表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
   病院寸話(月例朝礼・会議などでの寸話)
196/329

<3-23-6> 病院寸話《目からウロコが落ちる ⑥ おでこの挫創(ざそう)》

<3-23-6> 病院寸話(月例朝礼・会議などでの寸話)


《目からウロコが落ちる ⑥ おでこの挫創(ざそう)

 挿絵(By みてみん)

 図 挫創


 私がまだ駆け出し外科医の頃です。


 外来をやっていると、70歳位の男性がやってきました。


 前日転倒して、前額部(おでこ)を未舗装、つまり土の道路に打ちつけたといいます。


 おでこを強く擦過したため、直径8センチ位の表皮が剥離してしまいました。(図)(←(^ω^)へたな絵ですいません)


 表皮の3分の1はおでこに生着していて、ちょうどバナナの皮の一部をむいた(さま)のようです。


 表皮と皮下組織の間に細かい砂が入り込んでいました。仁丹(じんたん)くらいの大きさです。(←(^ω^) 若い人、仁丹って知ってるかな)


 近くの診療所に行くと、外科ではないのでうちの病院に紹介されてきたのです。


 傷そのものは大したものではありません。


 傷内に食い込んだ小さな砂が、1日経っているので、皮下組織に固着しています。生食水を噴射していくら洗っても、組織に固着した小さな砂は流れ落ちません。


 ピンセットで一つ一つつまみ取ろうとしても、あまりに多いために、はかどりません。


 外来にはたくさんの患者さんが待っています。


 どうしたらいいものか途方にくれました。


 そこで生食水で洗った後、消毒し、細いテープ状のドレーン(排液管)を四方に挿入して、めくれた表皮を皮下組織の上に戻しました。


 これで良くなるとは思えませんでしたが、その時にはそれしか、なすすべが浮かびませんでした。


 そしてその翌日、私の先輩外科医の外来に来てもらうようにしたのです。


 翌日、先輩外科医はその患者を診察しました。


 すると時間がかかるとみて、外来診察すべてが終わってから処置することにしたのです。(これが第1の知恵)


 外来室でなく手術室で処置しました。(これが第2の知恵)


 傷全体に局所麻酔し、表皮と皮下組織を開いて、ブラシでこすって洗い流したのです。まさに洗濯するように、でした。(これが第3の知恵)


 たくさん散らばった小さな砂をこすり取ってから、テープドレーンを挿入して傷を粗く縫合しました。


 粗く縫合しておくと、傷内に溜まった浸出液は、その隙間から出てくるからです。


 その傷は1週間後にきれいに治り、抜糸することができました。


 私はその先輩の処置を見て、


「さすがだ、すばらしい!」


 目からうろこが落ちました。


 こういう傷の経験がなかったこと、忙しい外来なので余裕がなかったこと、外来の後にやるという発想が浮かばなかったことなどなど、本件は私の技量を超えていました。


 やはり未熟だったのですね。


 その時はまさに「目からうろこ」でした。


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ