表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/150

ひょんひょろ侍【戦国編】重なる策謀(4)

 飯井槻さまはとある御殿の、筋目美しき板間でずっと平伏している。


 生半なまなかには見られない光景である。


 左様感慨深げに彼女の後方、あるきでならば十数歩離れたやや左手側の柱のそばで同じく平伏している伊蔵は、この気ままでわがままで、しかし面白き事なれば我を忘れて取り組んでしまう美しい女性にょしょうの、その祝勝に折られた丸っこい背なを望み、なにやら腹の底から可笑しみが沸き起こってしまい、身体が知らず知らずに小刻みに震え抑え込めないでいた。


「伊蔵殿…」


 周りには聞こえないくらいのくぐもった声音こわねを用い、伊蔵の右後方で同様に平伏している羅乃丞らのすけが、不穏な動きを見せる伊蔵をたしなめてきた。


 すまぬ。


 優秀な武人である伊蔵はみだりに声を発したりはしない。ただ、申し訳ない気持ちを表すために躰を少しだけゆすって謝辞の意思を羅乃丞に示してみせた。


 そしてそのお陰か、なぜだか唐突に腹の中から可笑しみが失せた。


 助かる。


 伊蔵は再び飯井槻さまの動向を注視しつつ、更にはこの御殿の、季の松原城のくるわの一つを構成する茅野屋敷の規模とは比較にならぬ広大な敷地の周囲に何者かが潜んではいないか、五感を研ぎ澄ませながら辺りをうかがう作業に没頭することが出来るようになった。


 そうここは、此の国の守護職しゅごしき国主家くにぬしけ】が現在の居館。通称【蒼泉殿そうせんでん】であった。


 すなわちつい最近まで此の国を訪れる貴族や幕府要人など貴人、位の高い僧侶や他国からの使者などをもてなしていた迎賓館だった場所なのである。

 

 つまり、かつてこの場所で、このやたらと南北に長い大広間(実は横幅が広い長廊下)でズリズリと、膝を屈したまま前の国主家三番家老だった【深志弾正少弼貞春ふかしのだんじょうしょうひつさだはる】の真ん前まで座したまま這いずっていって膝や脛に甚大な擦り傷の損傷を負わされたところに、飯井槻さま以下の茅野家の主従が畏まって平伏して、とある人物の御登場を待って居る図式となっているのだ。


 待って居るのは、他でもない新たな【国主様】。


 先日、数えで十二の齢でありながら元服の儀を執り行い、これまた新たに選出された三家老の見守る中、国主家の当主となった御仁。


 【国主松五郎くにぬしのしょうごろう】改め、飯井槻さまが京にのぼり幕府を通じて朝廷に奏上し貰い受けた【肥後守ひごのかみ】の官名を名乗り、以後、【国主肥後守くにぬしのひごんかみ】と云いあらわされるようになり、ついで此の国のあるじである守護職にも任じられる運びとなった。


 飯井槻さまは、この工作を行うため急ぎ上京し、正式な国主家の、ひいては此の国の守護職に【国主松五郎君くにぬしのまつごろうぎみ】を推戴すいたいするために、大いに立ち働いていたのだ。


 

 …むろんそれは表向きにはそうであった……。であるのは、先に述べた話の通りである。


 飯井槻は実際には、此の国の実権と支配権を自分の手元に引き寄せるのに国主家の立場を利用して確実足らしめんとしている。


 であるのに、肝心の新・国主の坊ちゃんは未だその姿を表そうとはしない。


 既に飯井槻がこの場に座し平伏してから、四半刻(三十分)の時間が経とうとしているのにである。


 

 


 


 




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ