<4-8-9> 私の診療心得 ⑧-9 「死と向き合う」ー 人は生きてきたように死んでいく ③
<4-8-9> 私の診療心得
⑧-9 「死と向き合う」ー 人は生きてきたように死んでいく ③点滴1本に3日間
ホスピスには、「生きてきたように死んでいく」という金言があります。
「余命あと1カ月」となっても、人は急に生き方を変えることはできないのです。
患者さんは76歳男性で、胃がんの末期にありました。
細身で、見るからに、頑固そうな顔立ちでした。
入院時から尊厳死を希望しておられ、
「何もやってくれるな」
いつもそういっていたのです。
ホスピス(緩和ケア)病棟には畳の部屋がありました。
布団に埋もれる患者さんの傍に正座して、私はいつも語りかけていました。
口からはわずかしか取れませんので、当然のこと身体は日ごとに衰弱していきます。
まさに枯れるように弱っていくのです。
医療者としては、 ただ傍観しているのみというのは、いたたまれない気持ちでした。「点滴したら楽になるのに」と思って見ていたのです。
緩和ケアの三原則は、1 人間の尊厳を守ること 2 症状コントロール 3 QOL(クウォリティ・オブ・ライフの略で、生活の質の意味)の重視 と私は考えています。(⇒豆知識)
点滴による水分補給も、症状コントロールの1つと考えられます。
脱水状態は、口渇や倦怠感をまねき、大変辛いものですが、少しでも水分が入れば、それは和らぐのです。
このまま餓死していく様を見るにしのびなく、
「点滴したら楽になりますよ」
患者さんに語りかけます。
この人は生来すこぶる頑固な性格で、
「やりたくない。わしゃ、尊厳死がいいのだ」
そう言い張ります。
回診する度に、私は患者さんに点滴をすすめました。
3日間続けました。
するとやっとのこと、私に降参するように了解してくれたのです。
ホスピスの基本ルールは、本人の意思を尊重するというものです。つまり、本人が了解しないことは、決してしないのです。
一般病棟では、ドクターの指示が出ればそくざにやります。点滴するのに3日もかけていたら手遅れになって、患者は死亡してしまいます。
私は1本の点滴をするのに、3日間本人と話し合ったのです。
やっとのことで、いざ点滴を始めてみると、
「なるほど身体が楽になったよ、こりゃいいわ」
笑顔が出ました。
点滴をすると脱水状態が改善されて、身体が楽になることが本人にも分かったのです。
それを実感して、患者さんは点滴を気に入りました。
それからというもの、毎日1本、点滴を続けたのです。
すると食欲も少しずつ出てきて、食べられるようになり、身体を起こすことができるようになったのです。
車椅子に乗って、デイルームにも出られるようになりました。
しかし残念ながらそれも長くは続きませんでした。末期の胃がんですので徐々に食欲も落ちて、全身の衰弱をきたしたのです。
それからは本人の意思を尊重して、無理な延命は一切せずに、自然にお看取りをしたのでした。
*豆知識
1 尊厳を守る
人間には、いかなる状態にあっても、人間であるという尊厳があります。尊厳を守ることは、ホスピスケアの基本原則です。
2 症状コントロール
症状コントロールとは、がんに伴う痛みなどの症状を、モルヒネ投与などの適切な処置によって緩和することをいいます。
3 QOLの重視
QOLは、Quality of Life の略で、生活の質をいいます。QOLの重視とは、延命という量的なものより、生活の質を大切にしようというものです。
〈つづく〉
┌───────────────
│いのうげんてん作品
│
│①著作『神との対話』との対話
│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》
│
│②ノンフィクション-いのちの砦
│《 ホスピスを造ろう 》
│
│③人生の意味論
│《 人生の意味について考えます 》
│
│④Summary of Conversations with God
│『神との対話』との対話 英訳版
└───────────────




