表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/30

4章-3

「君たちを見てると、たまにいいところのご息女だというのを忘れそうになるな」

「やだなーノルドさんったらー☆わたしはただのワケあり探索者ですよー?」

「ああ、そうだったそうだった」


 適当に棒読みを返せば、ノルドもそれ以上は追及することなく、また小枝を焚火に放り込んだ。

 いくら皆が寝静まっているとはいえ、余計なことは言わないでほしいものである。


(むしろ、今はノルドさんのほうがいいところの子息っぽいけどね)


 先ほどの紳士的なふるまいを見ても、彼のほうがよほど貴族らしい。

 もっとも、初期の様子から察するに、ノルド自身は貴族を嫌ってそうだったが。


「……もったいないよな、君の髪」

「え?」


 ぼんやりと考えていたルーシャの耳に、また甘やかな声が届く。

 内心戸惑いつつも彼を見れば、大切なものに向けるような柔らかい視線があった。


「せっかくきれいなのに、いつもフードの中に押し込めてるだろ? やっぱり、もったいないと思ってな」

「隠せと言ったのはノルドさんじゃないですか」

「そりゃ、オレの立場ではそう言うしかないだろ。希少性が高すぎる」

「……ごもっともで」


 何より、この髪はルーシャの正体に確実に結びつく特徴だ。

 だからこそ、今後も晒すつもりはない。今一緒に行動している調査チームの面々にも。


「でも、改めて見ると、きれいだ。君たちと一番最初に縁を持てたのは、オレにとっても幸運だったのかもな」

「急にどうしたんですか。もしかして、ノルドさんも酔ってます?」

「オレは一滴も飲んでないぜ。迷宮内で酔っぱらうのはさすがにナシだろ」


 確かに、ソロ探索者が酔っぱらうなど自殺行為だ。そう考えると、飲酒程度ものともしない(と思しき)ベテランたちは、肝が据わっている。


「まあ、何だ……君に思うところがある、というか」

「えっ!? 何か問題行動してましたか、わたし」

「いいや? そういうのじゃなくて――嫌だったら、答えなくてもいいんだが」


 歯切れの悪い言い方のノルドは、いくらか逡巡した後、何故か大きな手のひらをルーシャの頭に乗せてきた。


(は?)


 予想外すぎて、避けるタイミングを逃してしまう。

 どう間違っても手が当たる場所ではないので、確実にわざとだ。


「何を……」

「君は、誰かから価値を否定されるような扱いを受けているのか?」


 抗議しようと口を開いて――うっかりそのまま固まってしまった。

 心当たりは、もちろんある。

 何しろルーシャは、いずれ捨てられることが決まっている〝つなぎ婚約者〟なのだから。


「……どうして、そう思ったんですか?」

「本当は、以前から気になってたんだ。君は自分の能力が認められることを、見ていて驚くほど喜んだからな。探索者になったばかりの頃は特に、価値証明に必死になってるように感じた」


 近しい者に顧みられない子どもの特徴だと、ノルドは続ける。


「所詮オレは依頼で共闘する程度の仲だ。追及するのはお門違いだし、そもそも聞かないと先に言ったからな。今日までは『君が愚痴ってきたら聞く』程度の姿勢だったんだが……」


 頭に乗ったままの手が、ルーシャの髪を優しく梳く。

 毛布でぐしゃぐしゃになっていたそれが、サラサラと指の間を滑り落ちた。


「ローガンたちに『何もしなくていい』って言われて、不安だったんじゃないか? 比較的まともな寝床でも、寝つけないぐらいに」

「…………」


 そんなことはないと言いたかったのに、言葉が口の中で消えてしまった。

 自分は心配されるほど神経質ではないし、ただ楽しくて探索者をしているだけだと。


(そう答えたいのに)


 うまく、声にならない。

 ノルドは返事を催促することなく、またゆっくりと髪を撫でた。


「夕食の前にも言ったが、あいつらは君を気遣ってるだけだ。おっさんの集まりの中で若い女の子が不快に感じないように、気を回していた。決して君を『使えない』なんて思っちゃいない。それはわかるよな?」

「……はい」

「でも、やることがないと、居づらかったか?」

「…………」


 無言のまま、頷く。

 できることがないと居心地が悪くて、いたたまれないと思っていた。


(それが責任感とかじゃなくて、承認欲求……マイナスの感情起因だったなんて)


 自分自身にちょっとガッカリだ。

 つい視線を落としてしまえば、ノルドの手は慰めるようにぽんぽんと優しく触れてきた。


「……お嬢ちゃんは、とても優秀な探索者だ。誰が何と言おうとも、オレが保証する」

「わたしも、そうありたいと、思います……」

「――それから、君はちゃんと、魅力的な女の子だ」

「へ?」


 毛色の違う褒め言葉に、パッと頭を上げる。

 年上らしいスマートな慰めをしてくれたと思ったノルドは――意外にも、むずがゆそうに頬を紅潮させて、こちらを見つめていた。


「……ノルドさんって」

「なんだ? 先に言っておくが、お世辞じゃないからな」

「いえ――やっぱり友達いないんですか?」

「どこから出てきたんだよ、その感想は!?」


 彼はテンポよくツッコミを入れた後、そのまま空を仰いだ。


(いやだって、この人わたしたちより十歳も年上なのに……)


 こんな小娘一人慰めるだけで照れるなんて、人付き合いが少なかったとしか考えられない。


「くっそ、らしくないことするんじゃなかった……」

「ちゃんと嬉しかったですよ。ただ、女の子じゃなくて『女性』呼びしてほしかったですね。わたし一応成人してるので」

「オレにとっては、君はずっとお嬢ちゃんだよ」

「拗ねないでくださいよ……」

「拗ねてない!」


 ぐしゃっと前髪をかき上げてそっぽを向く彼に、つい笑いがこぼれてくる。


(この人は、たくさんの人たちに慕われる、優秀な探索者なのに)


 こんな素の格好悪い姿を知っている人間は、迷宮区画にどれだけいるだろう。

 そう考えると、自分たちが特別なように感じてきた。


(って、こんなことでわたしの欲求を満たしたら駄目ね)


 ノルドはルーシャを慰めようと慣れないことをしてくれたのだから、厚意をからかっては失礼だ。

 気持ちを落ち着かせて、ついでにほったらかされた焚火を魔法で調整しておく。


「――いらないと言われたので、わたしも捨ててやろうと思ってたんですよ」


 そうして少しだけ言葉をこぼせば、根が真面目らしいノルドはちゃんとこちらに向き直ってくれた。


「……この国に、そんな馬鹿な人間がいるのか?」

「いるんですよ、これが。希少性を比較して、わたしが負けただけでもあるんですが」


 ルーシャでも『聖女』には敵わない。まあ、勝ちたいとも思わないけれど。


「だが、君の婚約者は……いや、そうか。ワケありなんだったな」


 ノルドは小さく呟くと、こちらに追及はせずに頷いた。

 正体が知られている身としては、とてもありがたい反応だ。


「後悔させてやろうって気合いを入れて迷宮に来たんですが、やっぱり根っこでは気にしていたのかもしれませんね。探索者生活を楽しんでいるつもりだったのに、あー恥ずかしい!」

「それは誰でも持っている感情だろ。恥ずかしいものか。……むしろ、指摘したオレが悪かった」

「とんでもない」


 ノルドに指摘されなければ、眠れないほどモヤモヤした原因に気づけず、不調のまま明日を迎えていた。

 その上、彼はルーシャがほしかった言葉を与えてくれたのだから、救い以外の何ものでもない。


「ノルドさん、改めてありがとうございました。あなたがいてくれてよかった」

「おっと、ずいぶんな殺し文句だな」

「ええ。ノルドさんがいてくれなかったら、ぼけーっと曇り空を眺めて寝不足になっていたので」

「確かに、それよりはオレのほうがマシか」


 自然に落ちる笑みが、心地いい。

 実兄も実姉もいるのに、『お兄ちゃんがいたらこんな感じかな』と思ってしまうのは失礼だろうか。


「……もう今夜は眠れそうか?」

「さっきよりは、たぶん。でも、寝てしまうのが惜しい気もします」

「なら、好きなだけ起きていればいい。寝落ちた君を運んでやるぐらいの親切心は、オレにもある」

「……重くて持ち上がらなかったら凹むので、歩ける内に戻りますよ」

「おいおい、普段から槍担いでる男を見くびるなよ。君ぐらい片手でいける」

(重い魔物の依頼は、わたしの魔法頼りなのに?)


 声に出さずともジトッとした目線で伝わったのか、「鉄鋼ネズミは別だろ」と困ったような返事が聞こえる。

 そんな軽口すらも温かい、なんとも平和な夜だ。


「おい、誰か! 手を貸してくれ!!」


 ――だからそう、完全に油断してしまっていた。

 ここはロマンチックな夜景スポットなどではなく、命のやりとりをする迷宮なのに。


「出たぞ――新種の魔物だ!!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ