表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信忠ー奇妙丸道中記ー Lost Generation  作者: 鳥見 勝成
第二十ニ話(池鯉鮒編)
142/404

142部:高橋

「お主たちは何処の大名家に仕える侍だったのだ?」

山賊達に、落ち着いた声で尋ねる奇妙丸。

だが、山賊は誰も口を開かない。

「答えろ!」

於勝が返答のない事に怒り始め、盗賊のひとりの胸倉を掴む。


「やめよ! 私はかつて、赤羽根城主・高橋弾正少弼政信という名だった。私の首を差し出す、他の者は赦免してやってくれ」

「なんと」

名のある武士とは考えていたが、一城の主だった者が山賊をしている事に驚く。


「確か、高橋家は挙母の足助氏の支族で、南北朝期に南朝を支持し、

その後は三河吉良家の家老職にあり、斯波武衛義達公の遠江国遠征に、大河内貞綱公とともに活躍した高橋正貞公が居たな。

居城の赤羽根城は、永禄9年(1566)に酒井正親の手により攻略され落城したと聞く・・」


奇妙丸が、改めて高橋政信を上から下までじっくりと視る。

高橋政信は30代前後の脂の乗った年齢に見える。主家が健在で城を失くしていなければ、南三河に吉良家の高橋あり、と名を轟かせていたのではないだろうか。


「さあ、殺せ」政信が、後ろ手に縛られたまま膝立ちで進み出る。

「高橋殿」

「なんだ?」

「私は織田家の嫡男、織田奇妙丸です」

「なんだと?」

「私は岡崎城に向かう処なのですが、我ら、美濃から来たので道に詳しくはない。案内を引き受けて下さらないだろうか?」

「なん!  だと?  私が、お主たちを罠に嵌めるかもしれぬぞ」

「先程、命を惜しまれたのは、ご家族が待っているからではありませんか?」

「・・・・」沈黙する政信。


「やはり、居るのですね。どうでしょう・・。岡崎城まで送っていただいた曙には、私の直臣として高橋殿をお迎え致しましょう。武功を上げてお家を再興されてはどうでしょうか?」

そこへ、服部政友が高橋の正面に立ち、片膝をついて目線を合わせる。

「私は弥富服部党の当主、服部政友です。高橋殿の辛苦は痛いほど分かります。ご家族の為と言わず、天下に静謐せいひつをもたらす為、織田家に協力しませんか?」

「弥富と言えば、織田弾正忠家に徹底抗戦した・・」

高橋とその一党が驚く。


政友が続ける。

「私は、奇妙丸殿と出会って、天下に安定をもたらす人物は、奇妙丸殿をおいて他にないと思ったのだ。信長には従う事は出来ぬが、次代を担う奇妙丸様になら、私の全てを懸けて良いと思っている」

と奇妙丸の後押しをするように高橋衆を説得する。

服部政友の言葉に胸が熱くなる奇妙丸。


高橋家の者たちが、政友の真剣な言葉に心を動かし始める。

「政信様、ご案内しましょう」

政信の部下達が、高橋政信を説得し始めた。

「分かり申した・・」


安心し笑顔になる奇妙丸。周囲の者に声をかける。

「そうか、良かった。全員の縄を解いてやってくれ!」

服部政友が、政信の背に回り縛られた縄を解きにかかる。それを見て、服部衆が高橋衆の縄を解き始める。

「人質は取らなくて良いのですか?」

於八が心配し、奇妙丸に進言する。

「良い! 高橋殿、それではよろしく頼む」

奇妙丸が右手を差し出す。


奇妙丸の要求に躊躇いながら、政信も右手を差し出す。

政信が差し出した手を「ガシッ」と握る奇妙丸。


「契約、成立だな!」


*****


かつて、吉良家の家老衆が反今川の旗の下、力を結集して遠江曳馬城に立て籠もり戦っています。

詳しくは私のHP『天下侍魂―将を語る―(武家家臣団研究)』織田一門衆のページ、前半の斯波義達の軍団を参照してください。→http://1st.geocities.jp/tugami555syou/syouichi35.htm


織田弾正忠信秀の目標は、

今川家の支配を跳ね返し、斯波家の所領を取り戻す事。

今川勢力からの「解放」が、軍事動員の大義名分だったのではないかと考えています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ