表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
   私の診療心得
221/329

<4-7-1> 私の診療心得 ⑦-1 「患者さんや家族に良い思い出を作ってあげる」

<4-7-1> 私の診療心得


⑦-1 「患者さんや家族に良い思い出を作ってあげる」


 私は今、認知症専門の精神科病院に、内科医として勤務しています。


 高齢者のケアをしていて感じることは、患者さんとその家族に、良い思い出を作ってあげることが、ケアの大切な仕事の一つだということです。


 キーパーソン(保護者)には、患者さんの家族、多くは若い人、つまり子供や孫たちがなります。


 彼らは、この病院に入院するまでは、同居してじかに患者さんを世話していたか、 他の病院に入院させてキーパーソンとして世話していたのです。


 長い場合は、それが10年にも及ぶことがあります。


 なので、患者さんとキーパーソンとの間には、独特な人間関係が構築されていることが多々あります。


 良い場合もあれば悪い場合もあります。


 良い場合は問題になることはありません。しかし悪い場合は、それを修復して、なるべく良い思い出に変えてあげる必要があります。


 これが私たちのする一つの大切な仕事だと感じるのです。


 例を少し上げてみましょう。


1)「母はこの病院に来て幸せでした」


「母はこの病院に来て幸せでした」


 お母さんをこの病院で看取った長男さんの言葉です。


 彼のお母さんは80代の重度の認知症でした。


 誤嚥性肺炎を繰り返して、その都度、一般病院の内科に移っては、治療を受けていました。


 多動が見られ、精神科病院入院中は、完全に身体を拘束されていました。


 キーパーソンの長男さんが、拘束された母親を見かねて、当院に連れて来たのです。


 「一切の拘束はしない」というのが当院の基本理念だからです。


 誤嚥をするので点滴で栄養をまかない、一切口からは食べていませんでした。


 当院に入院してから、栄養補助食をスプーンで試してみますと、確かに気管に入ってしまいます。


 ナースが食事介助する様子を見ながら、私はふと思いました。


 上半身を起こすだけでなく、身体全体を側臥位にしてみたらどうかと思ったのです。


 喉頭を内視鏡が通過する時、その先端は、中央の気管入口から左右どちらかに寄って、食道に入っていくのを思い出したからです。


 45°くらいの半坐位で、かつ左を下にする側臥位にしてみました。


 するとごっくんと、むせなく飲めたのです。


 入院の時、心配気に付き添っていた長男長女さん2人に、その姿を動画に撮って送りました。


 2人は大喜びでした。


 長男さんは、前の病院で、拘束される母親を見るに見かねて、クレームをつけていたのです。その病院では、要注意人物のレッテルを貼られていました。


 私が長男さんに会ってみると、それは熱心さゆえのことで、決しておかしな人ではないことが分かりました。


 そこで、笑顔が出て、わずかではあってもコミュニケーションのとれる時に、母親との最期の良い思い出を作ってもらいたいと思い立ち、病院にお願いして、コロナ下でも特別な面会をセッティングしたのです。


 ところが非情にもその前夜に、患者さんは脳梗塞で昏睡となってしまったのです。みんなで泣きました。


 それからしばらくして亡くなられました。


 遺体をお見送りする時に長男さんは、涙を流しながらも、長男らしくあろうとりんとした態度で、お礼の言葉を語られていました。


「皆さんありがとうございました。母はここに来て幸せでした」


 患者さんと家族に良い思い出を作ってあげることは、私たち医療者の大切な仕事だと、私は思いました。


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ