表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

54/200

ネオンテトラと漆黒の女王 33

2-33


-1997年11月-


「さて、どうだ?」


三人を前に、俺は手を組んで質問した。

投資先を探せたのかどうか。


「えーと。まずは、順を追って説明しますね。妙子ちゃん」


「はい」


妙子は答えて、薄い冊子を置いた。


「私たちは、これに従って、小規模な投資会社の集まりや、スタートアップの会合、後は長谷川さんや半田さん、サークルのみんなや、大学の友達に幅広く声を掛けたの」


【ブラックエンゼル】の会社案内だ。

投資先の調査を命られて、妙子たちがまず着手したのが、会社案内の作成なのである。

ウチはウチでベンチャー企業だからな。

自己紹介が出来ないとビジネスの話にもならないので、正しい選択だ。


"21世紀の輝く貴女と共に"


とは、改めて見ても、大きく出たものだ。

妙子たちは、企業の特徴をどう出すか?の命題に対して、【女性メインの会社】または、【女性のための商品やサービスを展開する会社】への投資に絞ったのだ。


これは、俺が実例の実績として示せるのが【シャインガレット】であることと、妙子たちがどういう方向性でいくかを、相談した結果である。


悪くないと思うよ。

2020年代まで考えても、民間でこういった投資方向性のベンチャーキャピタルは少ない。


政府系の補助金や助成金で考えると、女性の社会進出を支援するものとして、これからどんどん増えていくんだが、実用に足るものであったかは、甚だ疑問だ。

手続きが煩雑で、士業に金が流れるようになっているし、申請する人、あるいは会社が予め決まっているような雰囲気がある。

出来レースなんだよな。

そんな印象を常々持っていた。


事実として、2020年代は、女性の社会的地位は雰囲気的には向上したと思うが、困窮している比率は、むしろ今より高い。

差別だ権利だと、声高に騒ぎ立てる人間がゴネ得をする一方、真っ当に生きようとする女性はどんどん貧しくなっていった。



会社案内に目を落とす。

俺の写真もデカデカと載っている。

まあ、他に載せるものもないしね。

中島屋に頼んで作ってもらった、一張羅のスーツだ。


"投資家界に旋風を巻きおこす予言者"

"時代の寵児"


と言った文言が並ぶ。

【チャコフ】の名前まで使って、盛りに盛った会社案内だ。

気持ちはわかるが、ひどすぎる。


早く他の実績を作って、このページは無くそう。



「で、色々とあたってみて、見つかった中から、

いくつかの案件に絞ったの。

それが、これよ!」


ドヤ顔で、A4の数枚の資料を渡される。

一枚につき一案件か。


「どれどれ」


アパレルブランドの立ち上げ……

ネイルサロンの開店…

裏原のセレクトショップ…


「うーん。

おまえたちのイチオシはどれだ?」


「これか、これね!」


「タピオカココナッツミルクの販売?」


「ええ、タピオカココナッツミルクは流行り始めてるから、専門の持ち帰り専用店舗を作るの。台湾の会社と組んでね」


「なるほど」


「これは私の同級生のランちゃんっていう、台湾と日本のハーフの子

が、実家でスイーツのお店を何軒か展開してるのね。それで、日本にもお店を出せないか検討してる、という話なの」


妙子の同級生、つまり国際交流学部か。


タピオカココナッツミルクって、確かにあったけどさ……。

一過性の流行だった気がする。

タピオカミルクティーならまだ可能性はあるが。

でもタピオカの粒って、劣悪な商品が混ざってて、発がん性物質がどうとかこうとかいうニュースもあったよな。

確か、キャッサバっていうイモを使うんだったか。


「もう一つは……ウェブ制作会社か」


新垣が答えた。


「こっちは、楓ちゃんの紹介。

女性3人で、銀行とかのホームページを作ってて、仕事はあるらしいんだけど……」


「だけど?」


「営業が全然出来なくて、お金周りも適当で、倒産しそうだから助けてあげて、って話で」


「何だそりゃ」


「ちょっと社長の子が変な子でね。

安く請けちゃって、しかも妥協しないから経営が苦しいんだ」


「ああ……」


スキル特化の人間が、やってしまいがちなパターンた。


良い仕事をすれば、成果に応じて評価される。

そう思うよなぁ?

そう学校で教わるもんなぁ。努力は必ず報われる、と。

だが、甘過ぎる。

断じてそんなことはないのだ。


そうして潰れていった人間を、俺は何人も知ってる。


花明院の紹介か……。


「3人ともよくやった。両方とも進めてくれ」


「「「やった!」」」


「他は却下だ。案件は絞ってこそ成功率が上がるからな。

お前たちのイチオシだけ採用する。

異論はあるか?」


「ありません!」

「認めてもらえる案件があって良かったです。全力で頑張ります!」

「私たちも、やるならこの二つのどっちかと思ってたから、異論はないです」


「よし。タピオカ屋については、ランちゃんだっけか?

その子とよく話して、商品を固めろ。

タピオカココナッツミルクがダメとは言わないが、黒いタピオカを使ったミルクティーがあるかどうか聞いてみてくれ」


「黒いタピオカを使ったミルクティー?」


「ああ。台湾か香港辺りで飲まれてるらしいと、聞いたことがある。

日本では、片手で持てるドリンクの方が需要はあると思う」


「ドリンク屋ってこと?」


「ドリンクとスイーツの中間って感じかな。

見た目は面白いぞ。

もし取り扱っているなら、見込みありだ。

それから、この件に関して、ウチは金は出すが人は出さない。

飲食はとにかく人手がかかるからな」


「じゃあ、何をするの?」


「座組を組む。

飲食に強い会社と組む。有希に相談してみてくれ」


「東堂先輩に?」


「海外店舗の日本導入は、コーヒーショップやドーナツ屋なんかで、事例がある。そういうノウハウを持ってる会社を知っているかもしれない」


「なるほど!」


「多分、合弁会社を作ることになると思う。

株式比率は10%でもいいぞ。欲張る必要はない。

ウチの目的は、ノウハウの吸収と、実績作りだ」


「上手く行ったら、その株を高値で売るのね」


「まあ、常識的に考えれば、そういうイグジット戦略になると思う」


「了解です!」


「この件、フロントに立つのは妙子が良いと思うが、どうだ?」


「私の友達だし、良いよ」


「「意義なし!」」


「うん。上手くまとめてくれ」


この手の交渉ごとは、妙子が最適だ。



「次はウェブ制作会社だな。

花明院の紹介だし、助けてやらんでもないが、見込みのない奴らだったら、ただの無駄遣いになってしまう。

まずは一度会いたい。セッティングを頼む」


「了解です!」


「ウェブ制作は、今後伸びていくと思う。

会社選びは、間違ってないと思うぞ」


「はい!」


「これからも、三人で相談して進めるように。

是非、成功させよう」


「「「はーい!」」」



この11月、新規に上場した会社がある。

アメリカの検索エンジン、kapooの日本法人だ。


【kapooジャパン】

・購入時(1997年11月)

単元1株200万

¥2,000,000 × 100単位(100株) = ¥200,000,000


取引数が少ないので、松永さんに、二週間に渡って少しずつ買い集めてもらった。この銘柄はITバブルでえげつない値上がりをした事で有名なので、前々から買おうと思っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ