表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

297/370

264話:(1879年1月/新年)新年の三正面統合

明治十二年、正月。

 雪に覆われた東京城の屋根が朝日に照らされ、白銀の輝きを放っていた。

 正月らしい静けさのなか、城内の大広間には重臣たちが集められていた。

 祝いの酒肴は脇に置かれ、机上に並ぶのは新年の祝詞ではなく、各地から届いた膨大な報告書だった。



 藤村総理大臣が静かに口を開いた。

 「諸君、新年を迎え、我らの三正面戦略――満州・朝鮮・東南アジア――すべてにおいて成果を確認した。

  いまや疑いなく、日本は大きな転換点に立っている」


 大広間の空気が張り詰める。

 各方面からの担当者が一人ずつ立ち上がり、報告を始めた。



 まず、満州からの報告。

 義信(十一歳)の名を読み上げた大村益次郎は、抑えた声に確信を込めた。

 「満州の主要都市は、当初の計画より二か月早く制圧を完了。

  病による損耗はほぼ皆無。兵站は安定し、住民の協力も確保されている。

  馬賊の動きは情報局により事前に掌握し、反乱の芽は潰した。

  義信君の統合指揮が功を奏したのだ」


 会議の場にざわめきが広がる。

 少年指揮官の名は、いまや国内外を問わず広まりつつあった。



 次に朝鮮。

 後藤新平が立ち上がり、数値を記した帳簿を開いた。

 「行政、教育、医療、インフラ、すべて計画通りに進行。

  識字率は半年で二割上昇し、乳児死亡率は三分の一に低下。

  租税の透明化で不正は激減。民衆の支持は揺るぎない。

  西郷総督の威光と、久信君の民政参加が庶民の心を掴んでいる」


 会議室に座す者たちは一斉に頷いた。

 「朝鮮はもはや清国の影響を完全に脱した」との評価は揺るぎなかった。



 そして東南アジア。

 渋沢栄一が冷静に語った。

 「シンガポール、バタビア、マニラの三拠点は稼働し、北海道の物流網と連動している。

  義親君の研究成果は現地技師によって導入され、ゴム・錫・香辛料はいずれも高付加価値化。

  労働者の収入は倍増し、教育と医療への投資が始まった。

  欧州列強でさえ“搾取ではなく協力”と認め始めている」


 坂本龍馬は豪快に笑い声を上げた。

 「南洋の商人たちはもう日本抜きでは取引できん!

  わしらが築いた経済圏は揺るぎない」



 藤村は三方面の報告を聞き終え、扇子を畳んだ。

 「よろしい。満州の軍事、朝鮮の統合、東南アジアの経済。

  三正面はすべて成功を収めた。

  これは単なる勝利ではない。日本が世界に並び立つ強国となった証だ。」


 大広間に沈黙が走り、やがて抑えきれぬ熱気が湧き上がった。

 しかし藤村の目は冷静であり、その言葉には続きがあった。


 「だが、我らの歩みはここで止まらぬ。

  満州には列強の干渉の兆しあり。

  アメリカは謀略を巡らせ、現地民を煽動して反乱を起こさせるだろう。

  軍閥や馬賊の取り込みも急務だ。

  さらに、台湾総督に後藤新平を任じ、移民政策を拡大する。

  フィリピンへの移民も進め、ハワイでは王室と皇族の縁組を結び、日本化を急ぐ。

  国民皆兵を徹底し、訓練は精神論ではなく科学的手法で行う」


 その言葉は、一同の胸を強く打った。



 外には新年の太陽が昇り、雪原に黄金の光を放っていた。

 その光は、新しい時代の幕開けを告げる旗印のようであった。

正月の冷たい風がロンドンの金融街を吹き抜けていた。

 新聞売りの少年が声を張り上げる。

 「エクストラ! 極東の日本、三方面作戦を完全成功!」


 見出しには「アジアの新強国、日本」と大きく刷られていた。

 記事には、満州での電撃的な進軍、朝鮮の近代化、そして東南アジア経済圏の確立が克明に記されていた。



 イギリス外務省の会議室では、閣僚たちが唸り声をあげていた。

 「日本はもはや新興国ではない。

  三正面戦略を同時に成功させたのだ。

  これは帝国主義の歴史において前例がない」


 首相は机を叩き、重々しく言った。

 「日本は真の世界強国となった。我々の植民地政策を凌駕する新手法を見せたのだ。

  彼らとの協調なくしてアジアは治まらぬ」



 パリ。セーヌ川沿いのサロンでは知識人たちが議論を交わしていた。

 「東洋にこれほどの国家が出現するとは誰が予想したか。

  日本は医療、教育、経済の全てで住民の心を掴んだ。

  フランス革命の理想を、彼らは極東で実現しているのかもしれない」


 新聞「ル・タン」は社説でこう記した。

 「列強の傲慢な植民地支配とは異なり、日本は協力と知識の共有で影響力を拡大した。

  この姿勢は、世界秩序を変革する可能性を秘めている」



 ベルリン。参謀本部の地図室では、軍人たちが満州の戦況を研究していた。

 赤線で示された日本軍の進路は、疾風のように主要都市を制圧していた。

 「従来なら三年かかる作戦を、わずか数か月で終えた……」

 参謀将校は呆然とし、やがて言葉を漏らした。

 「我々も日本の手法を学ぶべきだ。

  兵站と防疫の統合、民心の掌握――これこそ近代戦争の要諦だ」


 ドイツ皇帝に届いた報告書には一文が添えられていた。

 「日本軍は、未来の軍隊の姿を示した」



 ワシントン。アメリカ大統領府では緊張が走っていた。

 「日本の勢力拡大は、いずれ太平洋に及ぶ。

  ハワイ、フィリピン、さらには我が国の影響圏に迫るだろう」

 ある高官は険しい表情で言った。

 「ならば、日本を弱体化させる謀略を巡らすしかない。

  現地住民を煽動し、反乱を起こさせるのだ」


 だが別の議員は反論した。

 「無謀な干渉は、かえって日本の団結を強める。

  むしろ彼らの方法を学ぶべきではないか?」


 アメリカ社会は揺れていた。警戒と羨望、敵視と尊敬――相反する感情が渦巻いていた。



 東京城。各国からの反応が伝えられると、閣僚たちは重々しい表情を交わした。

 「イギリスは称賛し、フランスは理想を語り、ドイツは学ぶと言い、アメリカは警戒している……」

 陸奥宗光が呟いた。


 藤村総理大臣は静かに頷いた。

 「それでよい。賞賛も警戒も、我らが力を認めた証だ。

  今や日本は、名実ともに世界五大強国の一角に立ったのだ」


 外は新年の寒風が吹きすさび、雪片が闇夜に舞っていた。

 だがその風は、もはや孤独な島国のものではなかった。

 世界の秩序を揺るがす強国の旗が、確かに翻っていた。

正月の宴が終わり、再び東京城の大広間には緊張が満ちていた。

 祝詞や舞ではなく、机の上に広がるのは地図と報告書、そして新しい政策案である。

 藤村総理大臣は扇子を畳み、閣僚たちを見渡して低く告げた。


 「三正面戦略の成功は世界を揺るがした。だが次なる段階が待っている。

  満州では列強の干渉が必ず起こる。

  清国の残余勢力、ロシアの野望、そしてアメリカの謀略――これを退けねばならぬ」



 大村益次郎が進み出て言った。

 「馬賊や軍閥を放置すれば、反乱の火種となります。

  だが彼らを敵に回す必要はありません。

  日本の制度に取り込み、警備隊として雇い入れ、秩序を保たせるのです」


 藤田小四郎も頷いた。

 「報酬を与え、家族を守らせれば、彼らは反乱勢力ではなく治安維持の力となりましょう」


 藤村は短く応じた。

 「よろしい。馬賊の力は荒馬のようなもの。鞍を与えて乗りこなせば、国の役に立つ」



 次に、後藤新平が分厚い資料を掲げた。

 「台湾を次の拠点とします。総督として私が赴任し、行政制度を即座に敷きます。

  農業改良と港湾建設を進め、台湾を南方経済圏の要に変える」


 藤村は頷き、さらに続けた。

 「フィリピンも移民を推し進める。農村の余剰人口を送り込み、土地を耕させ、現地住民と共に発展させるのだ」


 渋沢栄一はその案に補足した。

 「銀行と信用制度を導入し、移民と現地人が共に取引できる環境を整えます。

  これにより搾取ではなく協力の基盤が固まります」



 陸奥宗光が口を開いた。

 「太平洋の中心、ハワイの動向も無視できません。

  米国の影響が強いが、王室との縁組を図れば、日本化は進みます」


 藤村は静かに頷いた。

 「皇族とハワイ王室との結婚を進め、王国を日本の友邦とする。

  そこに移民を送り込み、太平洋の防波堤を築く」


 その言葉に広間の空気が揺れた。

 日本が太平洋の覇権へ歩み出す姿が、鮮明に描かれた瞬間であった。



 さらに議論は軍事へと移った。

 西郷隆盛が腕を組み、低い声で言った。

 「国民皆兵を徹底する。だが精神論では足りん。

  訓練は科学的に行い、体力、射撃、兵站、通信、すべてを合理的に磨き上げる」


 大村益次郎が加えた。

 「近代軍は兵士の体格と知識で決まる。

  衛生学、統計学、数学――学問を兵士に教え、無駄のない軍を作り上げる」


 義信は真剣に地図を見つめ、力強く言った。

 「父上、国民皆兵が完成すれば、日本はどの列強にも怯えません。

  科学で鍛えられた兵は、必ず国を守ります」



 藤村は全員を見渡し、結んだ。

 「満州の治安、台湾総督の任命、フィリピン移民、ハワイの縁組、国民皆兵。

  これが次の段階だ。

  我らはもはや孤立した島国ではない。

  太平洋を越え、世界に手を伸ばす強国となったのだ」


 外では新年の鐘が鳴り、雪はなお降り続いていた。

 その白銀の光景は、新しい帝国の夜明けを象徴していた。

夜が更け、東京城の大広間には蝋燭の炎だけが揺れていた。

 外は雪が降りしきり、白銀の闇に包まれている。

 長い会議を終えた重臣たちは席に残り、藤村総理大臣の言葉を待っていた。



 藤村は静かに立ち上がり、机に広げられた地図を指でなぞった。

 「満州、朝鮮、東南アジア――三正面戦略はすべて成功した。

  日本は名実ともに世界五大強国の一角を占めた。

  だが、これは終点ではない。ここからが始まりだ」


 その声は低く、しかし広間全体を震わせる力を帯びていた。



 義信(十一歳)は真剣な瞳で父を見つめた。

 「父上、私はこれからも軍の指揮を学び続けます。

  満州の治安維持、列強の干渉への備え――どんな困難でも退けてみせます」


 藤村は頷いた。

 「よい。戦を知りながら、決して驕らぬ将であれ」



 久信(十歳)は机に両手を置き、柔らかな声で言った。

 「僕は民の声を聞き続けます。

  朝鮮で学んだように、人々が安心して暮らせる仕組みを作ることが、国を強くするのです」


 藤村は目を細め、温かく応じた。

 「民の心を掴む者こそ、真の政治家だ。お前はその道を歩め」



 義親(四歳)は少し背伸びをしながら、力強く言葉を紡いだ。

 「僕は研究を続けます。

  南洋の資源を高める方法、軍の訓練を科学的にする仕組み、

  どんなことも数字と理屈で考え、人々のために役立てます」


 幼い声だったが、広間にいた誰もが真剣に耳を傾けた。

 藤村はその姿を見て、胸の奥で静かに誇りを抱いた。



 西郷隆盛が豪快に笑い声をあげた。

 「よか、よか! この国の未来は盤石じゃ。

  民も兵も、子らも皆、次の世を担う力を備えておる」


 後藤新平も真顔で言った。

 「台湾総督として赴任すれば、さらに広がる領域を支えられます。

  我らが責務は大きい」


 渋沢栄一は静かに結んだ。

 「経済と信用を盤石にすれば、日本は世界に並び立つだけでなく、導く国となるでしょう」



 藤村はゆっくりと扇子を広げ、全員を見渡した。

 「諸君。これから日本は満州を治め、朝鮮を導き、東南アジアと共に栄える。

  台湾とフィリピンを支え、ハワイを友邦とし、太平洋を越えて世界と結ぶ。

  そのために我らは科学的な軍事、制度、経済を磨き続けねばならぬ。

  精神論に酔うことなく、合理と人心をもって未来を築くのだ」


 広間に沈黙が走り、やがて誰もが深く頷いた。



 外では雪がしんしんと降り続いていた。

 その白銀の静けさの中で、日本は新たな時代への歩みを確かに踏み出していた。

 藤村は窓の外を見つめ、静かに呟いた。


 「新しい年、新しい時代――我らは必ずや、世界の秩序を変えてみせる」


 その言葉は炎のように灯り、広間にいるすべての者の胸に刻まれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ