表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

279/363

246話:(1877年6月/夏)夏の政治安定

梅雨が明けた江戸の空は、眩しいほどの青であった。

 強い日差しが瓦屋根を照り返し、蝉の声が城下を満たしている。

 町人たちは汗をぬぐいながら団扇をあおぎ、茶店では氷水や冷やし瓜を求める客で賑わっていた。

 湿った梅雨の空気から解放された町には、夏らしい熱と勢いが満ち始めていた。


 江戸城の石垣もまた、真夏の太陽に白く輝いていた。

 広間に足を踏み入れると、蝋燭の火が小さく揺れ、机上には分厚い帳簿と巻物が整然と並べられていた。

 ここで藤村総理大臣が、歴史に刻まれる大きな宣言を行おうとしていた。



 藤村は立ち上がり、集まった重臣たちを見渡した。

 真夏の陽射しが障子越しに差し込み、広間を明るく照らす。


「諸君。――本日をもって、我らは国内政治の完全な安定を達成した」


 力強い言葉が響くと、広間に一瞬の静けさが訪れた。

 その後、ざわめきが広がり、誰もが互いに目を見交わした。


 松平春嶽財務大臣が身を乗り出し、扇を閉じた。


「年金を現金給付から基金運用の利子収入に置換した結果、実質的な増額となり、旧士族層は政府支持に完全に転じています」


 小栗上野介が巻物を広げ、数字を指し示した。


「基金の運用益により、年金額は従来比一・三倍に増加しました。

 士族たちの満足度は飛躍的に向上し、不満はほぼ解消されています」



 慶篤副総理は深く頷き、穏やかに言った。


「かつて最も政府に批判的だった士族が、今では最も熱心な支持者となっています。

 政権の安定は、国民各層の利益調和により盤石となりました」


 島津久光内務大臣が各地からの報告をまとめ、読み上げた。


「『政府への信頼は絶対的』――各地から同様の声が届いております。

 かつては不安と不満を抱えていた農村や城下の武士たちも、今や『国と共に歩む』と胸を張っております」


 広間には安堵と誇りの入り混じった空気が流れた。



 藤村は深く息を吐き、静かに結んだ。


「これにて、我らは史上最高レベルの政治安定を実現した。

 もはや内から国を揺るがすものはない。

 士族・農民・商人、すべてが国を支える力となったのだ」


 障子の外では、蝉の声が一層激しさを増していた。

 だが広間にいる重臣たちの胸には、夏の陽よりも熱い確信が宿っていた。

夏の陽射しは一段と強さを増し、江戸城の庭に立つ松の枝を容赦なく照りつけていた。

 蝉の声が耳をつんざくように響き、汗を拭う役人たちの顔には、しかし緊張と誇りの入り混じった光があった。

 その日、広間で報告されるのは、財政に新しい柱を生み出す成果だった。



 北里柴三郎が広間の中央に進み出ると、机の上に分厚い巻物を置いた。

 その表情は真剣でありながらも、どこか確信に満ちている。


「総理、諸閣下。研究所は、今や世界細菌学の中心地となりました。

 欧州からの共同研究費、各国政府や大学からの研究委託料――これらを合算すれば、年間二百万両規模の収入を確保しております」


 広間がどよめいた。

 学問のために集められるはずの資金が、いまや国家の財政収入となっている。


 春嶽財務大臣が扇を閉じ、重々しく言った。

「学術が、財政を潤す柱となるとは……。これこそ知識の輸出ですな」


 小栗上野介が数字を確認し、冷静に補足した。

「研究収入は基金運用と同様、安定的に流入しております。

 しかも国際的契約であるため、長期にわたる継続が見込めます」



 陸奥宗光外務大臣が立ち上がり、海外からの反応を伝えた。


「各国の研究者が“日本で学びたい”と殺到しております。

 科学外交の効果は絶大で、研究者の往来がそのまま国際信頼の絆となっています」


 榎本武揚海軍大臣も力強く言葉を添えた。

「軍事医学の分野でも、日本の血清研究に協力要請が相次いでいます。

 防衛面での国際的地位向上に寄与しているのです」



 そのとき、小さな声が広間に響いた。

 義親――わずか四歳の幼子が、机の端に置かれた巻物をじっと見つめ、真剣な顔で言った。


「父上、これは現代の“知識集約型産業”の先駆的成功例です。

 無形資産である知識が、有形の収益を生む――これは“知識経済”そのものの実践モデルです」


 重臣たちは驚きに息を呑んだ。


 義親は幼い指で数字を示しながら、さらに言葉を続けた。

「研究は単なる学問ではなく、再現可能な価値を世界に提供しています。

 これにより、研究投資は自己回収可能であり、国家の持続的収益源となるのです」



 春嶽は思わず微笑み、扇を畳んだ。

「四歳児に“知識経済”を説かれるとは……世も変わったものですな」


 小栗も苦笑しながら頷いた。

「しかし、的を射ています。知識が資産となる時代は、確かに始まっている」


 慶篤副総理は穏やかな笑みを浮かべ、子どもたちに向き直った。

「政治を安定させる基盤は、国民の利益調和にある。

 だがそれを未来へ導くのは、こうした知識と理論なのだ」



 藤村総理大臣は静かに頷き、結んだ。


「士族の心を年金でつなぎ、学術を財政に組み込み、国際的信頼を得る。

 日本は今、知識を力に変える国家へと姿を変えつつある」


 障子の外では真夏の蝉の声が響き渡り、

 広間の空気はその声にも負けぬほどの熱気で満ちていた。

真夏の陽射しが障子を透かし、広間の畳に四角い光を落としていた。

 汗を拭う役人の筆先は休まず、机の上には海外からの書簡が山のように積み重なっていた。

 それらはすべて「日本式行政システムの導入を求む」との要請であった。



 後藤新平が立ち上がり、巻物を広げた。

 声は熱を帯び、言葉は鋭く響いた。


「総理、諸閣下。日本で築き上げた行政システムを、朝鮮・台湾へ輸出する計画が本格化しております。

 技術料収入として、年間百五十万両の外貨を確保できる見込みです」


 広間がどよめいた。


 春嶽財務大臣が扇を閉じ、深く頷いた。

「行政そのものを輸出する……。物ではなく“制度”が収入を生むとは、前代未聞ですな」


 藤田小四郎が実務報告を添えた。

「翻訳された規則や帳簿の式を現地役人に教授し、巡察官を派遣して監督する手筈です。

 数年で定着し、安定した収入源となるでしょう」



 陸奥宗光外務大臣が続けた。

「欧州諸国も注視しております。“日本式”は国際的なブランドとして評価されつつあります」


 坂本龍馬が笑みを浮かべ、声を弾ませた。

「いやはや、今までは船や銃を買っていた日本が、今度は“制度”を売るのか。時代は変わるもんじゃ」


 岩崎弥太郎も真顔で言った。

「制度が輸出されれば、商業の環境も安定する。政商としても大いに助かります」



 さらに後藤はもう一巻の巻物を取り出した。

「もう一つ――我が国の債務処理手法が世界的な模範例となり、各国政府が導入を希望しています。

 金融コンサルティングとして団を派遣すれば、年間百両……いえ、規模を拡げれば百数十万両規模の収入が見込めます」


 広間が再び揺れた。


 小栗上野介が巻物をめくり、数字を確認した。

「我が国の借換え・宝くじ公債・収益連動債――そのすべてを体系化すれば、他国にとっては喉から手が出る知識ですな」


 春嶽は目を細め、扇を畳んだ。

「行政と金融、その両輪を輸出できる国は他にない。

 我が国は制度そのものを産業としたのだ」



 義親が幼い声で口を開いた。

「父上、これは“サービス経済化”の典型例です。

 制度設計や金融技術を、商品ではなく“知識”として輸出する。

 これは未来の“コンサルティング産業”の先駆けといえます」


 慶篤副総理が微笑み、幼子を見つめながら言った。

「国を安定させるのは剣でも銃でもない。

 人の心と制度の仕組みを支える知恵こそ、最大の武器なのだ」



 藤村総理大臣は静かに頷き、言葉を結んだ。


「士族の支持を得、学術を収入に変え、制度を輸出し、金融を教える。

 もはや日本は“知識を売る国”となった。

 夏の日差しに照らされるように、我らの国は世界を導く光となるのだ」


 障子の外では蝉の声が響き渡り、強い風が庭の青葉を揺らしていた。

 その音は、世界に広がる新しい産業文明の胎動のように聞こえた。

夏の夜は、昼の熱をそのまま引きずっていた。

 瓦はまだ温もりを残し、庭の池からは蛙の声が絶え間なく聞こえる。

 障子を開け放った座敷には涼を求めて風鈴が吊るされ、夜風が鳴らす音が食卓を包んでいた。


 藤村家の夕餉は、今夜も閣僚たちと共に賑わっていた。

 食卓には鱧の吸い物、冷やし茄子、胡瓜の浅漬け、そして氷で冷やした甘酒。

 夏らしい膳が並び、蝋燭の灯りが器に反射して揺れていた。



 藤村総理大臣は盃を掲げ、重々しく切り出した。


「諸君。――武士層の不満は完全に解消され、国内政治は史上最高の安定を得た。

 北里の研究は産業収入を生み、後藤の制度は海外で売られ、我が国の金融は世界の模範例となった。

 年間四百五十万両の新収入源を確保した今、日本は真に“知識立国”となった」


 春嶽財務大臣が盃を置き、深い声で言った。

「財務省として、ここまで堅固な基盤を得られるとは思いもよりませんでした。

 この成果を後世に残す責任を痛感しております」


 小栗上野介も巻物を示しながら補足した。

「収入の柱が多角化したことで、財政は外乱に揺らぎません。

 武士・農民・商人、すべての階層が国を支持し、政治も安定しております」



 慶篤副総理が盃を掲げ、ゆっくりと言葉を重ねた。

「政治安定の基盤は国民各層の利益調和にある。

 今やその理想が現実のものとなった。

 副総理として、この安定の完成を実感しています」


 島津久光内務大臣が頷き、報告を添えた。

「地方からも“政府への信頼は絶対”との声が届いております。

 反乱の兆しなど影も形もない。人々はこの国の未来に胸を張っております」



 その時、義信が帳面を開き、真剣な顔で口を開いた。

「父上、知識が直接的に収入源となる時代の先駆けを、我が国は示しました。

 これは第一次・第二次産業を超えた“第三次産業革命”といえるでしょう」


 義親は幼い声で、しかし大人顔負けの分析を続けた。

「父上、これは“知識基盤経済”への転換です。

 教育・研究・行政・金融が融合し、知識そのものが資源となりました。

 これは現代でいう“知識産業クラスター”の原型です」


 久信は驚きと憧れを込めて笑い、弟を見つめた。

「義親の発想はもう完全に未来を見ていますね……。

 僕も負けずに学ばなくては」


 篤敬が感嘆の声を上げた。

「義親君の産業分析は、経営学の教科書にそのまま載せられる内容です」


 篤守も頷き、言葉を添えた。

「知識を産業化する発想――これは時代を動かす力だと実感しました」



 北里柴三郎が静かに口を開いた。

「研究を産業化し、学問と実益の両立を実現できたのは、国の支えがあってこそです。

 我ら研究者にとっても、新しい時代の幕開けを感じます」


 後藤新平が杯を掲げ、声を張った。

「制度輸出の成功により、日本は国際的な行政コンサルタントの地位を確立しました。

 学んだ知識を商品として売る時代――我らはその先駆けです」


 清水昭武の電信も読み上げられた。

「北海道でも知識産業の波及効果が現れ、技術系人材の需要が急増しております」



 藤村は盃を高く掲げ、力強く結んだ。


「これで日本は世界初の“知識立国”となった。

 義親の産業戦略論と共に、次世代への知的基盤も完璧だ。

 新しい産業文明の始まりだ!」


 一同の盃が打ち合わされ、澄んだ音が夏の夜に響き渡った。

 障子の外では蛍が瞬き、夜風に揺れる風鈴が軽やかな音を添えていた。

 その光と音は、知識を力に変える新時代の鼓動のように、江戸の夜を照らしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ