表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/248

一〇五日目 空き樽は音が高い


どうも、まちかぜレオンです。

テストが終わりました。

期待できる結果を残せた気がしませんね。

理科科目が極端に苦手なのに、学習時間がもっとも短いという愚行をしでかしました。


それ以外の教科に十分可能性は見出せていますが、総合順位でトップ一桁に乗れるかは怪しいところです。


達成できずに、連載を止めることになったら申し訳ないです。

ついでにTwitterもいったん中止します。


期間は2週間なるでしょう。

頼むから結果出ててくれ!


***


中身がないのに、自語りだけは饒舌という人はいないでしょうか。

はい。自分のことです()


このエッセイやTwitterがそうなりかけています。

語らずにいて自己表現をしないというのももったいないので、ゼロにはしないつもりですが。


有益な情報を発信しようとすると、自語りで多くが埋め尽くされそうになることが多々あります。


発信は自己満足だけで終えてしまうと意味をなさないものです。

せっかく読んでくれる人がいるのですから、多くの人に共感してもらえるような内容にしないといけませんね。


繰り返しになりますが、自分の考えの発信は、確実にしておいた方が有利です。

このエッセイをはじめたきっかけは、目標と理念を多くの人に伝え、似たような境遇の方とつながるため・そのときの思考を記録するためなどです。


しっかりと方向性を持った発信は、きっとみなさんに気づきを与えることでしょう。


さて、とはいっても発信活動だけに尽力するのもいけません。

まだ小説を書いたことがない人と、30年間文壇に立ち続けた文豪の創作論とでは、どちらが説得力がありますか、ということです。


結果を出していて、実際に今でも行動を続けている人の方の意見が深いことが多いものです。


行動をしっかり続ける傍ら、余った時間で発信活動をするのがいい気がします。

自分はエッセイのネタ集めという名目で、人のTwitterを眺めまくっていました。


眺めるのもいいんですが、分析と転用まで繋げることではじめて意味をなします。

ときには時間を湯水のように使うこともいいんですが、基本的には目的を持ってやった方がいいものです。


まだ誇れるような結果は出ていないので、Twitterでの活動は本格的にやらないようにしましょうかね。


***


いかがだったでしょうか。

発信については、結果が出てから本格的にやった方がいいのでしょうね。


このエッセイは"奮闘記"的な立ち位置になるので、この形で毎日続けることはオッケーとしましょう。


今回も読んでいただき、ありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ