表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
   私の診療心得
219/329

<4-5> 私の診療心得 ⑤ 「女性を見たら妊娠と思え」

<4-5> 私の診療心得


⑤ 「女性を見たら妊娠と思え」


 医療界には、「女性を見たら妊娠と思え」という格言があります。


 それは、妊娠している女性に対して下手に医療行為を行えば、胎児に影響してしまうからです。


 医療行為を行う前に、妊娠の有無について必ず確認しておくのが鉄則です。


 私は、妊娠した女性にレントゲンをかけたためにトラブった例を、2例経験しています。


 1例目は、私が主治医ではなかったのですが、吐き気をもよおして外来に来た20代の女性です。


 すぐ胃透視をしましたが、胃は何ともありませんでした。


 その後に妊娠していることが分かったのですが、主治医は妊娠について聞くことを忘れたのです。


 旦那さんが文句を言いに来ました。


 主治医とともに話を聞きましたが、その旦那さんは威勢をつけるために大酒をくらって、真っ赤な顔をして息巻いています。


「レントゲンの胎児への影響は、胃透視の場合はほとんどありません」


 レントゲン技師といっしょにいくら説明してもらちがあきません。


 挙げ句の果てには、


「もし奇形の子供が生まれたら、お前らを刺して俺も死ぬ」


 脅迫してきました。


「その時はその時でまた考えましょう」


ということで、その場は終えました。


 それから10カ月ほどして、幸いにも生まれた子供は正常な子でした。


「刺されずにすんだ」


 胸を撫で下ろしたのでした。


 2例目は私自身の経験です。


 30代の女性でした。すでに1人の子供がいます。しかも、看護師さんでした。


 胃が気持ち悪いと訴えて病院に来ました。


 私は油断しました。


 患者は看護師であること、そして、すでに妊娠の経験があることで、本人が妊娠は否定しているものとばかり、思い込んでいたのです。


 女性を見たら妊娠と思えという格言を、忘れていました。


 問診で妊娠の有無をしっかりと確認することなく、型通りに胃の透視をやりました。


 胃には特に問題はありませんでした。


 しばらくして、妊娠であることが分かったのです。


 どうするか、本人と旦那さんと協議しました。


 レントゲン技師が奇形発生の確率は非常に低いと説明しましたが、旦那さんが心配して中絶することになりました。


 幸い大きな問題に発展することなく、その看護師さんは、後にその病院の看護職に入職しました。


 その苦い経験がありますから、今ではどんな年配の女性でも、最初に必ず妊娠について聞いておきます。


 70歳ぐらいのおばあさんにもそれを聞くので、看護師さんが「先生、やめてよ~」と恥ずかしがっています。


 しかし、よほどのことがない限り、必ず尋ねることにしています。年齢に応じていると、忙しい時などは、ついつい聞きそびれてしまうことがあるからです。


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ