表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

268/365

237話:(1876年7月/秋)秋の宝くじ公債

七月、江戸の空には夏雲が大きく盛り上がっていた。

 蝉の声は朝から絶えず、川面には照り返しが揺れている。

 その熱気の中で、城下の町人たちは妙な興奮に包まれていた。


「三%の利回りに、抽選の当たり付きだとよ」

「当たれば百両、いや千両も夢じゃないらしい」


 宝くじ公債――そう名付けられた新しい金融商品は、江戸の大通りから裏長屋にまで噂が駆け巡っていた。

 国が借金を返すために出す札に、夢を買う仕掛けを忍ばせる。

 藤村が打ち出したこの発想は、庶民にも分かりやすく、そして何より心を浮き立たせるものだった。


 浅草寺の門前には、早朝から人だかりができていた。

 「宝くじ公債取扱所」と書かれた立て札の前には、行列が蛇のように伸びている。

 老舗の両替商が臨時の帳場を設け、役人と共に札をさばいていた。


 白い着物に身を包んだ若い女が、銭袋を胸に抱えて順番を待っている。

 隣に並ぶ職人風の男が声をかけた。

「お嬢さんも買うのかい」

「ええ、少しだけ。でも、もし当たったら……」

 女は頬を赤らめ、夢見るように笑った。


 その後ろでは、商家の旦那が大きな財布を手にしている。

 「十口だ、いや二十口にしてくれ」

 帳場の筆が走り、厚い帳面に名が記されていく。

 金持ちも庶民も、同じ札を手にして夢を買う。

 まさに新しい時代の熱狂であった。


 昼過ぎには、江戸のあちこちで歓声が上がった。

 「俺も買ったぞ」「抽選はいつだ」「もし当たったら長屋を建て替えてやる」

 酒場では公債の話題が肴となり、路地裏の子どもたちでさえ「お父っつぁんが一口買った」と自慢げに話した。


 江戸城の執務室。

 報告を受けた慶篤が、驚きの声を漏らした。

「わずか一日で……千二百万両を公募達成?」


 渋沢が帳面を広げ、汗を拭いながら答える。

「はい。金持ちの豪商だけでなく、長屋の庶民まで競うように買い求めました。

 “夢を買う”という仕掛けが、かつてない勢いで市中を動かしています」


 小栗が腕を組み、慎重に言った。

「だが、抽選の仕組みを誤れば、不満が爆発する。

 透明に、誰も疑いを抱かぬ方法を徹底せねばならぬ」


 藤村は静かに頷いた。

「抽選は江戸城大広間で行う。大勢の目の前で、役人も商人も同席させる。

 信の器は、目に見える形で示さねばならない」


 数日後、大広間には群衆が押し寄せた。

 公債を買った庶民はもちろん、豪商や侍までもが顔を揃える。

 長い木製の抽選箱が据えられ、役人が札を一枚ずつ取り出していく。


「百両当選、浅草の大工・喜三郎!」

 その名が告げられると、場内はどよめきに包まれた。

 見物人が口々に歓声を上げ、当人は顔を真っ赤にして頭を下げた。

 「俺にも夢が来るかもしれねえ」――その思いが群衆の胸に広がっていった。


 抽選は続き、豪商の名も庶民の名も公平に読み上げられた。

 「これなら確かに信用できる」と人々は頷き、札の人気はさらに高まった。


 その夜、江戸の町は祭りのような熱気に包まれた。

 居酒屋では「当たったか」「いや外れた」と笑い声が響き、裏長屋では「今度こそ」と再挑戦を誓う声があった。

 金持ちも庶民も、一枚の札を通して同じ夢を見ていた。


 江戸城の窓辺で、藤村は静かに外を見下ろしていた。

 夜空に広がる星々の下、町の灯が波のように瞬いている。

 七千万両という重荷を前にしても、人々の心がひとつに動けば道は開ける――そう確信できる光景だった。


「夢を支えにした財政……これもまた、国の力だ」


 藤村の呟きは、夏の夜風に溶けていった。

宝くじ公債が社会現象となり、江戸の町が浮き立つような熱気に包まれていた頃、政府はさらに大きな一手を打とうとしていた。

 それは鉄道、港湾、電信――近代化の象徴である基幹インフラの「運営権」を一定期間、政商たちに付与するという前代未聞の仕組みであった。


 江戸城の会議室。

 藤村は、集まった大臣と政商たちを前に静かに口を開いた。


「国の柱を売るわけではない。

 あくまで十年から十五年の運営権を与えるにすぎぬ。

 見返りに、一時金三百万両を国庫に納めてもらう」


 場にどよめきが走った。

 鉄道や港湾は国家の象徴であり、権益を外に渡すことには抵抗があった。

 だが七千万両の重荷を前に、誰もが冷静に計算せざるを得ない。


 最初に口を開いたのは坂本龍馬であった。

 彼は長い羽織を翻し、目を細めながら笑った。


「こりゃ面白い。

 港や線路を預けてもらえりゃ、我らは利を得る。

 だが国は重荷を下ろせる。

 互いに損はない、いや、夢を共有できる仕組みじゃ」


 岩崎弥太郎は龍馬の隣で慎重に口を開いた。

「だが、運営を任された我らが怠れば、民は不満を募らせ、政府の信を失います。

 契約の細部を詰めねばなりません」


 小栗上野介が机に身を乗り出した。

「その通りだ。

 運営の基準、料金の上限、維持管理の責任――曖昧にすれば必ず禍根を残す。

 契約条文は一字一句、厳格でなければならぬ」


 春嶽は扇を閉じ、低い声で言った。

「政商に利を与えることは、政治的批判を招く。

 だが、それを恐れて手をこまねけば、財政再建の道は閉ざされる。

 ここは、民が納得する仕組みを見せるほかない」


 藤村は頷き、机の上に広げられた図面に指を置いた。

「鉄道は東京から横浜へ、港湾は長崎と神戸、電信は江戸から大阪へ。

 これらの権益を、一括して政商に付与する。

 ただし監査を置き、収益の一部は政府に還元させる。

 違反すれば即座に契約を破棄する」


 坂本は豪快に笑った。

「分かりやすい。

 俺たちが儲ける代わりに、国も潤う。

 民には便利な道や港が残る。

 これぞ三方よし、じゃの」


 岩崎は真剣な表情で頷き、筆を取り出して契約条文に目を走らせた。

「責任もまた重い。

 だが、これを果たせば我らの商会は一段と広がる」


 江戸の町では、この知らせがすぐに噂となった。

 「鉄道を商人に任せるだと?」「港もか?」「だが国に銭が入るなら……」

 最初は戸惑いが多かったが、やがて「十年十五年なら構わぬ」「民の足や港が動けばそれでよい」と受け入れる声が広がっていった。


 ある酒場では、職人たちが盃を酌み交わしていた。

「国の金繰りが楽になるなら、ええことじゃねえか」

「だが料金が上がっちまったら困るぞ」

「そこは監査があるらしい」

 人々は不安と期待を半ばにしながらも、国の大事に自分たちが関わっている感覚を覚え始めていた。


 契約の日。

 江戸城の大広間には、政商たちと大臣が一堂に会した。

 厚い契約書に墨で署名が加えられるたび、重い筆音が畳に響いた。

 坂本は豪快に署名し、岩崎は慎重に一字一字を確かめ、小栗は最後まで条文を確認した。


 三百万両の一時金が国庫に納められたとき、広間には大きな安堵の吐息が広がった。

 藤村はその場に立ち、低くしかし力強い声で告げた。


「我らは国の未来を売ったのではない。

 未来を共に作る権利を、一時預けたにすぎぬ。

 この道を進めば、七千万両の重荷は必ず克服できる」


 慶篤はその横で深く頷いた。

「民にとって大事なのは、国が立ち続けること。

 今日の契約は、そのための一歩にすぎない」


 その夜、江戸の町は再びざわめいた。

 「三百万両が国に入ったらしい」「鉄道も港も動き続ける」

 酒場の笑い声、長屋の囁き、商家の算盤――あらゆる場所で、この契約の話題が交わされた。


 やがて、江戸城の窓辺に立った藤村は、月明かりに照らされた町を見下ろした。

 そこには、不安と希望の入り混じったざわめきがあった。

 だが、そのざわめきこそが、国の力を生む源に違いなかった。

江戸の夏はますます蒸し暑さを増し、町の空気は熱気に満ちていた。

 宝くじ公債の熱狂が街を覆い、さらに港湾コンセッションで国庫に銭が流れ込んだ。

 しかし、藩札七千万両という重荷は、まだ半ばしか処理できていない。

 藤村は、次の一手を打つために、広間に人々を集めた。


 その場に立ったのは、一人の若者だった。

 年若く、背筋の伸びた後藤新平――内務省で衛生局を改革した才気ある青年である。

 広げられた大地図の前に立つと、その瞳には炎のような熱が宿っていた。


「江戸を、近代都市へと作り替える必要があります」


 広間がざわめいた。

 春嶽が眉を上げ、小栗は無言で扇を閉じた。

 十九歳の青年が、国の都を根本から改造すると言い放ったのだ。


 新平は地図の上に指を置き、静かに続けた。

「道路を広げ、区画を整理し、川沿いには倉庫と市場を設ける。

 これにより物流は活性化し、土地の価値は高まります。

 国がその地を管理し、地代や貸与で収益を得れば、藩札償還資金の一助とできましょう」


 彼の声は若さゆえの熱を帯びていたが、その内容は精緻であった。

 聞く者の胸に、ただの夢物語ではなく、現実味をもった未来像として響いた。


 春嶽が低い声で問いかけた。

「……しかし、町人たちは土地を動かされることに反発せぬか」


 新平は即座に答えた。

「便利さと利益を示せば、反発は支持に変わります。

 新しい道路、新しい市場、清潔な街並み――商いは広がり、暮らしは楽になります。

 人々は自らの生活が豊かになることを望んでいます」


 小栗は依然として慎重だった。

「区画整理には膨大な労力がいる。金も人も要る。それをどうする」


 新平は視線を逸らさずに答えた。

「計画に伴う労役を公平に割り振り、必要な費用は地価の上昇で賄います。

 先に国が投資し、後に収益で回収するのです」


 その言葉に、慶篤は静かに頷いた。

「なるほど……債務を未来の収益で支える、か。専売証券と同じ理がここにも働いている」


 広間の空気が変わった。

 最初は「若すぎる」と疑いの目を向けられていた新平の言葉が、徐々に大人たちを納得させ始めていた。


 渋沢栄一が前に出て、地図を覗き込みながら声を上げた。

「土地の付加価値を資金に転じる……これは金融にも通じますな。

 都市そのものを資産として活用する。まさしく革命的な発想です」


 藤村は黙ってそのやり取りを見守っていた。

 彼の胸には、ある確信があった。

 新平の語る言葉の奥には、彼自身が授けた“未来の行政知識”が息づいている。

 だが、それを知る者は誰もいない。

 この場の誰もが、「若き後藤新平の天才的発想」として受け止めていた。


 そのとき、電信局から急ぎの報が届いた。

 清水昭武からの報である。

 伝令が封を差し出すと、藤村はすぐに封を切り、声に出して読み上げた。


「北海道にて、石狩炭田、天塩の森林資源、十勝の新鉱脈を担保に、前借り契約を締結。

 前金二百万両を確保」


 広間に再びどよめきが走った。

 すでに佐渡や足尾の契約で六百万両を得ていたが、さらに北海道が加わったことで、国庫に流れ込む資金は膨大な額に達した。


 春嶽は深く息を吐いた。

「専売証券、宝くじ公債、港湾コンセッション、そして都市計画と資源契約……

 これほど多様な手を組み合わせ、国を動かした例がかつてあっただろうか」


 慶篤が力強く言った。

「国の財政は、もはや一つの仕組みに頼る時代ではない。

 あらゆる分野を組み合わせ、全体で未来を描く。

 それが我らの時代の政治だ」


 義信が学習帳を抱えながら前に進み出た。

「都市は体の臓器のようです。

 道路は血管、港は心臓。資源は血で、金融は脳。

 流れを滞らせなければ、国は生き続けます」


 義親も小さな声で続けた。

「もし血が止まれば病になります。

 だから流れを守ることが、国を守ることです」


 幼い声に、大人たちは一瞬言葉を失った。

 だが、その比喩は誰よりも的確に国の在り方を示していた。


 藤村は静かに口を開いた。

「藩札の処理は、ただ借金を返すためではない。

 国を立て直し、新しい時代を築くための設計だ。

 我らはその道を歩んでいる」


 広間に集まった者たちは深く頷いた。

 蝉の声はなお強く、夏の空気は重かった。

 だが、その熱気の奥には、確かに未来を築く鼓動が鳴り響いていた。

その夜、江戸城の一室に夕餉の膳が整えられていた。

 障子の外では秋の虫の声がかすかに響き、庭の竹が風に揺れていた。

 夏の熱気はまだ残っていたが、膳を囲む面々の表情には、昼間の会議で得られた手応えが刻まれていた。


 藤村、慶篤、そして子どもたち。

 さらに渋沢栄一、松平春嶽、小栗上野介、後藤新平、清水昭武らが一堂に会し、食卓を共にした。

 炊き立ての白米の香りと、味噌汁の湯気が室内を柔らかく満たし、そこに熱い議論が自然と重なっていった。


 義信が真剣な眼差しで口を開いた。

「専売証券、宝くじ公債、港湾コンセッション、そして都市計画と資源契約……

 これで国の財政基盤が整いつつあります。

 七千万両という重荷も、確実に軽くなっているはずです」


 義親が膳の前で小さな手を動かしながら言った。

「人々は夢を買い、札を信じ、国を支えています。

 医学や道路や港と同じで、信じる心があれば仕組みは生き続けるのです」


 久信は箸を持ったまま顔を上げ、力強く言った。

「父上、僕ももっと勉強して手伝います。

 数字を覚えて、計算を任されるようになります」


 その言葉に、大人たちの口元に笑みが浮かんだ。


 慶篤が杯を置き、ゆっくりと語った。

「副総理の立場から見ても、ここまでの進展は驚異的だ。

 藩札処理を財政再建だけでなく、国の近代化の力に変えている。

 まさに政治の理想形といえる」


 渋沢も深く頷いた。

「産業の立場から見ても、この一連の策は商業と金融の活力を呼び込んでいます。

 庶民から豪商まで同じ仕組みに関わり、社会全体で国を支える。

 これこそ信用経済の本質です」


 春嶽は扇を置き、静かな声で言った。

「長く財務を担ってきたが、ここまで多角的に資金を集めた例はない。

 専売、宝くじ、港湾、都市計画、資源……。

 国の力を余すことなく組み合わせるこの発想は、かつてなかった」


 小栗は帳面を手にし、真剣な眼差しを向けた。

「ただし、監査と公開性を欠けば、たちまち信用は崩れます。

 制度の細部を詰め、どの段階でも疑念を残さぬよう仕組みを固めねばなりません」


 藤村はその言葉に頷き、膳に箸を置いた。

「信を守ることこそ、我らが最大の責務だ。

 この国の未来を築くのは、数字よりもまず信頼だ」


 そのとき、陸奥宗光が新たな報を携えて現れた。

 彼は外務大臣として各国との往来を見ていた。


「諸君、朗報です。

 ロンドンの金融街では、既に“東洋の金融革命”として日本の手法が話題になっております。

 さらにフランス財務省から、日本の革新的資金調達手法を研究したいと、調査団派遣の打診が届いております」


 広間が一瞬静まり、やがて大きなざわめきが広がった。


 義信の瞳が輝き、声を弾ませた。

「世界が日本を学ぶ時代が来るのですね!」


 義親が笑みを浮かべ、幼い声で言った。

「外国の人たちも、この札を欲しがるかもしれません」


 久信は拳を握り、真剣な声を上げた。

「父上、僕もそのときまでに立派に役に立ちます!」


 慶篤が深く頷き、杯を掲げた。

「副総理として、この金融革命を全力で支える」


 渋沢も声を重ねた。

「産業の力を信じ、新しい財政の道を切り拓く」


 春嶽もまた、静かに盃を掲げた。

「財務の経験をもって、必ず監査と制度の骨を固める」


 小栗は眼鏡越しに皆を見渡し、短く言った。

「実務の綻びは私が許さぬ」


 清水昭武も笑みを浮かべ、声を添えた。

「北海道の資源は国を支える柱となりましょう」


 後藤新平が若い顔を紅潮させ、力強く宣言した。

「都市計画で土地の価値を高め、収益を国の財源に転じます。

 科学的行政で、国の基盤を変えてみせます」


 藤村は全員の顔を見渡し、静かに杯を掲げた。

「専売証券で八百万両、鉱山契約で八百万両、宝くじ公債で千二百万両、港湾コンセッションで三百万両。

 合計で三千四百万両を確保した。

 七千万両の半ばを超えたのだ。

 残りも必ず処理し、新しい国を築き上げる」


 一同の杯が打ち合わされ、涼やかな音が響いた。

 障子の外で秋の虫が鳴き、その声はまるで新しい時代の鼓動のように聞こえた。


 藤村は心の中で密かに思った。

 ――令和の知識は、誰にも知られてはならない。

 だが、この国の未来を支える力として、必ず活かし続ける。


 彼の眼差しは障子の向こうの夜空に注がれていた。

 星々は静かに瞬き、世界の未来を照らしているように見えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ