表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/138

過去 十一 光

 (こう)が珍しく、食事中に立ち上がった。

 立ち(スク)む紅が、窓辺(マドベ)に近づく。

 カーテンを(メク)って、外の景色を(ウカガ)った。

 今居(イマイ)る建物から、通りを面した洋館から点滅光(テンメツコウ)がする。


「先生。何か光ってます。」


 明継(あきつぐ)が、紅の側に寄り添う。

 ()の一瞬の光は、太陽光とも思えず、人工的な物と思われた。

 其の上、辺りは薄暗く、近頃、日本に伝来した電気(グライ)しか、光の正体を説明する事が出来ない。


 気の所為(セイ)かと思ったが、やはり注意を引かれて目を細める明継。


 直ぐ、紅を窓から離れさせた。


 硝子越(ガラスゴ)しに注意した。光の元を探す。真っ正面の建築物に目をやった。何ら変化はない。

 道の人通りも通常並みである。


 瓦斯街路灯(ガスガイロトウ)が通っているために、脇道よりは明るいが、夜目には分かりづらい。


「先生、ご飯が冷めてしまいます。」


 紅が、カーテンから顔を出した。

 又、点滅した。怪しくなって、明継は硝子(ガラス)張付(ハリツ)く。


 やはり、前の洋館から光が放たれている。

 核心した。素早く人影が、窓際(マドギワ)から、物陰に隠れるのを確認。

 男……、其れも明継と同じくらいの背丈。



 絶句する明継。


 外の怪しい人影は、(アキ)らかに紅を(ネラ)っている。


 通りに面した此の洋館建築物(ヨウカンケンチクブツ)は、内装も外装も似通っていて、同じ階に住んでいれば、真向(マム)かいの家が(ノゾ)けるのである。


「先生。今、何かが光りましたね……。」


 近頃、導入された電気によっての事故なら、あの様な、此方側(コチラガワ)を、照らす光は出ない。()して、人影が、明継に気付(キヅ)き逃げている。


(タシ)か、ドイツ製の写真機(しゃしんき)が、あの(クライ)の光を放った……。」


 何分も動かずに待って、動けば幽霊写真の様になる銀塩写真(ギンエンシャシン)ではなく、数秒で被写体を撮れる物が開発されて、やっと海を渡って日本に上陸したらしい。

 写真機が重く、撮影者の動きが、鈍くなるのが、難点だった。


「写真ですか。先生。」


 倫敦(ロンドン)に留学時、明継は其の最先端な発明に、関心を持った。


「はい。大通りとはいえ、道端(ミチハバ)も広くはない建物からの撮影なら、可能です。」


 (ハタ)から見たら、光も人影も気の所為(セイ)(せつ)の言葉と佐波(さわ)の動きで敏感になっているのかもしれない。



 紅の方へ足を運ぶ明継に、階段を上がる重低音が耳に響く。直ぐ足を止めて静かにしたが、玄関辺りが騒がしい。


 扉をノックする音がする。


 光の件もあって違和感を感じ動けなくなる明継。(人影が此方(コチラ)に来たのか……。)と息を飲んだ。


 紅に目で、(音を立てるな)と合図した。()ぐに、明継の命令に従う紅。



 胸で大きく深呼吸する明継は、玄関の方に向かった。


 ドアに耳を当てて、様子(ヨウス)(ウカガ)う。扉の後ろは、どうやら人数と呼べるほども居ず。声がした。


伊藤(いとう)様はいらっしゃいますか……。」


 声色からは従者(ジュウシャ)の気配する。

 (ノゾキ)き窓から姿を見ようとしたら、体勢が悪かったタメか、肩が引き戸から離れた時に、ガタンと音がしてしまう。


「伊藤様ですか。急ぎの用で(マイ)りました……。」


 円状の穴からは小綺麗(こぎれい)な使いらしき男が立っていた。不信な点は全くない。


「誰の使いだ……。」


 今は取り込み中だと()わんばかりの、対応をする明継に、嫌な顔一つせず男は続けた。


佐波(さわ)様の使いです。(ジカ)にお話を……。」


 佐波の名を出すのは、内々の用事以外考えられなかった。

 しかし、佐波の使いなら宮廷製の仕立ての良い侍従服(ジジュウフク)を着ているはずであるが、見慣れない和服を着ている。


『信頼できる馬子(マゴ)を付ける……。』


 佐波の言葉を思い出す。

 下男(ゲナン)にしては、年齢が高い。()の上、明継の周りに立て続けに、不信な出来事(デキゴト)が多すぎて信用も出来ず。


「すまないが、其処(ソコ)で話してくれないか。」


「いいえ。其れは出来ません。主人に伊藤(イトウ)様と確認をとってから()伝えろとおっしゃいました……。」


 開けなければ用件を知る事も出来ず、余程(ヨホド)、重要な内容と踏んだ明継は、渋々(シブシブ)、扉を開けた。


 紅に目配(メクバ)せをして、ノブに手を当てて、重く押す。


「伊藤様ですね……。」


 どうやら、其の従者は、明継の顔を見知っている様だった。普通ならば此処(ココ)まで、慎重(シンチョウ)に行われない。


「此れを……。主人から()(タマワ)りました。読んだら燃やせとの、指示です。」


 和紙に包まれた文を(フトコロ)から取り出した。


 内容を要約するとこうなる。


『急ぎの公務(コウム)は、中止とする。()の後は、後見人(コウケンニン)が英国人教師を()迎えするので、後任を任せられる様に、英国人教師に、指導、助言を願う。』


 明継は開いた口が(フザ)がらない。意味が分からず、(マバタ)きが早まった。


 一方的に、礼儀正しく、帰る事を、明継に伝えると、()の使いは身を(ヒルガエ)した。

 直ぐに階段から、男の後ろ姿が見えなくなった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルフアポリスにも登録しています。 cont_access.php?citi_cont_id=675770802&size=200
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ