表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

270/372

239話:(1876年9月/秋祭り)秋祭りと借換え設計

九月、江戸の町は秋祭りの喧噪に包まれていた。

 太鼓の音が夜空を揺らし、色鮮やかな提灯が軒を連ね、子どもたちの歓声が町の隅々に響き渡っている。

 屋台には焼き団子や鮎の塩焼きが並び、酒を片手に声を張り上げる町人たちの笑い声が絶えなかった。

 夏の疲れを癒すかのように、人々は秋の実りを祝い、豊かなひとときを楽しんでいた。


 だが、その賑わいから一歩離れた江戸城の広間では、全く異なる緊張が漂っていた。

 祭囃子の余韻が障子を通して微かに届く中、重臣たちが一堂に会し、蝋燭の炎に照らされた顔は真剣そのものであった。


 藤村総理大臣が正面に座し、机上の文書を手に取った。

 その目には、これまでの債務処理の成果を踏まえ、次の一手を放つ確固たる決意が宿っていた。


「諸君。――本日より第四段階に入る」


 その言葉に、広間が静まり返る。

 誰もが耳を澄ませ、藤村の次の言葉を待った。


「我らはすでに相殺清算と偽札排除で一五四〇万両を削減し、残高は五四六〇万両となった。

 だが、これをさらに持続可能な形に整える必要がある。

 そこで――収益連動債を発行する」


 広間にざわめきが走った。

 春嶽が身を乗り出し、興味深そうに目を細める。


「収益連動債……?」


 藤村は頷き、説明を続けた。


「固定利を一%台に抑え、その代わり専売益の一部を分配する仕組みだ。

 好景気で専売が潤えば投資家は大きな利益を得る。

 不景気で収益が落ち込めば、政府の負担は軽くなる。

 つまり、国と投資家が利益とリスクを分かち合う仕組みだ」


 小栗上野介が瞳を輝かせ、低く呟いた。

「なるほど……リスクシェアリングの概念か」


 慶篤が腕を組み、しばし考え込んだのちに口を開いた。

「『赤字年は分配ゼロ』条項があるのか。

 ならば政府は負担を大幅に軽減できる。

 ……これは革命的発想だ」


 藤村は重々しく頷いた。

「そうだ。投資家は国の成長に賭ける。

 国が発展すれば自らも潤い、不況なら共に耐える。

 これは、政府と民間が一体となって未来を築く債券だ」


 その言葉に、広間の空気が熱を帯びていった。

 春嶽は深い息を吐き、口元に笑みを浮かべた。

「面白い。財務としても大いに挑む価値がある。

 だが、市場が本当にこの仕組みを受け入れるか……」


 渋沢栄一が前に進み出て、声を張った。

「専売証券や宝くじ公債で国民はすでに経験を積んでおります。

 “国の成長と共に利益を得る”と説明すれば、豪商から庶民まで理解します。

 私は販売戦略を立て、この債券を必ず成功させてみせます」


 龍馬が豪快に笑い、手を打った。

「庶民にゃ難しい理屈はいらん。“専売が好調なら配当も増える”――これだけで十分だ!」


 岩崎弥太郎も慎重に頷いた。

「配当を求める商人もいれば、安定を重んじる者もいる。

 だがこの仕組みは、その両方を満たす。

 必ずや市場に浸透するでしょう」


 広間には熱気が満ち、障子越しに届く祭囃子と重なり合うかのようだった。

 藤村は机上に置かれた試算表を指で押さえ、改めて宣言した。


「目標は一千万両の調達。

 年平均実負担は十五万両に収まる。

 これは政府にとって極めて有利な条件だ」


 小栗は試算表を手に取り、唇を引き結んだ。

「確かに……従来の債務管理の常識を覆す仕組みだ」


 春嶽も静かに頷き、扇を閉じた。

「よかろう。財務省としても全力で支える」


 祭囃子が遠くで鳴り響き、広間の空気と重なっていった。

 人々が豊穣を祝い、神輿を担いで練り歩くその裏で――国の未来を左右する金融革命が、静かに幕を開けようとしていた。


 藤村は心の内で呟いた。

「七千万両の山を崩すための道筋は、必ずある。

 そのために私はここにいる」


 障子の外に揺れる灯籠の光は、江戸の夜空に淡く溶けていった。

 祭りの賑わいと、国を背負う重圧。

 二つの世界が、同じ九月の夜に交差していた。

収益連動債の発行が布告されると、江戸の町は再びざわめきに包まれた。

 秋祭りの提灯が揺れる通りで、町人たちは口々に噂を交わした。


「今度は国の専売と一緒に稼げる札だってよ」

「好景気なら配当が増える、不景気なら国の負担が減る――なるほど考えたもんだ」

「俺たちが国と一緒に成長する? 面白いじゃねえか」


 人々は驚きと期待を半ばにしながら、新しい仕組みに関心を寄せた。

 庶民にとっては、藩札よりも分かりやすく、宝くじ公債よりも堅実に見えた。


 渋沢栄一は江戸城の執務室で、販売戦略を練っていた。

 机の上には分厚い帳面が積まれ、各地の豪商や問屋の名が並んでいる。

 彼は筆を走らせ、配布する文書にこう書き記した。


「――国の発展は、諸君の利益である。

 収益連動債は、専売益の一部を分配し、国と共に成長する器である」


 坂本龍馬は各地を駆け巡り、庶民向けに説明した。

 酒場で徳利を片手に、豪快に笑いながら言う。


「難しい話はいらん! 専売が好調なら配当が増える、それだけだ。

 国が発展すれば、おまえさんの懐も膨らむ。

 要は国と一緒に夢を見ようって札なんじゃ」


 その明快さに、人々は手を打って笑い、財布を開いた。


 一方、岩崎弥太郎は商館を通じて地方の流通網を動かした。

 「政府と共に成長する投資」という文句は、各地の商人たちの心を捉えた。

 「これなら国の信用を担保にしながら、自分たちの商いも拡大できる」――そう考えた商人たちは次々と購入を申し込んだ。


 江戸の両替商では、帳場に人だかりができた。

 豪商が千両単位で買い求めるかと思えば、職人がわずか十両を差し出して「これで将来が安心できるなら」と笑顔を見せた。

 帳簿に書き込まれる数字は刻一刻と増え、墨の匂いが立ち込める中で朱印が次々と押されていった。


 ある老舗の呉服商は言った。

「国と一緒に稼ぐなら、これは長い目で見て悪くない。

 子や孫に残せる配当となれば、なおのことだ」


 長屋の庶民は顔を見合わせ、頷いた。

「俺たちが国を支えるなんて思ってもみなかったが、これなら分かりやすい」

「夢じゃなくて、現実の儲けにつながるんだな」


 数日のうちに、江戸だけでなく大坂や長崎、名古屋、仙台といった地方都市にも熱気は広がった。

 祭りの山車が練り歩く通りで、投資の話題が飛び交うという奇妙な光景さえ見られた。


 渋沢は各地からの報告をまとめ、藤村に提出した。

 「調達総額、すでに八百万両。目標一千万両は目前です」


 藤村は静かに頷いた。

「民が国と共に歩む意志を示したのだ。これでよい」


 龍馬は豪快に笑い、岩崎は安堵の表情を浮かべた。

 「国と一緒に儲ける」――その単純で力強いメッセージが、人々の心を動かしたのである。


 最終的に、収益連動債は一千万両を達成した。

 政府の年平均実負担はわずか十五万両。

 これまでのどの金融商品よりも有利な条件で、国の財政を支える仕組みが完成した。


 島津久光が地方からの報告を読み上げた。

「地方の商人たちも、『国と一緒に成長する投資』として理解しています。

 反発は皆無。むしろ誇りを持って購入しています」


 春嶽は深く頷き、扇を閉じた。

「財務として、これほど有利な借入はかつてなかった。

 国の未来を担保に、国民が自ら資金を差し出す……まさに新しい時代だ」


 広間には熱気が満ちていた。

 障子越しに聞こえる秋祭りの太鼓と掛け声が、まるでこの金融革命を祝福しているかのようだった。


 藤村は机上の帳簿を閉じ、深く息を吐いた。

「これで第四段階の第一歩は成功した。

 残るは永久コンソル債だ」


 その言葉に、重臣たちは一斉にうなずいた。

 国と民が一体となった投資の仕組み――収益連動債の成功は、次なる革新的借換えへの道を大きく拓いたのだった。

収益連動債の大成功から数日。

 江戸の町には、まだその熱気が残っていた。

 「国と一緒に儲ける札」という分かりやすい仕組みは、人々に安心感を与え、未来への希望を芽吹かせていた。

 しかし江戸城の奥では、さらに大胆な策が静かに練られていた。


 藤村総理大臣が広間に姿を現すと、重臣たちの視線が一斉に集まった。

 彼は机上に置かれた分厚い書類を手に取り、静かに告げた。


「諸君。――次は、永久コンソル債を発行する」


 その言葉に、広間がざわめいた。

 松平春嶽が眉を寄せ、思わず問い返す。


「永久……とは、元本を返さぬ債券ですか」


 藤村はうなずき、文書を広げた。

 蝋燭の灯りが紙面に反射し、数字と条文が浮かび上がる。


「そうだ。三%の利率で永続的に利息を払い続ける。

 元本の償還義務はない。

 代わりに、海関や鉱税といった安定収入を担保にする。

 これで借換えを行えば、長期にわたって安定的な負担で財政を運営できる」


 小栗上野介が目を細め、帳簿を覗き込んだ。

「なるほど……元本償還を不要にすれば、負債の山を一気に固定化できる。

 年三十万両の利払いで一千万両を処理できるというわけですな」


 春嶽は深く頷き、感嘆の声を漏らした。

「予測可能な財政……これほど計画の立てやすい仕組みはない」


 慶篤が扇を閉じ、静かに言った。

「これで債務管理の未来が見える。

 政府は長期的な国家計画を立てられるようになる」


 広間の空気は次第に熱を帯びていった。

 藤村はさらに言葉を続ける。


「我らは目先の危機を乗り越えるだけでなく、未来の制度を築かねばならぬ。

 永久債はその土台となる。

 そして――この安定を背景に、社会制度を整えるのだ」


 その瞬間、後藤新平が一歩前に出た。

 若き行政官の瞳は炎のように輝いていた。


「総理。財政基盤が安定した今こそ、国民皆保険制度の設計を進めるべきです。

 病や老後の不安を和らげる制度があれば、人々は安心して働き、国も成長する。

 医学、労働、警察――あらゆる分野を統合し、社会全体を守る仕組みを作らねばなりません」


 春嶽が驚きの表情を浮かべ、小栗は腕を組んで考え込んだ。

 しかし慶篤はすぐに笑みを浮かべた。


「大胆だが、確かにその通りだ。

 財政が安定したからこそ、国民の生活基盤を支える制度が必要になる」


 後藤は机上に広げられた設計図を指し示した。

 そこには医療・年金・労災を統合した仕組みの骨子が描かれていた。


「病に倒れた者には治療費を支給し、老いた者には年金を与える。

 働き手が事故で命を落とせば、その家族を守る。

 こうして社会全体のリスクを国が引き受ければ、民は安心し、国はより強固になるのです」


 広間に再びざわめきが起こった。

 それは驚きと期待が入り混じった音だった。


 藤村は静かにうなずき、言葉を添えた。

「よい。後藤の構想は、いずれ必ず国の柱となる。

 永久債で得られる安定収入を土台にすれば、それも夢ではない」


 重臣たちは互いに目を見交わし、やがて深く頷いた。

 この若者の構想が未来を変えるのだと、誰もが直感していた。


 その夜、学習室では金融と社会政策の融合についての講義が行われていた。

 義信は数式を書き連ねながら言った。

「永久コンソル債の現在価値は、利率一つで大きく変わります。

 金利政策と連動させれば、国家の安定を測る道具となりますね」


 義親が目を輝かせて続ける。

「収益連動債と組み合わせれば、国の負担は平準化され、市場も安定します。

 リスクを分散し、利益を共有する――父上の考えそのものです」


 久信は真剣に数表を眺め、やがて小さく笑った。

「僕にはまだ難しいけれど……数式が美しいのは分かります」


 慶篤は子どもたちを見渡し、静かに言った。

「金融工学と社会政策を結びつけることで、政府の力は飛躍的に増す。

 これが近代国家の姿だ」


 篤敬は感慨深げに呟いた。

「複雑な仕組みでも、民に分かりやすい言葉で伝えることが重要なのですね」


 篤守も真剣な面持ちで頷いた。

「国の成長と個人の利益を一致させる発想……素晴らしいです」


 その言葉に、後藤新平が笑みを浮かべ、子どもたちに向かって言った。

「皆の理解力には驚かされます。

 君たちが成長する頃には、この国は必ず世界に誇れる社会制度を持つだろう」


 窓の外には秋の虫の声が響き、涼やかな風が障子を揺らしていた。

 永久債の設計と社会保障の構想――その二つは、未来の日本を支える二本柱となることを、誰もが確信していた。

秋祭りの余韻がまだ町に残る夜、藤村家の食卓はにぎやかであった。

 障子の向こうには、遠くで神輿を担ぐ掛け声がかすかに響き、風が運んでくる祭り囃子が秋の虫の声と混ざり合っていた。

 卓上には新米の白飯、松茸の土瓶蒸し、秋茄子の煮浸しが並び、温かな湯気が子どもたちの頬を照らしていた。


 しかし話題は、秋の味覚ではなく、つい先日成功した金融革命であった。


 藤村が盃を置き、静かに切り出した。


「収益連動債一千万両、永久コンソル債一千万両――合わせて二千万両の借換えが成った。

 これで年負担は四十五万両程度に平準化され、予測可能な財政基盤が整った。

 債務はもはや単なる山ではなく、管理可能な“制度”となったのだ」


 義信が真剣な眼差しで口を開いた。


「国の債務が、株式のようにリスクとリターンで管理される……。

 これは前代未聞です。

 数学的に見れば、国そのものを巨大な投資ポートフォリオに変えたようなものです」


 春嶽が驚きの表情を浮かべた。

 「十一歳でそこまで言えるのか……」と小さく呟くと、場に笑いが広がった。


 義親は小さな茶碗を両手で持ちながら澄んだ声を添えた。


「永久債は“未来世代との契約”のようです。

 国は元本を返さない代わりに、永遠に利息を払い続ける。

 それは、まだ生まれていない人々とも約束を交わすことになるのです」


 その発想に、慶篤も春嶽も目を細め、感嘆の息を漏らした。


 久信は帳面に書かれた数字をじっと見つめ、やがて顔を上げて言った。


「僕には難しいけど……長く安心できる仕組みって、すごいことなんだと思います。

 だって、人々は“返済の恐怖”から解放されるんですから」


 藤村は微笑み、子どもたちを見渡した。

「そうだ。恐怖を取り除くこと、それこそ政治の役割だ」


 後藤新平が膳の向こうから口を開いた。


「財政基盤が安定した今こそ、社会保障制度を築く好機です。

 医療、年金、労災を統合した国民皆保険の枠組みを作りたい。

 財政が安定しているからこそ、人々は安心して働き、国もまた成長する。

 今日の金融革命は、明日の社会制度を支える礎になるでしょう」


 義信が目を輝かせた。

「医療も年金も労災も……社会全体のリスクを一つにまとめるのですね。

 まるで巨大な“国民ポートフォリオ”です」


 義親が首を傾げ、無邪気に続ける。

「病気や事故のリスクを分け合うのは、債券のリスクを分け合うのと同じ。

 金融と暮らしが一つになるんですね」


 春嶽が深く頷き、扇を畳んだ。

「まさにその通りだ。財務の安定は、民の生活を守るためにある」


 小栗も口を挟んだ。

「制度は複雑でも、民には分かりやすく伝える必要がある。

 “国と共に生きる仕組み”と説明すれば、必ず理解されよう」


 慶篤が杯を掲げ、低い声で結んだ。

「金融工学と社会政策の統合――これこそ近代国家の姿だ」


 その時、陸奥宗光が報告を携えて入室した。

 「総理。フランス、イギリス、ドイツから研究団派遣の要請が届きました。

 ただし今回は、単なる債務管理だけでなく、社会保障制度の設計そのものにも強い関心を示しています」


 場が一瞬ざわめいた。

 渋沢は驚き、春嶽は深く息を吐いた。


「金融だけでなく……社会制度まで?」


 藤村は静かに頷いた。

「そうだ。世界は今、日本の債務処理と金融工学に驚いている。

 だが次に注目されるのは、財政と社会保障を結びつけた我らの新しい国の形だ」


 義信が声を弾ませた。

「つまり、日本が世界で初めて、国家財政と国民生活を統合的に設計した例になるのですね!」


 義親も幼い声で言った。

「世界の人たちも、安心できる仕組みを欲しがっているのかもしれません」


 久信は拳を握りしめ、真剣な表情で続けた。

「僕もその仕組みをもっと勉強して、外国の人に説明できるようになります!」


 藤村は盃を掲げ、力強く言った。


「七千万両の処理は、ここまで進んだ。

 残る最終段階も必ず成功させる。

 そして、世界が学ぶ国家システムを完成させるのだ」


 一同の盃が打ち合わされ、澄んだ音が夜空に響いた。

 その響きは、遠くの秋祭りの太鼓と重なり合い、江戸の空に新しい時代の鼓動を告げていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ