表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

295/366

262話:(1878年10月/初冬)初冬の朝鮮完全統合

十月の朝鮮半島。

 初冬の風は乾ききり、街路樹の葉を一枚残らず散らしていた。

 石畳の道を行き交う商人たちは分厚い外套を羽織り、吐く息は白く曇っている。

 市場には干し魚と穀物の匂いが漂い、遠くからは馬車の轍の音が響いていた。

 だが、漢城の王宮に集まった老臣たちの胸中は、それ以上に冷え切っていた。

 彼らの前に座すのは、大久保利通。

 その眼差しは、冬の刀剣のように鋭く光っていた。



 「諸君。日本と朝鮮は協定を結んだ。

  今後、すべての行政・教育・医療・インフラは我が国の制度に従って改められる」


 大久保の声は低く抑えられていたが、広間全体を震わせる迫力があった。

 清国派の重臣が震える声で口を開いた。

 「だが、それでは朝鮮の伝統が……我らは清国の宗属関係を断つわけには――」


 大久保は机を叩き、鋭く遮った。

 「伝統で民が救えるのか?

  清国の庇護にすがり、腐敗と汚職にまみれたまま、民は飢え、病に倒れてきた。

  民を救えぬ伝統は鎖に過ぎぬ!

  日本はすでに七千万両の重債を処理し、近代国家として立ち上がった。

  朝鮮もまた、この道を歩むのだ」


 その言葉に誰も反論できなかった。

 老臣らは顔を伏せ、時代の波に抗う術を失った。



 翌日、漢城の広場には群衆が集められた。

 吹きすさぶ風の中、布告が高らかに読み上げられる。

 「朝鮮総督として、西郷隆盛を任ずる!」


 その瞬間、群衆の間にざわめきが広がった。

 薩摩の巨人、西郷の名は既に伝説のように知れ渡っていた。

 黒馬に跨り現れたその姿は圧倒的で、人々は自然と道を開けた。


 西郷は馬を降り、群衆の前に立った。

 その声は大地を震わせるほど太く、力強かった。

 「わしはここで力で押さえつけるつもりはない。

  皆の暮らしを守り、制度を正し、誰もが生きやすい国を共に作る!

  日本と朝鮮は兄弟だ。共に進むのだ!」


 その言葉に、恐れに固まっていた民衆の中から、小さな拍手が起こった。

 やがてそれは大きな歓声へと変わっていった。



 行政の実務は後藤新平が担った。

 彼は山積する書類を前に、官吏を集めて宣言した。

 「三か月で行政・教育・医療・インフラを完全に日本式へ統一する!

  戸籍を整理し、税制を公平に改め、汚職を徹底的に排除する。

  役所は民のために働く場だ。抵抗する者は罷免する」


 警察制度が整えられ、役人は制服をまとい、街には新しい秩序が生まれ始めた。

 道路には石畳が敷かれ、井戸の周囲には衛生指導が掲げられた。

 学校では日本式の教科書が配布され、子供たちが初めて文字を声に出して読み上げていた。



 その場に、藤村の命を受けて派遣された三兄弟の一人、**久信(十歳)**の姿があった。

 彼は民政部の机に座り、朝鮮人官吏と共に戸籍の整理にあたっていた。

 役人が疑わしげに問いかけた。

 「子供が何をできるというのか?」


 久信は真剣な瞳で答えた。

 「私はまだ未熟です。でも、皆さんと一緒に学びたい。

  人々が少しでも安心して暮らせるよう、制度作りをお手伝いします」


 その素直な言葉に、官吏の表情がほころんだ。

 「この少年は偉ぶらず、我らを見下さない……」

 やがて彼らは久信を仲間として受け入れ、共に机を並べるようになった。



 初冬の冷たい風が吹きすさぶ中で、朝鮮の大地には確かに変化の兆しが芽生えていた。

 清国の影を脱し、日本式の制度が根を下ろそうとしていた。

 それはただの統治ではなく、人々の生活を変える改革であった。

後藤新平が指揮を執ってからわずか一か月。

 朝鮮の町や村は、これまで見られなかった速度で姿を変えつつあった。

 冷たい初冬の風にさらされる街路には、日本から運び込まれた標識や器具が並び、改革の足跡を示していた。



 まず医療。

 北里柴三郎が導入した近代医学は、人々の生活に劇的な変化をもたらした。

 王宮近くに建てられた新式病院は、清潔な白壁と大きな窓を備え、庶民にも開かれていた。

 内部には診療室と薬局が整然と並び、煮沸器や顕微鏡まで備え付けられていた。


 医師たちは北里の指導で衛生教育を受け、看護婦は日本式の白衣に身を包んだ。

 各地の村には巡回医療班が派遣され、乳児への予防接種が実施された。


 「今年は子供が皆元気だ。咳ひとつせず冬を越せそうだ」

 母親たちの口からそんな声が聞かれるようになった。

 乳児死亡率は瞬く間に半減し、庶民はこの成果を肌で感じていた。



 教育制度も急速に整えられた。

 かつては両班の子弟しか学ぶ機会のなかった文字が、町や村の子供たちにも開かれたのである。

 瓦屋根の学校舎には、漢字とハングルを併記した教科書が並び、日本人教師と現地出身の若い助教が一緒に授業を行った。


 子供たちは声を合わせて文字を読み上げる。

 「日……本……」「朝……鮮……」

 その拙い声は新しい時代の鐘の音のように響き、保護者たちは涙ぐんで耳を傾けた。


 識字率は数か月で目に見えて上がり、村の掲示板に書かれた布告を読める者が急増した。

 庶民は自分の目で政令を確かめられるようになり、役人の虚言に惑わされることがなくなった。



 インフラ整備もまた目覚ましかった。

 石畳の道路が次々に敷かれ、夜には街灯が灯された。

 水路は清掃され、井戸には石枠が嵌められ、衛生状態は格段に改善された。

 農村では小規模な灌漑工事が行われ、収穫量が増加。


 「飢える心配がなくなった」

 農民の口から漏れたその言葉は、改革の成果を何より雄弁に物語っていた。



 久信(十歳)は民政部の一員として、こうした現場を訪ね歩いた。

 ある村では井戸の新設を見守り、子供たちに笑顔で声をかけた。

 「これで病気も減るはずです。どうか大切に使ってください」


 別の村では学校の教室に入り、子供たちの拙い読み書きを見守った。

 「立派です。皆さんが学んでいけば、必ずこの国はもっと強くなります」


 その言葉は翻訳を介して子供たちに届き、彼らは嬉しそうに微笑んだ。

 小さな少年が民政を担う姿は、朝鮮人官吏や村人たちの心に深い印象を残した。



 民衆の声は日ごとに変わっていった。

 「日本の制度で役人の取り立てが公平になった」

 「子供が字を覚え、手紙が書けるようになった」

 「病院で薬をもらったら咳が治った」


 最初は恐れと不信の目を向けていた人々が、今では制度を歓迎する声を上げ始めていた。



 冬の寒さが深まるなかでも、町の空気は確かに温もりを帯びていた。

 朝鮮社会は、後藤システムと日本式の技術によって、急速に近代化の道を歩み始めていた。

初冬の冷気が王宮の瓦屋根を覆い、吐く息が白く立ちのぼる。

 漢城の総督府には、朝鮮の高官・学者・地主層が次々に呼び出されていた。

 日本式の改革が進むなか、彼らの協力を得ることが次の課題だった。



 広間に整列した両班の高官たちは、重苦しい沈黙を守っていた。

 彼らは長らく清国の威を背に権勢を振るい、庶民を支配してきた。

 しかし今、その清国は遠ざかり、日本が制度を掌握していた。


 西郷隆盛総督が正面に座り、大きな声で切り出した。

 「おはんらが学問と経験を持ちながら、民を飢えさせたこと、わしは責めはせん。

  だが、これからは違う。

  日本の制度に従い、民と国を共に支える者だけが、これからの指導者や」


 その言葉は荒々しくも真実を突いていた。

 場の空気は張り詰め、やがて一人の学者官僚が進み出た。



 「我らはこれまで清国に忠誠を誓ってきました。

  だが……日本の医術は病を治し、教育は民を目覚めさせている。

  庶民はすでに感謝の声を上げております。

  清国では決して成し得なかったことです。

  ……我らも協力を惜しまぬ覚悟です」


 その発言に他の両班たちもざわめいた。

 「日本の統治能力は清国を遥かに上回る」

 「制度が整えば、我らの家も守られる」

 「ならば完全に協力するしかあるまい」


 こうしてエリート層の空気は、一気に協力へと傾いていった。



 その流れを見届け、後藤新平が前に出た。

 「諸君の学識と経験は無駄にはせぬ。

  教育改革には学者を、行政には旧官吏を、インフラには地主の資金を。

  日本式の枠組みの中で、君たちが力を尽くせば、朝鮮は真に近代国家となる」


 合理的な役割分担が提示されると、両班たちは互いに顔を見合わせ、深々と頭を下げた。



 一方、久信(十歳)は会議の端に座り、静かに記録を取っていた。

 休憩の折、数名の若い官僚が彼に声をかけた。

 「少年でありながら、我らと共に働くのか?」

 久信は微笑み、答えた。

 「はい。人が幸せに暮らせる仕組みを作るために学んでいます。

  皆さんと力を合わせて、この国をよくしたいのです」


 その率直な言葉に、彼らは心を動かされた。

 「ならば、我らも変わらねばなるまい」

 新しい時代の空気は、確かに彼らの胸に芽吹いていた。



 夜、西郷は縁側に立ち、冷たい風を受けながら呟いた。

 「清国の影を払うは容易ではなか。だが、民もエリートも心を寄せてきた。

  あとはわしらが責任を背負うだけじゃ」


 総督の背を見て、後藤も久信も深く頷いた。

 朝鮮の完全統合は、もう揺るぎない道筋となっていた。

初冬の夜、漢城の空は澄み渡り、月光が瓦屋根を銀色に照らしていた。

 総督府の大広間では、西郷隆盛、後藤新平、そして久信(十歳)が並んで座し、朝鮮統合の成果を振り返っていた。

 蝋燭の火は静かに揺れ、外からは風に混じる遠い犬の声が響く。



 西郷は杯を置き、太い声で語った。

 「わずか三か月でここまで変わるとは思わなんだ。

  道は整い、学校には子供らの声が満ち、病院には笑顔がある。

  朝鮮の民は、もう清国の影を恐れてはおらぬ」


 後藤は頷き、分厚い帳簿を開いた。

 「戸籍の整備は八割完了。租税も明確化され、取り立ての不正は激減しました。

  教育制度により識字率は急上昇し、布告が庶民に直接伝わるようになった。

  衛生改革により乳児死亡率は半減。これらの数字が統合の実績を証明しています」


 彼の声は淡々としていたが、その背後にある膨大な努力は誰もが理解していた。



 久信は小さな手で記録帳をめくり、真剣な表情で言葉を添えた。

 「ある村で、おばあさんが言いました。

  『子や孫が字を読めるようになった。それだけで心が明るくなる』と。

  また、別の村では農夫が言いました。

  『役人に奪われず、正しく納めれば来年の種も残る』と。

  民の声が、この改革を支えているのだと思います」


 その言葉に、西郷と後藤は互いに目を合わせ、静かに笑った。



 やがて西郷は正面を見据え、重々しく告げた。

 「朝鮮の完全統合は、もはや疑いようはなか。

  だが、これは始まりに過ぎん。

  我らが背負うは一国の統治ではなく、東アジア全体の未来じゃ」


 その声は広間の梁を震わせ、久信の胸にも深く刻まれた。



 翌朝、漢城の街は早くも新しい息吹に満ちていた。

 市場では子供が帳面を広げて商人の言葉を書き取り、井戸端では女たちが衛生の話をしていた。

 西郷総督の騎馬姿が通りを進むと、人々は帽子を取り、道を開けた。

 「総督様、ありがとうございます!」

 声が次々に飛び、かつての恐怖は跡形もなかった。



 総督府の高台に立ち、西郷は遠くの山並みを見やった。

 「民が笑い、学び、病に怯えぬ国……。

  わしはようやく、この目で見ることができた。

  ここから先は、日本と朝鮮が共に進む道を守り抜くのみじゃ」


 後藤は隣で冷静に頷き、久信は小さな拳を握りしめた。

 彼の心には強い決意が芽生えていた。

 「自分も必ず、この道を未来へ繋ぐ役目を果たす」と。



 初冬の冷たい風が高台を吹き抜け、三人の背を撫でた。

 その風は冷厳でありながら、確かに新しい時代の始まりを告げていた。

 朝鮮の完全統合は成し遂げられ、東アジアの秩序は新たな段階へと進み始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ