表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/150

ひょんひょろ侍【戦国編】重なる策謀(6)

 ここで一旦いったんはなしを茅野領内に向けて行軍中の兵庫介に手紙が舞い込んだ時分から、およそ一日半ほど前までときを戻した【蒼泉殿】に眼を移すこととする。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~



 …結局、半刻(約一時間)ものあいだ飯井槻は、季の松原城内に設置された豪奢な迎賓館であり現在の国主様がお住まいでもある蒼泉殿の内部を東西に走る長廊下、つまり、やたらめったら縦に長い大広間において鎗田伊蔵以下の配下共々長らく待ちぼうけを喰らわされている。


 理由は、新たな国主さまが一向にその姿をあらわさないからだ。


 そんな境遇の中、鎗田やりた伊蔵いぞうが、とっくに平伏して待つのに飽きた飯井槻から後ろ手にユラユラ指を動かす妙な手招きで呼ばれ、ついっと音もなくその背後に近付き腰を下ろしたところだ。


「伊蔵どうじゃ?」

「騒がしくござる」

「左様か?わらわにはとんと外の声音こわねなぞ聞こえぬが」

「間違いござらぬ」

「人数は?」

「武者を含め、百人は下らず」

「ふししし。左様か、面白いの♪」



 飯井槻の、未だ幼い少女のような若々しい色香漂う姿態の後ろに寄り沿って伊蔵は、自身の耳で聞き取った殿舎の周囲の様相を「騒がしい」と小声で伝え、これを受けた飯井槻は、いつもの含み笑いをひとつして大層面白がり、小さく右手を身体に沿わせあおぐようにうしろに幾度かぷらぷら振って、伊蔵にそばから下がるよううながした。


 すっ。


 伊蔵は衣擦きぬずれの音をほとんど発することなく、滑るように飯井槻の背後から退しりぞいた。


「誠にござりますか、先ほどの御話」

「なんだ、聞いておられたのか」

「しかと。わたくしは未だ連雀れんじゃく商人あきんどの血を抜いた覚えはございません。その所為か人の噂話や小言、それに隠し事には目がありませぬ」

「隠すつもりはハナからない」

「して、どうなさる御積りで?こちらの人数は余りに少なうございまするぞ」


云われるまでもないこと。御社おやしろ(飯井槻)さまの警固の人数は、それがしと羅乃丞を入れても十指じゅっしにも満たない。


だがそれもこれも、御社さまが進んで望まれたこと。かの狭きくるわに座所を定められたのも御社さまなのだ。


「どうするもこうするも…。こうするしかあるまい」


 やおら伊蔵は立ち上がり、


「小用を…」


 と言って、見張りなのか蒼泉殿に入る前からずっと、飯井槻らのそばに付いて離れない国主家の老いた侍と若い侍の二人のうちの老いた方に声をかけ、彼の了承を得たのちに、若い侍が案内と称して伊蔵にあとに付いてくるよううながした。


「あい、すみませぬ」


 此の国の守護職しゅごしきである国主家からみて、陪臣ばいしんの陪臣である伊蔵は、身分相応に丁寧で慇懃いんぎんかしこまった辞義をして、すなおに彼のうしろに付き従った。


 長い大広間から出た伊蔵は、出た瞬間から自身の耳目じもくに気を集中させる。


しばらく歩み、蒼泉殿の使用人が使う区画に足を踏み入れ、やがて壮麗な庭園が矢竹の狭間からかすかにのぞめる縁側の板敷きの上にやって来た。


「なにか変だ」


伊蔵が大広間を出立してからこっち、殿舎の周囲から人のさざめく雑音が、まるで引き波のように消えたのだ。


しかしながら、人の気配はそこここにわずかながら感じた。


「…どうなされた」


伊蔵の小声を聞いた若侍が振り返り、不思議そうな表情をして問いただす。


「いやはや、かわやまでまだ遠うございまするか?さすがに斯様かように遠くては、ちと某も困り申しまして…その…」


すると若侍は、そんな事かと苦笑しながら振り返り、


「…左様、遠いと云えば祇園精舎ぎおんしょうじゃより遠く、近いと云えば泉下せんかは尚のこと近かろう……」


若侍の発する判じものじみた言葉が、終わるか終わらぬかの刹那せつな


伊蔵の立つ縁側の板の隙間から、白刃まばゆいやりが二本突き出された。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ