表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/61

08.箱庭の楽園

「アーチー、それよりこっち入れて」


 手元の薬草を差し出すと、彼は怪訝そうな顔をした。効能が違うとでも言いたいのだろう。

 だが、これが最適解である。私のなかの魔女の知識がそう言っている。

 彼はなかなか手に取ろうとしなかったので、面倒になって横から鍋に投げ入れた。


「あっ!」


 液体の色はみるみる変化して、目的の色になった。

 同様にアーチーの瞳の輝きもみるみる増していき、興奮した様子で振り返った。


「さすがギルダ様です!でも、なぜこんな反応を示したんでしょうか?」

 ひょい、とジュードが顔を出した。

「…あぁ、それは恐らく……」


 そうして二人で薬草の効能と魔法の関係やら何やらの、小難しい内容を話し始めた。


 オタクたちの言っていることはよく分からない。私の知識は基本的に直感だ。

 こうすればいい気がする。こうすればこんな感じになる気がする。そんな感じでざっくりやっている。

 だからいざ理論を説明してくれと言われると困ってしまうのだ。今回のように、毎回天才ジュード様が私のチートを解読してくれていた。




 今日は朝から、師弟コンビと薬の生成に取り組んでいる。あの謁見での約束通り、私は国のために力を尽くしていた。



 あの日、エヴァンから受けた質問には、笑って次のように答えた。


「衣食住のついた終身雇用ってだけよ」


 私の能天気な回答に、エヴァンとアーチーは鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしていたが、そのうち声を出して笑った。


「服はご自身で用意されているでしょう」

 エヴァンはひょいと肩を竦めて続けた。

「それに住に関しては……かなり狭いかと」


 彼はなかなかに性格が悪い。

 私を試そうとしているのか知らないが、その爽やか笑顔をいつか壊してやる。


 ――あらやだ、【悪役】の片鱗が。


「……私にとっては、ここは“箱庭の楽園”よ」

「“楽園”……」

 エヴァンは大きく瞬きした。

「ぼ…僕もっ!僕もここに住むのは楽しいです!」

 アーチーが頬を染めて同意した。


 嘘ではない。ここにいれば、外の悪意に触れなくて済む。

 終身雇用についてもだ。


 たとえどんな場所であったとしても、自分の居場所があるというのは心強いことである。


「まあ何ていうか……そうね。別に私は()()やることがないから、仕事くらい構わないのよ。だって暇な方が苦痛だもの」

「……そうですね」

 エヴァンは眩しそうに目を細めた。




 と、まあそんな感じで納得してもらえたようなので、私はこうして、謁見前と変わらず二人にアドバイスをしているのである。


 ちなみに、私が実際に作ることはない。色々と()()だからだ。

 なので私は、嫁に対する姑が如く、横からやいのやいの言うだけだった。

 先ほどのような例外もあるが、あれは許容範囲ということで許してもらっている。


 この間、エヴァンは近くで見物していることが多いが、所属している騎士団の方に出かけることもある。


 今日は後者だった。何でも、騎士団団長に呼ばれたとか。


 団長とは、謁見の日に何かと絡んできたあの壮年の騎士のことらしい。

 大方、しっかり魔女を見張れ!とか、魔女をこっそり切れ!とでも命令されているのだろう。やっぱり爽やか騎士様は油断できない。







 アーチーが新しい素材を取りに行くために部屋を出て行った。その足取りはかなり軽やかだったので、薬作りが余程楽しいのだろう。

 取ってこいを言いつけられた犬を見送る気分で眺めていると、ジュードが寄ってきた。

「……大丈夫か?」

 意味が分からなくて、きょとんと見上げる。

 ジュードは顔を逸らして頬をかいた。


「その……この間の謁見だ」


 思えば、あれからジュードと二人きりになったのは今日が初めてである。

 きちんとお礼を言ってなかったことを思い出し、平気だとお礼を添えて伝えた。


「そうか……」

「心配してくれてたの?」

「ん?……あぁ、まぁな」


 ジュードは優しい。

 以前、なぜ国の敵である私に優しくしてくれるのか尋ねたことがある。その時彼は、「思うことがあるから」とよく分からないことを言っていたが、今回もそれが理由だろうか。


「ねぇ、ジュード」

「ん」


 先ほどの返事で満足したのか、彼の興味は既に鍋に移っていた。覗きこんでたまに奇妙なかき混ぜ方をしており、生返事だった。

 聞いていないわけではないので、私はそのまま話を続けることにした。


「謁見で言っていた、アレ。もしかして前から計画していたの?」

「アレとは?」

「今やってる薬作りとか、魔道具とかよ。私の利用価値を示すために計画していたの?」

 ぐるぐる。カッカッ。

 ジュードは十字を切るようにかき混ぜ始めた。

「……そうだな。まぁそれは結果論に過ぎないな。そもそもアイツへの助言が発端じゃないか」

「……そういえばそうだったわね」

「俺は、()()()使えるものを世に広めたいと思っただけだ。結果的にお前を助けることに繋がったが、それはたまたまだ」

 純粋に、がやけに力が入っていた。色んな意味が含まれていそうだ。


 ぐるぐる。カッカッ。

 ぐるぐる。カッ――急に音が止まった。


「…お前は、窮屈な思いをするから、不満かもしれないが……」


 いつも余裕綽々といった態度の彼にしては、珍しくも萎れた姿だった。

 私をここに縛りつけることに責任を感じているのかもしれない。

 思わず、口元に笑みが浮かんだ。


「あら、貴方が遊んでくれるんでしょう?」

「!」

「責任持ちますって言ってたじゃない」


 ジュードにぐっと近づき、下から見上げた。

 彼の美しいタンザナイトはしばらく不安げに揺らめいていたが、私がダメ押しで口角を上げると、決意したようだった。


 彼は鼻で笑うと、肩を軽く竦めた。


「そうだな、お守りは必要だ」

「あら、坊やはそっちよ」

「なんだと?」


 ――良かった。いつもの彼に戻った。


「ジュード」

「ん?」


 仕置きとばかりに私の頬を引っ張る彼の手に、自分の手を重ねた。そして、例の疑問をぶつける。


「貴方はなぜ私に優しくしてくれるの?」


 彼は口元を綻ばせると、頬をより強く引っ張った。

 抗議の意味を込めて上から叩くと、親指でさらりと頬を撫で、離れていった。


「思うことがあるからな」


 やはりそれだったらしい。

 痛む頬を押さえながら睨みつけると、ジュードは面白そうに笑った。

 その笑顔は眩しくて、惹きつけられるものがある。私は、彼が時折見せるその無邪気な表情が好きだった。


 ジュードは優しい。

 けれども、そんな彼を今後裏切るのかもしれないと思うと心が痛んだ。







 アーチーとエヴァンが帰ってきた。二人は途中で会ったらしく、相変わらずアーチーは今にもスキップしそうなほど上機嫌だったが、反対にエヴァンはかなり疲弊している様子だった。


「どうやら随分と熱心な指導を受けてきたようだな」

 ジュードがにやりと笑った。

 首を左右に倒し、凝りを解していたエヴァンは苦笑いして答えた。

「団長は意志の固い人で……」

 その言葉にジュードは片眉を上げた。

「意志の固い?分らず屋ではなく?」

 鼻で笑った彼に、アーチーがじっとりとした視線を送った。

「もぉ~師匠、失礼ですよ!」

「フン、猪突猛進で頑固なあの脳筋男には、何を言っても通じまい」

「いやさすがに分からず屋くらい分かりますよ」


 今日も師弟コンビの漫才は緩いなぁとのほほんとしていると、エヴァンが逃げてきた。

「実は……」

 そしてこっそり耳打ちしてきた。


「団長とジュード様は昔から仲が悪いのです」

「昔から?……そういえば、この間塔の下でもかなり楽しい雰囲気だったわよね」

「フフ、そうですね」

 エヴァンは肩を揺らしながら笑った。そして気まずそうな顔をして続ける。

「残念ながら、団長は魔法や魔法使いがお嫌いなんです。その…信用ならないというお考えのようで……。それでジュード様とは犬猿の仲で、会う度に喧嘩ばかりしています」

「あぁ…ジュードは魔法馬鹿だものね」

 彼はにこっと笑って何もつっこまなかった。

「このことは城内では公然の事実で、陛下も頭を悩ましています。騎士と魔法使い、それぞれの長がこういう状態だからか、部下たちの方も何となくそういう雰囲気があって……。どちらも素晴らしい力を持っていて、争うべきことではないと思うのですが……」

「協力すべきと?」

「そうですね」

 エヴァンは口角を上げた。


「俺は、お互いがお互いを補っていけば、国の更なる発展に繋がると思っています」


 お互いがお互いを、か。

 騎士と魔法使い、それぞれの特性が混ざったものの常套句と言えば――。


「魔法で炎を纏った剣を使うとか?」

「!な、何ですかそれはっ…!!」

「え?」


 急に強い力で両肩を掴まれた。

 エヴァンは目を見開いていて、キラキラが普段の倍以上になっていた。陛下スキルに迫るものがある。眩しすぎて痛いくらいだ。

 彼がこれほど興奮している姿は初めて見た。声も普段より大きくなっていたので、漫才コンビが何事かとこちらを振り返っている。


「そ、そんなことができるのですか…!?」

 あまりにも純粋な目で見つめられたため、後退りしそうになった。

 すると、より一層強く掴まれてしまい、逃げ場を失ってしまった。

「ギルダ様、どうなのですか!?」

 急に顔が近づいてきて、ドキリとする。

「た…試してみないことには何とも……」

「それではぜひお願いします!!」


 ――いや、この人誰?



 騒ぎを聞きつけ、二人がやってきた。

 頬を上気させたエヴァンが、今の話を前のめりで語っている。アーチーがその勢いにちょっぴり引いていていた。珍しい光景だ。

 ジュードはその話を聞いてしばらく考えこんでいたが、一言「難しいだろうな」ときっぱり言った。アーチーもそれには賛同した。


「な、なぜですか…!?」

「そうだな…」

 ジュードは指を一本、ピンと立てた。

「まず、魔力に耐えられる素材で、尚且つ切れ味のいいものを用意するのが難しい」

 横で頷いていたアーチーが補足する。

「用意できたとしても、長期間使うのはやはり耐久性の問題で厳しいかと思います。使い捨ての剣という形になるんじゃないでしょうか」


 ――あ、まったく考えていなかった。


 RPG等では普通に魔力が宿った剣をゲットしてブンブン振ってるイメージだったから、素材云々の話は頭から完全に抜け落ちていた。

 そういえば、素材を集めて錬成するようなゲームもあった気がする。この国のように鎖国していてはなかなか手に入るまい。盲点だった。


 ジュードの指が二本になった。

「二つ目。魔力のない者が魔法をうまく扱えるかが問題だ。魔道具のように魔法使いが魔力を込めることになるだろうが、あれが誰でも簡単に使用できるのは、そこまで大きな魔力を必要としていないうえに、単純な作りのものが多いからだ。しかし、武器用に用意するとなるとそうもいかないだろう?それだとどんな影響があるか分からないし、扱えるようになるまで相当訓練が必要になってくるだろう。そもそも、魔力を込める魔法使いの熟練度も課題だ」

 アーチーがぎくりと肩を揺らした。


 今度は指が三本になった。エヴァンがそれを見て絶望的な顔になった。

「三つ目。ギルダに協力をあおぎ試してみるにしても、ここではできない」

 筆頭魔法使いはにこりと笑顔を浮かべた。その笑顔の裏には、それくらい分かるだろバカか?という副音声が聞こえる。

「…わ、分かりました…諦めます……」

 最終的にエヴァンは顔を覆って項垂れた。アーチーがよしよしとその背を撫でている。


「ご、ごめんなさいエヴァン…。私の考えが足らず期待させるようなことを言ってしまって……」

 それを見て、私も慌てて背を撫でてやると、「お気遣いありがとうございます…」と手の隙間から弱々しく返ってきた。

「そもそも、騎士にそんな大層な武器必要なのか?戦争に行くわけでもあるまいに」

 ジュードは腕組みをして鼻を鳴らした。

「…まぁ、そうなんですけど…」

 エヴァンも別の意味で鼻を鳴らした。

「!あぁ、忘れてたわ。騎士団って、騎士とは言っても戦争がないから戦ったりはしないのね。それじゃあ普段は何の仕事をしているの?」

「ええと……主に王族の警護や、国の警らですね」


 なるほど、警察みたいなものか。

 それにしても、彼がここまで食いつくとは思わなかったから悪いことをした。やはり男たるもの、そういうかっこいいものに憧れるのだろうか。それなら炎は難しくとも、他の魔法を使って試せばいいんじゃないだろうか。


 そう思ってにこやかに提案すると、なぜだか魔法使い二人のじっとりとした視線が集まった。


「?」

「ギルダ……」


 ジュードが心底呆れたような顔で見つめてくる。馬鹿にされていることにむっとして睨み返すと、溜息を吐かれた。


「もう、何なのよ。はっきり言って」

「……ハァ、気づけ。騎士団の普段の仕事はさっき聞いた通りだが、本来の目的はお前だ。お前と戦うことだ」

「!あっ、ギルダ様違っ……!」



「………」


「いたっ、ギルダ様誤解です……!い゛っ、」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ