表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

271/378

240話:(1876年10月/冬支度)冬支度と期限交換

十月、江戸の町に初霜が降りた。

 畑の野菜には白い縁がつき、朝の空気は肌を刺すように冷たかった。

 農夫たちは手をこすり合わせながら声をかけ合い、冬支度に追われていた。

 薪を積み上げ、藁を束ね、納屋の屋根を修繕する。

 夏から秋にかけて実った収穫物は倉に収められ、人々の暮らしは長い冬を迎える準備に忙しかった。


 江戸の町筋にも、冬の匂いが漂っていた。

 着物の袖は厚手になり、炭を商う行商人の声が響く。

 魚河岸では脂の乗った鰤や鱈が並び、茶屋の火鉢には早くも炭火が赤々と燃えていた。


 しかし、江戸城の石畳を踏みしめる役人たちの足取りは、町の落ち着いた空気とは対照的に緊張を帯びていた。

 七千万両の藩札処理は大詰めを迎えていた。

 相殺清算と偽札排除で一五四〇万両を圧縮し、さらに収益連動債と永久債で二千万両を借換えた。

 だが、残された三千数百万両をどう処理するか――その最終段階が、今日決まろうとしていた。


 大広間に重臣たちが集った。

 障子の外からは冷たい風の音が入り込み、蝋燭の炎が小さく揺れた。

 藤村総理大臣は静かに立ち上がり、机上の巻物を広げた。


「諸君。――本日、我らは最終段階に入る」


 その声に、広間の空気が一段と引き締まった。

 誰もが息を呑み、藤村の次の言葉を待った。


「旧藩札の期限付き高レート交換を開始する。

 六ヶ月間は百対百で等価交換とし、その後は百対九十へと交換率を下げる」


 広間がざわめいた。

 春嶽財務大臣が身を乗り出し、声を低めた。


「百:百から百:九十へ……なるほど、早期交換を促す策ですな」


 小栗上野介が続けた。

「期限を区切り、交換レートに差を設けることで、人々の心理を揺さぶる。

 “今出さなければ損をする”――そう思わせるのですな」


 藤村は深く頷き、力強く言った。

「そうだ。早期交換のインセンティブを明確にし、“早い者勝ち”の心理を活用する。

 遅らせれば一割を失う。人々は必ず動くだろう」


 慶篤副総理が扇を閉じ、微笑を浮かべた。

「メリハリの効いた条件設定により、市民の行動を適切に誘導できますね」


 島津久光内務大臣も頷き、声を添えた。

「地方でも“早く交換した方が得”という理解が広がるでしょう。

 民は損得に敏感だ。明確な差を示せば、一気に旧札を差し出すはずです」


 春嶽が巻物を広げ、詳細を読み上げた。


「交換所は江戸、大坂、京都を中心に全国に設置。

 記録簿と照合し、不正防止のため三人証人を置く。

 交換は新紙幣か、郵便貯金口座への入金のいずれかを選ばせる。

 これにより旧札の滞留を完全に解消する」


 広間に驚きの声が広がった。


「郵便貯金と連動を?」

「旧札を預ければ利子も付く……なるほど、これなら民は競って預けに来る」


 小栗は満足そうに頷いた。

「金融制度の普及にもつながりましょう。

 人々は初めて“預ければ増える”という感覚を持つのです」


 藤村は静かに結んだ。


「期限を設け、心理を突き、制度を広める。

 これこそ行動経済学に基づいた政策だ。

 旧札は必ず吸い上げ、残る債務を半減させる」


 障子の外では木枯らしが吹き、竹林がざわめいた。

 その音は、まるで国を覆う債務の影を吹き払う前触れのように響いていた。

布告が出た翌朝、江戸の町はざわめきに包まれていた。

 「六ヶ月以内なら百対百で交換できる」「半年過ぎたら百対九十になる」――人々は口々にそう囁き合い、旧札を手に握りしめて表へ飛び出した。


 浅草寺の境内に設けられた交換所には、夜明け前から列ができていた。

 長屋の職人、町娘、商家の女将、老いも若きも、皆が同じ方向を見つめていた。

 冷たい朝霧が立ち込める中、吐く息は白く、札を入れた財布を握る手は固くこわばっていた。


「早くしなきゃ損するぞ!」

「六ヶ月過ぎりゃ一割も削られるんだ!」


 人々は焦燥を隠さずに声を上げた。

 列の先頭で帳場に座る役人は、台帳をめくりながら淡々と告げた。


「確認済み、百対百で新紙幣へ。こちらに朱印を」


 朱印が押されると、待ちかねた者は深く頭を下げ、新札を胸に抱えて列を抜けていった。

 その姿を見た後ろの人々が「やはり本当だ」と安堵の声を漏らし、列はさらに長く伸びていった。


 同じ頃、大坂の堂島米会所前でも人々が殺到していた。

 米相場を日々気にする商人たちは、貨幣の価値が一割も揺らぐことを恐れ、こぞって札を差し出した。

 京都・三条大橋のたもとでも、町衆が列をなし、「半年以内なら損はしない」と繰り返していた。


 坂本龍馬は江戸の酒場に姿を見せ、豪快に笑いながら声を張り上げた。

「聞け聞け! 損したくなきゃ、今すぐ札を持って交換所へ走れ!

 “急げ急げ”の大合唱だ!」


 その言葉に酒場の者たちは立ち上がり、酒を残したまま駆け出していった。


 一方、岩崎弥太郎は各地の商館を通じて流通業界に号令をかけていた。

「六ヶ月以内に整理しなければ、取引で不利を被るぞ! 商売の信用を守るためにも、一刻も早く交換せよ!」

 その声は港町から農村にまで届き、荷車に札を積んで役所へ向かう商人の姿が各地で見られた。


 常陸州の役所では、藤田小四郎が実務統括にあたっていた。

 帳場の机には山のような札が積まれ、役人たちが汗を滴らせながら処理を続けていた。


「初日だけで予想の三倍のペースです! このままでは保管庫が溢れます!」

「構わん! 今は受け入れを優先せよ! 記録は夜を徹してでも処理する!」


 小四郎の声が響き、若い役人たちは必死に筆を走らせた。

 墨の匂いと人いきれが広間に充満し、蝋燭の炎が揺らいでいた。


 そして今回の交換策には、新たな仕掛けがあった。

 郵便貯金との連動である。


 交換所の別机には「郵便貯金口座開設」と書かれた札が掲げられ、役人が人々に説明していた。


「旧札をそのまま貯金に預ければ、新紙幣と同時に利子が付きます」


 驚いた顔で耳を傾けた町人が声を上げた。

「預ければ増える……だと?」


 老女が震える手で藩札を差し出し、役人が口座を開設した。

 帳簿に名が記されると、彼女の目には涙が浮かんだ。

「利子が付くなんて……生まれて初めて聞きました」


 若い職人が隣で笑いながら言った。

「こりゃええ、貯めときゃ銭が増えるってんだからな」


 その声が広がり、次々と人々が「預けたい」と名乗り出た。

 旧札はただ交換されるだけでなく、貯蓄へと姿を変え、国民の金融リテラシーを育てていった。


 数日のうちに、江戸の交換所だけで月間目標の四割が処理された。

 江戸城に届けられた報告書には、膨大な数字が並び、春嶽と小栗は思わず顔を見合わせた。


「これは……予想を大きく上回る成果だ」

「民の心理を突いた施策、恐るべしだな」


 慶篤は報告書を手にし、静かに頷いた。

「損を避けるために動く――その単純な心理を逆手に取った。

 理論と実践の融合がここにある」


 藤村は机の上の旧札の山を見下ろし、深く息を吐いた。

「人の心が、ここまで制度を動かす……。

 この流れを逃さず、最後まで吸い上げるのだ」


 障子の外では木枯らしが鳴り、竹林がざわめいていた。

 その音は、国を覆っていた借財の影を吹き払う風のように聞こえた。

木枯らしが江戸の町を吹き抜けた。

 銀杏の葉は黄色に染まり、風に舞って石畳を転がっていく。

 町人たちは肩をすぼめ、冬支度に余念がなかった。

 だが、江戸城の中では、さらに大きな備えが進んでいた。

 それは七千万両という巨額の債務を、いよいよ半減させるための最後の仕掛けであった。


 財務省の広間には、厚い帳簿と札束が山と積まれていた。

 春嶽財務大臣と小栗上野介が前に進み、藤村総理大臣に報告する。


「総理。これまでに確保した前受け資金一七〇〇万両を、一括償還に充てます」


 広間に静寂が落ちた。

 春嶽は巻物を広げ、数字を示す。


「専売証券八百万両、鉱山契約六百万両、港湾コンセッション三百万両。

 合計一七〇〇万両を、直接旧札償還に投入すれば、残高は三七六〇万両にまで減少いたします」


 重臣たちの目が一斉に見開かれた。

 あの七千万両が、ついに半分近くまで削れる――数字の重みが皆の胸に響いた。


 小栗が補足した。

「相殺清算と偽札排除で一五四〇万両を削り、さらにこの前受け資金を投じれば、削減率は四六・三%に達します。

 もはや借財の山は、越えられぬ峰ではありません」


 慶篤副総理が深く頷き、言葉を添えた。

「財政再建の道筋は明確になった。

 残る三七六〇万両も、期限交換の効果でさらに縮むだろう」


 藤村は報告を聞き、静かに頷いた。

 机上に置かれた数字の列は冷たく無機質に見えたが、その裏には無数の人々の努力と汗があった。

 役人、商人、庶民――皆が力を合わせ、この成果を作り上げたのだ。


「よかろう。前受け資金はただの一文たりとも無駄にせず、すべて旧札償還に充てる。

 これで我らは借財の半分を超えて削った。

 民に、そして世界に、我らの決意を示そう」


 その言葉に、広間の空気が熱を帯びた。


 同じ頃、江戸城の別棟――研究所には、まったく別種の熱気が渦巻いていた。

 北里柴三郎が机に向かい、筆を走らせていた。

 目の前には分厚い洋書、そして顕微鏡のスケッチが広がっている。

 手紙の宛先は、遠くドイツのコッホ研究所。

 さらにフランスのパスツール研究所とも文通を始めていた。


 北里は筆を止め、顕微鏡を覗き込んだ。

 視野の中に見えるのは、病の原因を示す細菌の姿。

 彼は小さく息を吐き、再び筆を走らせる。


「日本における細菌学研究は、欧州の成果に比肩し得る段階に到達しました。

 今や我らは同じ学術の土俵で議論できるのです」


 彼の声には確信が宿っていた。

 助手たちは驚きの眼差しを向け、誰もがこの瞬間の歴史的意味を感じ取っていた。


 数週間後、欧州から返書が届いた。

 パスツールもコッホも、北里の研究成果に強い関心を示し、さらなる議論を求めてきたのだ。

 「日本の研究がここまで来たか」――その驚きは、たちまち国際社会に広がっていった。


 この知らせは江戸城にも届いた。

 陸奥宗光外務大臣が巻物を手にし、藤村の前で読み上げる。


「フランスとドイツの学術機関から、正式に学術交流の打診がありました。

 彼らは日本を対等な研究パートナーとして認めています」


 重臣たちの目に驚きと喜びが広がった。

 春嶽は深く頷き、静かに言った。

「財政と学術、両輪がそろったな。

 国の信用は、数字と同時に、こうした知の力によっても築かれるのだ」


 慶篤も杯を置き、力強く言葉を添えた。

「北里の発見は、単なる医学的快挙ではない。

 それは国家の威信を世界に示す証だ」


 藤村は静かに目を閉じ、胸の奥でつぶやいた。

「民の信を得て、世界の信を得る。

 この二つが揃えば、七千万両の処理は必ず成る」


 障子の外では冷たい風が竹林を揺らし、葉がさらさらと鳴っていた。

 だが、城内には確かな熱が満ちていた。

 財政の半減と、国際的学術の躍進――その両方が、確かに日本の未来を照らしていた。

夕暮れの江戸城。

 冷たい風が石畳を渡り、初冬の匂いを運んでいた。

 庭の松には霜が白く降り、竹林はからからと乾いた音を立てて揺れていた。

 そんな寒気とは裏腹に、大広間に集まった重臣たちの胸には熱いものがあった。


 春嶽財務大臣が巻物を広げ、声を張り上げた。


「報告いたします。

 相殺清算と偽札排除で一五四〇万両を削減。

 さらに前受け資金一七〇〇万両を一括償還に投入。

 旧札残高はついに三七六〇万両にまで減少しました。

 削減率、四六・三%!」


 広間にどよめきが起こった。

 七千万両という巨大な負債が、ついに半分以下となったのだ。

 重臣たちの顔に驚きと安堵が同時に浮かんだ。


 小栗上野介が冷静に付け加えた。

「期限交換策により、さらに十から十五%の追加削減が見込めます。

 この流れを維持すれば、残り三七六〇万両の処理も予定より早く終えられるでしょう」


 島津久光内務大臣が扇を畳み、力強く言った。

「地方からの報告では“早く交換せよ”の声が広がり、庶民は自ら進んで札を持ち込んでおります。

 “得をするうちに動こう”という心理が見事に働いております」


 慶篤副総理は深く頷き、声を添えた。

「行動経済学の成果だ。

 人は利益よりも損を避けるために動く。

 その心理を突いた策こそ、今回の成功の要因だろう」


 藤村総理大臣は静かに目を閉じ、そして低く言った。


「民の心理を理解し、制度に組み込む。

 それが統治の真髄だ。

 我らは今、民と共に歩んでいる」


 その時、藤田小四郎が駆け込んできた。

 机の上に報告書を置き、声を弾ませる。


「総理! 期限交換開始から三日で、旧札回収量が月間目標の四割に達しました!

 このペースなら二ヶ月で目標達成可能です!」


 広間が再びざわめいた。

 春嶽が巻物を閉じ、深く息を吐いた。

「財務省としても、最終段階への準備を本格化させねばなりませんな」


 そこへ清水昭武からの電信が届いた。

 「追加の鉱山契約で二百万両の前借りを確保。最終仕上げの準備は完了した」

 報告を読み上げる声に、重臣たちの顔が一層明るくなった。


 後藤新平が静かに口を開いた。

「社会保険制度の実施準備も、この財政成功により前倒しで進められます。

 医療、年金、労災を統合する新しい制度……その基盤は整いました」


 慶篤が頷き、力強く言った。

「副総理として、残り三七六〇万両の完全処理に向けた最終戦略を練りましょう」


 藤村は深く頷き、広間を見渡した。

「よい。最終段階は目前だ。

 我らの力を結集し、この借財を必ずや完結させる」


 蝋燭の炎が揺れ、畳に長い影を落とした。

 その光景は、国の歴史に新しい章が刻まれようとしていることを予感させた。



 その夜、藤村家の食卓にも、成果を祝う和やかな空気が満ちていた。

 新米の炊き立てご飯に、熱々の味噌汁、鮭の塩焼き。

 温かな膳を囲みながらも、話題はやはり財政であった。


 義信が真剣な眼差しで言った。

「当初七千万両が三七六〇万両に……。

 この削減速度なら、残りも予定より早く処理できそうです」


 義親が澄んだ声で続けた。

「期限交換の効果で、さらに十から十五%は追加で削減できるはずです」


 久信は頬を赤らめ、声を弾ませた。

「父上の数学は本当にすごいです!

 僕ももっと勉強して、計算を手伝えるようになります」


 藤田小四郎が膳を前に控え、報告を重ねた。

「交換所には連日長蛇の列。

 庶民から大商人まで競って札を差し出しております。

 この調子なら年内に大きな区切りが付けられましょう」


 春嶽が杯を置き、重々しく言った。

「財務省としても、最終段階に全力を注ぐ覚悟です」


 清水昭武からの電信が改めて読み上げられる。

「北海道の鉱山契約により二百万両確保。追加資金として投入可能」


 その声に、後藤新平が頷いた。

「社会保障制度の基盤も揺るぎません。

 国民生活を守る仕組みを整える時が来ました」


 慶篤は盃を掲げ、声を張った。

「副総理として、最終仕上げに臨む覚悟をここに誓う」


 藤村は子どもたちの顔を見渡し、静かに盃を掲げた。

「諸君。七千万両の山は、ここまで削られた。

 残る三七六〇万両も必ず処理し、未来に借財の影を残さぬ。

 我らの力で、新しい国を築くのだ」


 一同の盃が打ち合わされ、澄んだ音が冬の夜空に響いた。

 その音は、木枯らしと虫の声に混じり合い、江戸の空に未来の鼓動を刻んでいた。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

面白かったら★評価・ブックマーク・感想をいただけると励みになります。

気になった点の指摘やご要望もぜひ。次回の改善に活かします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ