表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

水戸藩から始まる幕末逆転録 ~公務員が理と仕組みで日本を救う~

作者:一条信輝
※本作は2025年7月12日より連載を開始した作品です。

――俺は茨城県庁の地方公務員だった。
防災、財政、地域振興。泥にまみれて現場を支える、ただの職員。

ソロキャンプ中の閃光と地鳴り――目を覚ますと安政の水戸。
飢饉・疫病・財政崩壊のただ中で、俺は藤田東湖を救い、“未来を知る役人”として登用される。

手元にあるのは iPad/iPhone/ソーラーバッテリー。
地図アプリで水路を設計し、医療書PDFの知識でペニシリンを合成・普及。感染症を一掃する。

全国の藩札はすべて全額償還。
幕府・水戸藩・薩摩藩の膨大な借金を完全返済し、財政を再建。
藩を廃し、地域ごとに統治機構を再編する道州制へ段階移行――
地域が自立して行政と産業を動かす新制度が始まった。

藤田東湖と共に進言した改革で、安政の大獄は回避、井伊直弼は失脚。
徳川斉昭は藩を再興し、慶喜は将軍として統治を続け、孝明天皇は病を克服して東京へ遷都。
篤姫とは政略から始まった縁が、幾多の危機を越えるうちに覚悟の伴侶へと変わっていく。

長州征伐では長州藩を改易し、
下関戦争・薩英戦争は幕府が勝利――莫大な賠償金を教育・産業・医療へ再投資。
日本は欧米と最初から対等条約を結び、列強と並び立つ文明国家へ。

渋沢栄一は資金循環と企業制度を設計し、岩崎弥太郎は物流と商船を統括。
福沢諭吉は民の学びを全国に広め、榎本武揚は北方開発を推し進め、
勝海舟は外交を導き、大村益次郎は兵站・医療・工学を“仕組み”で結ぶ。
西郷隆盛は朝鮮総督として外縁を安定させ、坂本龍馬は暗殺を免れ、新たな海路と交易圏を開く。

新撰組――近藤勇、土方歳三、永倉新八、斎藤一は台湾の治安維持で民政を支え、
沖田総司は日本に残り、結核を克服して天然理心流の指南役として国内警備の柱となる。

そして版図は広がり、確固たる統治へ――
アラスカはロシアから購入され、樺太、台湾、琉球、朝鮮、満州は日本の統治下に置かれる。
内政の“仕組み”と外政の“抑止”が連動する、かつてない近代日本が完成していく。

この世界では、誰も道半ばで倒れない。志は最後まで走り抜く。
剣ではなく、理と仕組みで国を動かす――
これは、倒幕なき維新で日本を作り替える物語。
エピソード 201 ~ 300 を表示中
エピソード 201 ~ 300 を表示中
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ