表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/89

57. 一瞬

 町の住民たちは兵士たちに護衛させ、家へ帰した。


 新しく作った城の一室で、イェタと従魔のウニがボードゲーム……リバーシをしている。

 一進一退の激闘を繰り広げているようだな。


 その横で、俺はユイさんから資料を渡されていた。


「イェタ様から聞いてまとめました、『城の住人』になれた兵士と、なれなかった兵士のリストです。お受け取りください」


「ありがとうございます」


 お礼を言ってリストを受け取る。


 兵士達には『城』のすぐ外で、新領主……俺への忠誠を誓ってもらった。

 それだけで、過半数が『城の住人』になれたようだ。


「どうやら、ゴブリンとの戦いを見て忠誠心を持ってくださった方。そういう方は、ほとんどが『城の住人』になれているようです。イェタ様によると、そういう方は住人登録も楽だったとか」


 なるほど。

 町がゴブリンの集団に襲われていたのを救ったから、それで忠誠心を持ってくれた人がいるようだ。


「でも、兵士の三分の一ぐらいは、城の住人になれていないんですね。ダークエルフたちよりは、ずいぶんと良い感じですが」


 彼らの場合、城の住人になれないものがほとんどだったから。


 ダークエルフのエルナーザさんは『城の住人になってみようか』という意思が薄いと、『住人』になれないんじゃないかと予想していた。


 その他の条件もあるのかもとも思っているが、イェタに聞いてもルールがわかんないんだよな。


 一応、城の住人にしやすい人物っていうのはいるみたいなんだが。獣人なんかは、気がついたら『城の住人』になっていたとか言っていた。


 エルナーザさんやユイさんも割りと楽に住人になれていて、兵士たちでも、俺たちに忠誠心を持ってくれている人は『住人』にするのが楽だったとか。


「……どんな人が、城の住人になれていないんですかね」


 そんな俺の質問にユイさんが答える。


「どうも、新しい領主に対して、まだ懐疑的な者。我々に熱狂していても、素行不良で注意していた者なども『城の住人』になれていないようです」


 へー。

 素行不良……乱暴な人とかがダメだったのかな。


「城にとって害になりそうな人物も、城の住人になれなかったりするんですかね」


 なんとなくの思いつきだったが、彼女が考え込んでいる。


「……『城の住人』になれなかった者については、ちょっと詳しく調べてみます。調べるにしても、けっこうな人数がいるので大変かもしれませんが」


 そうだろうなー。


「ただ『城の住人』になれていなくとも、兵士たちは『城』ではなく町のほうで活動していただきますから、あまり気にすることはないはずです」


 城の内部には、立ち入らないということか。


「『城』に、兵士たちの住居は移さないんですね」


「はい。ここの兵士たちは、町の青年団とも協力して、治安を守っています。他にも役目がありますので、こちらに引き抜いてしまうと、町の運営に問題が出ますので」


 衛兵を()ねていたりするようだ。

 問題が出るなら、町のほうに残したままにしたほうが良さそうか。


 『城の住人』なのに城に住んでいないと言うのも不思議な気はするけれど。


「文官の方で信頼できる方がいるので、その方々はこちらに移動していただきます」


「わかりました」


 と、答えた。


 本当は職人さんとかにも、城で作業して欲しいとも思っていたんだが……

 ただ、ジュナンもいるし、イェタが『城の住人』に与えられる職業に『鍛冶師』などもある。こちらは、あとまわしでもかまわなかった。


「あとは……人よけの結界は、切っていただいたのでしたよね?」


 その質問に、うなずく。


「イェタに頼んで、動作を止めてもらっています」


 そのため、人よけの結界のせいで、『城の住人』じゃない兵士達が『城』にたどり着けない……なんてこともないはずだ。


「ただ、城の住人になれた兵士には、『弓兵』などの職業を与えるかもしれないので、戦闘能力に差が出る可能性はありますが」


 職業は、城の住人にしか与えられないから。


「かしこまりました」


 俺の言葉に、彼女がうなずいた。


「あと伝えるべきこととして……イェタ様は、トーマ様の『弟子』として兵士たちに紹介しておりますので。トーマ様と同じ能力を使っていただいて、ある程度は問題ないです」


 あー、それは楽で良い。


 彼女がポイントを使い、俺が魔力を使って施設を作るとかはできるようだが、けっこう魔力を使った……


「『倉庫』の魔物も、ポイント化して良いのっ!?」


 ずっと話を聞いていたのだろう、イェタの嬉しそうな声がひびいた。


 ……そういえば、カルアスの町に到着したときに倒した百体近いゴブリンは、まだ『倉庫』の中に入れたままだ。


「そうだね……。とりあえず、『倉庫』に入っている魔物をポイント化して、必要な施設も作ろうか」


 その言葉に喜ぶ、イェタ。


「やったー! 投石機とかもいっぱい作るー!」

「きゅっ!」


 うん……。あくまでも、必要な施設が優先だからね? 兵器も、何かあったとき用に欲しいから作るけど。


 兵士たちは町に帰っているし、まだ、明るいうちにすませるか。


 イェタ達を連れ、中庭へと移動した。


「出すよー!」


 俺が百体あまりのゴブリンを『倉庫』に入れたときは、かなり時間がかかったのだが――


「えいっ!」


 『倉庫』にあったゴブリンの死骸()()が空中からあらわれ、ドサドサー、と山積みになる。


「ポイント化するよー!」


 はしっこの一体に触れると、百体あまりの死骸が、キラキラとした光の粒子のようになり消えた。


 一瞬で終わったな……


 あの出し方は、魔力が足りなくて俺にはできない。さすが城の精霊である。


「千十ポイントになったよー! 千六百五十ポイントあまってたから、今は合計で二千六百六十もポイントがあるー!」


「イェタ様は、この城を作るときにも、ポイントを使ったんですよね?」


「うん! 『本城』からここまでの距離だと千ポイント必要だった!」


 イェタとユイさんの会話。


「『支城』を作るのにかかるポイントは、この国の中なら、最高でも二千ぐらいだとも書いてあったよ!」


 新しく『支城』を作れるようになったとき、そんなメッセージをもらったのだとか。


 ダークエルフの森近くだと五百ぐらいのポイントで作れたそうだから、それなりにポイントは使ったことになる。


 ただ、残っているポイントは二千六百以上だ。


 俺は、ユイさんに言う。


「まだポイントはありますから、ジュナンが使う施設などから、じゅんぐりに作っていきましょう」


 ジュナンには、町の保存庫を直してもらう必要がある。

 兵士などの食料を保存するための建物で、魔法で動いていたらしい。


「あとは生活に必要な施設や防衛用の施設なんかも……」


 ここら辺を設置するときは、獣人たちにも意見を聞こうか。


 彼らは、この領地の正式な住民となるための作業をしていた。

 書類への書き込みや、魔力を紙に通したりする作業だ。


「今、ジュナンは……?」


「彼女は、いち早く魔力紋の登録を終えていましたね。獣人の方々は、とても苦労していたようですが」


 獣人は、魔法関係は苦手だそうだから。


「町の保存庫についての資料を渡したあと、部屋からいなくなっていた記憶はあるのですけれど」


 作業でワイワイ騒いでいる部屋から、落ち着ける場所へと移動したのだろう。


 大声で呼べば出てくるかな、とか考えていると横から声が。


「きゅっ!」

「ウニちゃんが、ジュナンちゃんの場所わかるって!」


 ブラウニーの従魔であるウニには、魔物や人の気配を感じ取る力がある。


「じゃあ、案内を頼むよ」


 こうしてジュナンのいる場所へと向かったんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ