変装
投稿頻度はまちまちになるかと思います。
とりあえずプロット自体はあるので、加筆修正をしながらできたら投稿しています。
翌日、近藤、土方、沖田が信頼する幹部隊士を集め、ことの事情を説明した。
かなたはちょこんと隅に座り、面子の顔を観察する。
「ほーん、それでどうやって監視すんだよ」
土方の説明を聞いて永倉新八が口を開く。
「土方さんが一番疑ってんなら、土方さんの小姓ってことにしときゃいいじゃん。それで監視すればさ!」
次に永倉の隣にいた小柄な男 藤堂平助が続ける。
「確かに。俺らは今の話を聞いて特に異論は無いしな」
「逆になんであんなもんが信じられんだよ」
原田左之助の言葉に土方は眉をひそめる。
「でも、あの写真を見せられれば、さすがに信じても仕方がない」
落ち着きのある声で喋るのは井上源三郎だ。
「あれは凄かったですね。俺も格好よく撮ってもらいましたよ」
井上に続き大柄の男が答える。
この男の名は島田魁。新選組の中でも一番の巨漢だろう。
「ただ...女性となると少し厄介ですね」
最後に口を開いたのは、新選組の二人目の副長である山南敬助だった。
かなたと同じく端に座っている二人は、会話には混ざらないようだ。
(多分右の人が斎藤一で左の人が山崎烝かな?)
斎藤一だと思われる人物は右腰に刀を指している。本来なら左腰だが、斎藤一という人物は左利きなので右腰に指している、というのはどの創作物でもお約束だ。
「芹沢さんに女がいると知られるのが一番厄介だ。しょうがねぇからこいつには男の格好をしてもらう。平助、お前、服貸してやれ」
「俺?別にいいけどよぉ...」
「平助が一番背丈も近いだろ」
原田が藤堂の頭をポンポンと軽く叩く。
「で、話の続きだ。どの監視下に置くかだが...」
「私、土方さんがいいです!」
土方の言葉を遮ってかなたが声を上げる。
「....は?」
驚く土方を目の前に永倉、藤堂、原田は笑いをこらえきれず肩を揺らした。
「ブフー!」
「何笑ってんだお前ら...!」
「いやそんなつもりじゃ...ねぇんだけどよ..ブフォ!!」
それに連れられ沖田も吹きだす。
「あはは!やっぱり、かなたさんはおもしろいですね!」
「だって、土方さんの近くにいた方が、皆さんのお手を煩わせることもありませんし...」
「俺の手は煩わせていいのかよ」
土方が腕を組み、不機嫌さをあらわにする。
「まあ、そういうなよトシ」
近藤が土方をなだめるように言った。
「まあとりあえず俺の着物渡すから、こっちこいよ」
かなたは土方の怒気を避けるため、すぐさま藤堂の後を追いその場を逃げるように去った。
ーーーー
藤堂はかなたを連れ、とある一室の前で止まり襖を開ける。この部屋は物置になっているのだろうか、箪笥や衣紋掛けが複数並んでいる。何人かの私物をまとめて保管しているようだ。
「俺の場所はここな」
藤堂は一番手前の箪笥の引き出しを開けると、着物と袴を取り出す。
「ありがとうございます」
かなたが頭を下げると、藤堂は袴を手渡しながら、少し困ったように笑った。
「ていうかお前も災難だよなー、帰る方法もわかんねぇんだろ?まだ子供なのによく頑張ってるよ」
(子供?)
かなたの眉がぴくりと動く。今聞き捨てならない言葉が聞こえたが気のせいか。
「あの、私、子供じゃありませんよ?」
「へ?そうなのか?いくつなんだ?」
「十九です。数えだと二十かな?」
「まじかよ!俺と同じ歳じゃねぇか!」
藤堂のあまりに素っ頓狂な声に、かなたは思わず肩をすくめる。顔のせいで、今は男と思われがちだが、見たところ新選組の隊士の身長は、この時代の成人男性より高い。かなたも158cmはあるが、その中に混じれば子供に見えるのも無理はない。
(私の身長だと、江戸時代の成人男性の平均くらいなんだけどな.....)
「じゃあ敬語とかも使わなくていいからさ。名前も、適当に"平助"とでも呼んでくれよ」
「じゃあ平助くんで...」
「おう!よろしくな、かなた!」
ほがらかに笑う藤堂は、気さくで話しやすい。だが、ふと部屋を見回して気づく。ここで着替えろということだろうか。かなたは着物の着方が分からない。
「あの、平助くん。私、着物の着方が分からないのだけど...」
「まじかよ。未来では異国の服が普通なのか?」
まあ、そうなのだが。
「俺教えんの下手だからさ、土方さんに教わってくれよ。小姓だろ?」
「えっ、土方さんに?なんか不安....」
不安というのは着付けではない、土方のあの怒気に晒されるのが不安なのだ。
まあ大丈夫だろ、と藤堂はさっさと部屋を出ていく。しかたなく、かなたは着物一式を抱え、土方の部屋を訪ねることにした。
ーーーー
「土方さんおられますか?」
「入れ」
と、ぶっきらぼうな声が返ってくる。
「.....失礼します」
かなたは恐る恐る襖を開け、部屋の中へと足を踏み入れた。江戸時代の作法はよく分からないが、無礼がないよう気をつけて、正座で頭を下げる。
「....なんだ」
土方はあからさまに不機嫌だった。その圧に負けそうになりながら、かなたは言う。
「あの、平助くんに着物と袴をお借りしたんですが、着方が分からなくて...」
あははは、とかなたの視線は土方の怒気を避けて宙を泳ぐ。
「着方がわかんねぇって、本当に日本人かよ」
「れ、れっきとした日本人ですよぉ!未来じゃ着物を着る人は少ないんです!」
かなたもムキになって反論する。日本人じゃない、と疑われるとさすがに気分が悪い。
「っち、しょうがねぇな。じゃあサラシ巻いて襦袢を着ろ。これくらいなら分かるだろ」
そういうと土方は立ち上がり後ろを向く。どうやらかなたの肌を見る気はないらしい。
かなたはSNSでチラッと見た着付けの記憶を頼りに、襦袢を着る。
確か右前....左の襟を上にするのだ。ややこしい。
「これであってますか?」
かなたの声に土方がこちらを振り返る。
「まあいいだろ」
そう言って、着物を羽織らせ、着付けを簡単に説明しながら手際よく整えていく。
「ちとでかいな。しょうがねぇからここを折り返す」
土方はそういうと腰の部分を丁寧に折り、袴を着せる。
「これでいいだろ」
「わぁー凄いですね!ありがとうございます!」
男物の着付けとはいえ、着物を着る機会なんてめったにない。かなたはテンションが上がり、ぐるぐるとその場でまわってしまう。
「今度、誰かと一緒に自分の丈に合うものでも買ってこい。一人で出るなよ。俺は信用して無ぇからな」
はーい、と話を聞いているのか聞いていないのか、かなたは簡単な返事をする。
「そういえば私は一応小姓なので、土方さんのお手伝いをすればいいんですか?」
「そんなもんしなくていい。お前に触られると面倒だ」
さすがに信用できない物に何も触られたくないのか。だが何もせずに居座るのは気が引ける。
「じゃあせめて掃除とか洗濯とかご飯の支度とか手伝ってもいいですか?」
「....わかったよ。勝手にしろ」
「ありがとうございます!」
土方は小さくため息をもらした。
「ところで今朝は簡単に顔合わせしたが、他にも紹介しなきゃならん奴がいる」
「あぁ、芹沢さん達ですね」
その名を出した瞬間、土方が眉をぴくりと動かす。
「知ってんなら話は早え。さっさと済ませるぞ」
江戸時代の男性の平均身長は約155cm〜158cmと言われているのですが、新選組隊士は平均よりも高かったと言われているみたいです。