表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

第9話 幻奏と想い

 このはは、小学生ぐらいの小さな女の子。

 普段は、たけるの背中に隠れるようにして目立たない。


 そんな、地味な女の子。


 彼女は、ヒラヒラと木の葉のように舞い踊る。


「さあ! 観客の皆さま、プリマドンナの歌と踊りを、たっぷりと、ご堪能下さい!」

 たけるの身振り、手振りが大きくなり汗が飛び散る。


 中学校の細長い廊下が舞台。

 コンサートは佳境かきょうを迎えた。


 わたるの頭蓋に響く大音響。


 幻の観客たちは盛り上がる。プリマドンナとなったこのはを、待ってましたばかりに、口笛と大歓声で歓迎していた。


 このはが、踊る。

 彼女は、歌う。


 このはが奏でる音域は、ソプラノの悲鳴から、さらに上、もっと上、人の聴力を超えた限界へ。


 わたるの頭蓋が振動する。

 彼の三半規管が揺らされ、視界は回っていた。


 それでも、彼は、このはが手に持つ刃物を認識している。

 それでも、彼は、しっかりと動くことができた。


 彼女が握る、光るやいば

 キラリと光る、それは、切れ味の鋭さを容易に想像させる……


 彼と彼女の距離は、もう近い!


 わたるとこのはの身長差は、20センチ程度。

 このはの握る刃物は、小太刀より短く見える。


 互いの間合いが重なる寸前。


 わたるとこのはのリーチ差、さらに錫杖しゃくじょうとこのはの得物えものの長さの違い。


 彼が、錫杖しゃくじょうを突き出せば……


 間合いが近づく、もっと近づく。


 突きが当たる一点。

 わたるは、そこを狙えばいい。


 このはが避けても当たる一点。

 彼女の体のどこに当たるかは運まかせ。

 それは、このはの避け方次第。


 それでも当たる一点。

 一撃必殺ではないかもしれない。


 しかし、彼女の体は小さい。

 まだ、小学生の女の子だ。


 勝敗は、かなりの部分で決まるはず。

 そういった一点。


 わたるは、錫杖しゃくじょうを握る手を緩める。

 そのまま、このはの方へ突き出し、衝撃の瞬間、強く握る。ただ、そうすれば良い。


 それは、まさに達人といっていい動き。

 それが、できる技量が、彼にはあった。


 彼は、その瞬間……錫杖しゃくじょうをこのはに向かって突きだすことはなかった。


 彼は、躊躇ちゅうちょしたのだ。


 それは、勝機を自ら逃す行為。


 子どもとはいえ、真っ当な人の子かどうか疑わしい相手にだ……


 血色が悪い。

 肌の色が白すぎる。

 まるで死体のよう。


 付け加えれば、わたるの頭蓋を揺らす超音波。

 時折り聞こえる彼女の声は、耳障りでヒステリックな金切り音……


 およそ、人ではないと思える数々。


 それでも、このはの容姿は子どもだった。

 化け物であれ、なんであれ、子どもは子どもだ。


 わたるにとっては、弱い存在。

 守るべき愛らしい存在。


 このはは、強いのかもしれない。

 現に、人外な技の数々を繰り出している。


 このはは死人かもしれない。

 ゾンビという存在に近いのかも……


 心臓が止まっている。

 それでも、彼女の体は動いている。


 それは、生きている証拠。


 医学的根拠なんて、クソ喰らえだ!


 だから、彼は躊躇した。

 ただ、それだけだ。


 戦いにおいては、間違った行動。

 覚悟の足りない、意気地なしの戦士。


 とにかく彼は、このはへの攻撃を直前てやめてしまう。

 そして、彼女の間合いに入ってしまった。


 当然のように、彼女の握るやいばが鋭く、彼へ振り下ろされる。


 ここは、もう彼女の間合いだ。


 彼は、錫杖しゃくじょうを器用に扱い、そのやいばを、それで受けた。


 このはが刃物に込めた霊力とわたる錫杖しゃくじょうに込めたそれがぶつかる。


 その衝撃で大気が揺れた。


 わたるの背後から遠い場所。


 しずくは、わたるを見ている。


 襲いかかるガラス片の一団をヒラリ、ヒラリと猛牛をかわす。彼女は、闘牛士のように、それらを、やり過ごしている間も、ずっと、ずっと、彼を見ていた。


 彼が、このはに向けて飛び出していった瞬間のタイミング。

 勝機を見つけたセンス。

 そして体の使い方。


 彼が、自ら、勝機を捨てた、その瞬間も……


 彼女は、彼の一挙手一投足にいたるまで、全てを感じ、全てを理解していた。


 だから、しずくは、

「やっぱり、君はバカだ」

 とつぶやく。その時、彼女の表情は、言葉とは裏腹に、どこか誇らしい色があった。


 わたるは、必死に、このはの連撃を防ぐ。


 彼女の攻撃の回転は、上がる。

 上がる……


 常人では反応できない速さ……


 わたるは、それに対応している。

 素晴らしい反応。


 彼の錫杖しゃくじようと彼女の得物えものがぶつかり合う。


 それは、互いの霊力の衝突!


 空気が悲鳴を上げた。


 霊力には生き様が、垣間見える。


 霊感が強ければ、それは、より詳細に、鮮明に……


 ぶつかり合う度に、わたるは、このはを学ぶ。

 だからこそ、彼女の次が読める。


 だから、わたるは、このはの常人離れした、連撃の全てを防いでいく。


 その度に、彼は、戦う意味を失ってしまう。


 ぶつかり合う度に、見える映像。

 彼女の父母が見える。


 しあわせな日々……


 戦いの最中、邪念は不要。

 彼は、必死に、そう思う。


 ぶつかり合う、わたるとこのは。


 彼女の動きに合わせ……

 いや、たけるが彼女を操っているのか……


 どちらにせよ、たけるの指揮は絶好調だ。


 彼は、踊る、踊る。


 たけるの霊力が場を、支配していく……


 彼は、ガラス片の雲で、しずくわたるから遠ざけた。


 わたるの始末は、このはにさせると、たけるは、決めていた。


 森宮家の秘蔵っ子。

 小石川村大霊災の生き残り。


 最強の一角と噂される子ども。

 彼が所属する一族との勢力争いには、邪魔な存在。


 それを狩れば、きっと、このはの存在が認められる。

 たけるは、そう信じていた。


 だからこそ、だからこそ、だからこそ……


 死人使いは、邪道で忌むべき存在だ、

 たけるは、自ら、そこへ落ちた。


 彼は、そこで、いつかを信じて、娘の死骸を操る。


 西洋かぶれの教会は、日本国内の勢力争いには無関心。

 彼らが主導する初仕事に紛れるのは、容易だった。


 子どもに化ける、ただ、それだけ。

 たけるとって、しずくの存在は、想定外だったが……


 所詮は、名が知られていない森宮の退魔士。

 それも、まだ若い女。


 実際、たいしたことがない。

 せいぜい、誰が、森宮の秘蔵っ子を圧倒したか風聴ふうちょうすればいい。


 龍蔵寺りゅうぞうじ たけるは、まさに、悲願への第一歩を踏み出そうとしていた。


 それは、娘の小葉このは、その魂を取り戻すための第一歩だ。


 その想いが場を満たしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ