表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/248

一八一日目 恐怖を意図的に作り出す

 


 恐怖を感じる瞬間にはパターンがあるでしょう。

 シチュエーションは違えど、どういったことに恐怖を感じるかはだいたい同じように思います。


 どんな例があるか列挙してみます。


 ・未知のもの


 何をされているかわからなければ、解決の糸口が掴めずに恐怖します。


 ・視界の悪い状況


 周りが見えないと、危機に気づくのが難しくなります。警戒心が高まり、起こったことに過剰に反応するようになります。


 ・あるはずのものがない


 あったはずのものがなくなっていたりする状況です。



 ・ないはずのものがある


 ボロいホテルのトイレがなぜかキレイ、といったその場所に合わないものが不自然にある状況です。


 ・五感を刺激される


 触れられたり、変な音が聞こえたり、変なものが見えたり。嫌な匂いがしたり。


 ・物が動く


 何もしていないのにものが動けば怖いものです。


 ・死角から何かが現れる


 相手の存在を感知できず、なすすべがありません。


 ・身近なものに何かが起こる


 普段から使うもので怖がらせる話には、あたかも自分のことのように感じてしまうことがあります。


 ・奇行(突然罵声をあげる・いきなり襲いかかるなど)


 突然のことには理解が追いつかないものです。


 ・死を意識するとき(命の危機)


 命の危機には本能的に反応してしまうでしょう。


 ***


 試しに列挙してみました。

 これがあっているかわからないですが、自分がこれだと思ったものを信じつつ、さらに知識を深めつつやっていきたいものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ