表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

277/367

246話:(1877年6月/夏)夏の政治安定

六月、江戸の空は夏の陽射しに覆われていた。

 梅雨が明けきらぬまま訪れる晴れ間は蒸し暑く、湿り気を含んだ風が城下を吹き抜ける。

 軒先には風鈴が下げられ、かすかな音を響かせていた。

 町人たちは団扇を片手に往来を急ぎ、子どもたちは川辺で水遊びに興じていた。

 強い陽光の中に漂う湿気と蝉の声――夏の訪れを告げる音と匂いが町を満たしていた。


 しかし江戸城大広間の空気は、季節の暑さに負けぬほどの熱気に包まれていた。

 藤村総理大臣は重臣たちを前に、机上に広げられた巻物を指で叩きながら告げた。


「諸君。――長きにわたり国家の頭痛であった武士層の不満、これを完全に解決する制度を施行する」


 重臣たちはざわめき、顔を見合わせた。



 春嶽財務大臣が身を乗り出し、真剣な声で問うた。

「総理、それは新たな財政負担を生むのではありませんか」


 藤村は首を横に振り、静かに言葉を重ねた。


「これまでの年金は現金給付であった。

 だが今後は基金運用による利子収入へと置き換える。

 支給額は安定し、運用益により実質的には増額となる。

 しかも一般会計からの繰入れを減らし、財政負担も軽減される」


 広間に沈黙が落ちた。

 やがて小栗上野介が巻物の数字を確かめ、目を見開いた。


「確かに……利子収入に置き換えれば、給付総額はむしろ増える。

 士族にとっては恩恵が拡大し、国にとっては負担が減る。

 双方にとって利益しかない」


 慶篤副総理が深く頷き、穏やかに言った。

「これなら旧士族の不満は完全に解消されましょう。

 “国は我らを見捨てていない”という感覚が広がれば、彼らは政府の支持者へと転じる」


 島津久光内務大臣も声を添えた。

「家督相続とも重なり、武士社会の秩序を守ったまま近代制度へ移行できる。

 これほどの妙案はあるまい」



 その報告はすぐに江戸の武家屋敷へと広まった。

 縁側で団扇をあおぐ老人は、手にした巻物を見て目を細めた。


「年金が利子で入る……しかも減らぬどころか増えるとな」


 隣に座る息子が驚いたように言った。

「これで暮らしは安定します。

 父上の代も、子の代も、国に守られるのですね」


 老人はしわだらけの手で団扇を置き、静かに頷いた。

「これでわしらも安心して国を支えられる」


 かつて不満を募らせていた士族層の心に、政府への信頼が根を下ろしていった。



 江戸城大広間に戻り、藤村は重臣たちを見渡した。


「諸君。士族の支持を得ることで、政治の安定は盤石となる。

 武力反乱の芽は完全に摘み取られ、国は内から揺らぐことはない」


 春嶽が静かに言った。

「財務省としても、これで心置きなく未来を描けます。

 政治の安定こそ、財政の安定の基盤ですからな」


 藤村は深く頷き、巻物を閉じた。

「夏の陽射しは強くとも、我らの国は揺るがぬ。

 安定の上にこそ、成長の果実は実る」


 障子の外では、蝉の声が一層高まり、夏の到来を告げていた。

 だが大広間に響いていたのは、それを上回る確かな自信の声であった。

盛夏の陽射しは強烈で、江戸城の白壁をぎらりと照らしていた。

 堀に映る空は真っ青で、蝉の声が一斉に響き渡っている。

 その暑気の中にあっても、江戸城の研究所には涼やかな熱気が満ちていた。

 それは炎天下の喧噪とは異なる、知の探究が生む静かな熱であった。



 北里柴三郎は顕微鏡の前に座り、弟子たちに指示を飛ばしていた。

 机の上には整然と並ぶ試験管、異国から取り寄せた最新の器具、そして欧州から届いたばかりの学術誌。

 研究所の壁には世界地図が掲げられ、各国の都市に赤い印が打たれている。

 それはすべて、日本との共同研究の拠点を示すものだった。


「ドイツからは追加研究費二万マルク、フランスからは実験動物提供の申し出。

 イギリスは研究員十名を派遣し、アメリカからも最新の顕微鏡が贈られることになった」


 助手の声に、北里は静かに頷いた。


「よろしい。これで我らの研究はさらに加速する。

 ここ江戸こそ、世界細菌学の中心地となる」



 その報告はすぐに藤村総理大臣の耳にも届いた。

 江戸城大広間に集まった重臣たちの前で、陸奥宗光外務大臣が興奮気味に巻物を読み上げる。


「欧州各国の研究機関が、日本を細菌学研究の拠点として正式に認めました。

 各国からの研究費と共同研究費が、国家収入に直接貢献しております!」


 榎本武揚海軍大臣が笑みを浮かべ、声を重ねた。

「軍事医学でも恩恵は大きい。

 北里の研究が兵士の生存率を飛躍的に高めている。

 外国海軍からも“日本の血清を購入したい”との要望が届いております」


 春嶽財務大臣が扇を閉じ、重々しく言った。

「研究費が国家収入になる……前代未聞のことですな。

 学術がそのまま財政基盤となるとは、まさに“知の輸出”」


 小栗上野介が続けた。

「これにより、財政はさらなる余力を得るでしょう。

 借換えと投資の循環に加え、研究という新たな収入源が加わったのです」



 北里自身も、広間に呼ばれ、静かに口を開いた。


「研究は一人の学者のものではなく、国家の信用を背負っています。

 我らの成果が評価されることは、そのまま日本国家の威信を高めることになる」


 藤村総理大臣は深く頷き、言葉を添えた。

「財政と医学が一体となった今、日本は真に“細菌学帝国”と呼ばれるにふさわしい。

 知識こそ最大の資産だ」


 慶篤副総理も盃を掲げ、力強く言った。

「学術と財政の融合は、政治の新しい形を示しています。

 民衆も誇りを持ち、国際社会も尊敬を寄せている」



 江戸の町にも、この動きはすぐに広がった。

 長屋の井戸端で、町人たちは囁き合った。


「北里先生の研究に外国が金を払うらしいぞ」

「すげえな、日本が学問で世界を稼ぐ時代か」

「俺たちの子どもも、学問をすれば世界で食っていけるんだな」


 人々の目には希望の光が宿っていた。

 雨後の青空のように、未来が開けていく感覚が広がっていた。



 藤村は静かに総括した。


「士族の不満を解き、学術で財政を潤す。

 日本は内外ともに安定を得た。

 これが“夏の政治安定”だ」


 障子の外では蝉の声が鳴り響き、夏の陽光が畳に射し込んでいた。

 国の未来は、その光と同じように明るく照らされていた。

真夏の陽射しは、江戸の白壁をじりじりと焼いていた。

 蝉の声は朝から絶え間なく響き、堀に映る空は澄んだ青で満ちていた。

 町人たちは団扇をあおぎ、氷水を売る屋台には行列ができていた。

 熱気に包まれる江戸の町をよそに、江戸城の大広間では海外に目を向けた議論が始まろうとしていた。



 後藤新平が立ち上がり、巻物を広げた。

 その眼差しは鋭く、声には確信が宿っていた。


「総理、閣僚の皆様。日本で築いた行政システムを、海外へ輸出する時が参りました。

 朝鮮、台湾――これら近隣の地に“日本式”を導入し、技術料を収入として国家に還元いたします」


 広間に静かなざわめきが走った。


 春嶽財務大臣が目を細め、慎重に問う。

「行政制度を輸出……? 確かに理屈はわかりますが、果たして受け入れられましょうか」


 後藤は頷き、言葉を重ねた。

「制度はすでに成果を証明しています。

 財政均衡、年金基金、社会保険、都市計画――これらを組み合わせた“日本式”は、近代国家の理想形です。

 各国が学びたいと求めている。ならば我らが主導し、体系化して提供するのです」



 藤田小四郎が補足するように口を開いた。

「実務的にも可能です。

 我らの役所の方式を翻訳し、現地役人に教授すればよい。

 教育と監督を組み合わせ、数年で定着させられましょう」


 島津久光内務大臣が深く頷き、扇を畳んだ。

「地方統治の経験を持つ我らだからこそ可能なのだ。

 “売るものは物資ではなく制度”――新しい時代の商いですな」


 慶篤副総理は杯を置き、穏やかな笑みを浮かべた。

「民間の活力に頼るだけでなく、国家が知識そのものを輸出する。

 これが“日本式”の国際ブランド化につながるのでしょう」



 坂本龍馬が笑い声を上げた。

「面白い! 今までは銃や船を輸入していたのに、これからは制度を輸出するとは。

 国が商売人になる時代が来たんですな」


 岩崎弥太郎も真剣な顔で頷いた。

「制度が安定していれば、商人も安心して投資できる。

 我ら政商にとっても追い風となりましょう」


 春嶽が巻物を手に取り、数字を確かめた。

「導入費用に対して得られる技術料は相当な額になる。

 財政収入の新しい柱となりますな」



 藤村総理大臣は静かに言葉を結んだ。

「無増税で債務処理を成し遂げ、成長と安定を両立させた今。

 次に世界へ広げるのは“日本式”という知恵そのものだ。

 我らは物資の輸入国ではなく、制度の輸出国として歩み始める」


 障子の外では強い風が木々を揺らし、蝉の声が一層大きくなった。

 夏の熱気は、国外へと広がる日本の勢いを象徴しているかのようであった。

夕暮れの江戸の空は赤く染まり、堀の水面には黄金の光が揺れていた。

 蝉の声は弱まり、代わりに蛍が飛び交い始め、夏の夜の訪れを告げていた。

 城下の通りには涼を求める人々が集まり、氷水や冷やし瓜を売る屋台が賑わいを見せていた。


 その頃、江戸城大広間では、さらに歴史を動かす報告が届けられていた。



 陸奥宗光外務大臣が巻物を広げ、声を張り上げた。


「総理、各国政府が我が国の債務処理手法を研究し、導入を希望しております!

 英国、フランス、ドイツ、アメリカ――いずれも“日本モデル”を模範として認めました」


 広間にどよめきが広がった。

 春嶽財務大臣が扇を閉じ、感慨深げに言った。


「無増税で七千万両を処理した我が国の手法は、確かに世界に類を見ません。

 その成功が、ついに国際的収入源となるのですな」


 小栗上野介が冷静に補足する。

「各国からの依頼に応じ、金融コンサルティング団を派遣する。

 その報酬は技術料として国庫に入ります。

 つまり、我らの知恵がそのまま外貨獲得につながるのです」



 後藤新平が立ち上がり、力強く言った。

「制度と知識を輸出することで、国は物資に頼らずとも富を得られる。

 行政、社会政策、そして債務管理――すべてを“日本式パッケージ”として提供するのです」


 北里柴三郎も静かに言葉を添えた。

「医学研究もまた、同様に輸出可能です。

 共同研究費や留学受入料が国家収入に直結している。

 学術と金融、両輪が揃ってこそ、真の強国といえましょう」


 慶篤副総理は深く頷き、声を張った。

「無増税での債務処理が、外交の最大の武器となった。

 我らは今や、世界の師となったのです」



 その夜、藤村家の座敷では、祝賀の夕餉が整えられていた。

 食卓には鱧の吸い物、夏野菜の煮浸し、氷で冷やした甘酒。

 雨上がりの湿気を吹き払うように、灯火は明るく揺れていた。


 藤村総理大臣は杯を掲げ、子どもたちと閣僚たちに向けて語った。


「諸君。士族の不満を利子収入に転じて解消し、北里の研究は世界を惹きつけ、後藤の行政は海外で求められている。

 そして債務管理は、各国の模範例となった。

 我らの知恵そのものが、新しい産業となったのだ」


 義信が真剣な顔で答えた。

「数学的に見ても、この仕組みは持続可能性が極めて高いです。

 金融技術の輸出は、新たな収益モデルとなりましょう」


 義親は瞳を輝かせ、続けた。

「父上、この“日本モデル”を体系化して国際市場に提供すれば、外貨を安定的に得られます。

 知識こそ最大の資源です」


 久信は驚いたように笑い、兄弟を見つめた。

「義親の言葉はもう大人そのものだ……。

 でも僕も追いついて、必ず役に立ちます」



 春嶽は杯を置き、重々しく言った。

「財務省として、この成功を後世に伝える責務を感じております」


 慶篤副総理も力強く言った。

「制度の完成と知識の輸出――これが“夏の政治安定”の証です」


 藤村は盃を掲げ、結んだ。


「この夏、日本は真の意味で世界を導く国となった。

 知識と制度を武器に、未来を切り拓くのだ」


 一同の盃が打ち合わされ、澄んだ音が夏の夜に響いた。

 障子の外では蛍が瞬き、その光は新たな時代の灯火となって江戸の空に舞い上がっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ