ベッド柵をつけたまま、ベッド下端から無理な姿勢で試みています。


 血管が出ない人なので、なかなか入りません。


 痛いので患者は動きます。


 悪循環です。


 そこで私は言いました。


「体勢を整えなきゃ。その姿勢じゃ、手が安定しないし、血管に入る感触もはっきりしないでしょ」


 そこで、ベッド柵を取り外し、患者の脇に密着してしゃがみ、体勢を整えました。


 すると一発で入れることができました。


 大事はいうまでもなく小事でも、集中するための準備が必要であることを、あらためて私は知りました。


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ