表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/248

一七一日目 文明の利器、フル活用すると……

 


 この時代、私たちの周りには目に追えないほどの情報で溢れています。


 特にスマートフォンは、凄まじい情報量です。パソコンより起動が早く、使用用途もたくさんあり、さらに従来の携帯電話、いわゆるガラケーの機能もありますね。


 まちかぜは今から2年前まではずっとガラケー生活でした。


 今はスマホに変えましたが、なぜか「ガラケーの方が使い心地がいいし、使っていて満たされて」いたんです。


 なぜ、技術的に上をいくスマートフォンより、ガラケーの方が良いと思ったのでしょうか。


 それは、"多機能すぎない"からです。


 例えば、みなさんが今から本屋にいき、一冊の本を買うとしましょう。予算的には一冊の本しか買えません。なお、別に買わなくてもいいとします。


 ここで、気になる小説の選択肢が6冊の場合と、その4倍、24冊の場合を考えます。


 みなさん、どちらが決めやすいですか? そして買いやすいですか?


 画面の前のみなさんは、最終的に6冊の方を選ぶと思います。


 24冊も比較するのは大変でしょう。これが2冊になればもっと楽でしょうし、100冊ならば、もっと大変でしょう。


 これは【ジャムの法則】という、シーナ・アイエンガーさんが証明した法則です。


 端的にいうと、選択肢が多いほど、購入する確率が下がるということです。


 ガラケー(携帯電話)とスマートフォンにこれを当てはめると、「スマートフォンは多機能すぎて選択肢が多い」ということがいえます。


 なんでもできると、逆にやることが決まらないということでしょうか。


 突然、選択肢が無数にある、自由な時間が訪れると、何をしたらいいのかわからなくなります。


 それと同じで、スマートフォンを開いたあと、なんとなく時間を潰そうと思っても、選択肢が多すぎます。


 どのアプリを選ぶかだって、多すぎます。まちかぜの場合は56アプリです。


 そのうえ、一つのアプリをとってもそれで何をするかでまた分岐します。仮に3パターンあるとすると、全部で168パターンもあるとわかります。


 そんな膨大な選択肢をいちいち検討なんてしていられません。

 すると、おのずと"やらない選択肢"が増えていき、次第に使わないアプリが増えていくというわけです。


 ガラケーはもともと機能がスマホに比べて多くないので、少ない選択肢から行動を取れるので、"やらない選択肢"の割合は低くなります。


 すると、「使いこなせた!!」という達成感が生まれるのではないでしょうか。


「スマホをなぜ勉強に使わないか」という意見を耳にしますが、そんなことをしたら170パターンにまで選択肢が増えてしまいます。


 そこからTwitterやなろうやインスタに逃げず、勉強という選択肢を取るとは到底思えません。


 スマホには、無限の可能性があります。


 これまで使ってこなかった機能を一度確認してみて、生活の中に取り込んでいくのもいいかもしれません。



 ***

 小説でも、次の展開の選択肢が少なすぎたり、多すぎたりすると困ります。


 この話は、「過ぎたるは及ばざるが如し」という言葉に帰結する気がします。


 小説を書く際も、適切な寮の選択肢で脳に負担をかけすぎることなく、納得のいく決断がしたいものです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ