表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
山城史探訪 ~広島の地に眠る物語~  作者: かつを
第2部:中国制覇編 ~激戦と謀略の城々~
70/98

大場山城、備後の誇り 第2話:毛利の圧迫

作者のかつをです。

第九章の第2話をお届けします。

 

今回は、若き知将、小早川隆景が登場し、主人公、景盛に運命の選択を迫ります。城内の家臣たちの意見も割れ、景盛の苦悩が深まっていきます。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

わたくし、宮景盛が覚悟を決めてから数日後。

 

ついに、その日はやってきた。

 

毛利からの使者が、大場山城に到着したのだ。

 

使者としてやってきたのは、意外な人物だった。

 

毛利元就の三男にして、今は小早川家を継いでいる小早川隆景。まだ二十代の若者のはずだが、その佇まいにはすでに百戦錬磨の将の風格が漂っていた。

 

広間で対峙する、わたくしと隆景。

 

年の頃はさほど変わらぬはずなのに、その器の大きさは比べるべくもなかった。

 

「宮殿。単刀直入に申し上げまする」

 

隆景は静かに、しかし有無を言わせぬ響きで言った。

 

「我ら毛利に降られよ。さすれば、貴殿の身分も領地も安堵いたす。毛利の一門として迎え入れましょう」

 

その言葉は一見、寛大な申し出に聞こえた。

 

だが、それは事実上の最後通告だった。

 

わたくしは静かに問い返した。

 

「……もし、否、と申したら」

 

隆景は表情一つ変えなかった。

 

「その時は、力をもってこの城を攻め落とすまで。我が父、元就は毛利に仇なす者を、決して許しはしませぬ」

 

その若さには不似合いなほどの、冷たい眼差し。

 

わたくしはその奥に、謀神、元就の巨大な影を見た。

 

軍議は荒れた。

 

「殿! ここは隆景殿の申し出を受けるべきです! 毛利と戦って勝ち目はございません!」

 

降伏派の家臣たちが必死に訴える。

 

「何を言うか! 我ら宮家の誇りを忘れたか! 毛利の軍門に下るなど末代までの恥!」

 

抗戦派の若武者たちがそれに噛みつく。

 

城内は真っ二つに割れた。

 

わたくしはただ黙って、その議論を聞いていた。

 

どちらの言い分もわかる。

 

家を守りたいという気持ちは、皆同じなのだ。

 

だが、決断を下さねばならないのは、このわたくし。

 

夜、わたくしは一人、城の物見櫓に登った。

 

麓には小早川の軍勢がすでに陣を敷き始めていた。その篝火の数は、我らの兵の十倍はあるだろう。

 

わたくしは天を仰いだ。

 

亡き父上。

 

わたくしは、どうすればよろしいのですか。

 

誇りを取るべきか。

 

それとも実利を取るべきか。

 

答えは出なかった。

 

ただ、冷たい夜風がわたくしの頬を撫でていくだけだった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

圧倒的な兵力差を背景に降伏を迫る隆景。彼の冷静な交渉術が光ります。

 

さて、城内の意見もまとまらぬまま、景盛は決断の時を迫られます。

 

次回、「降伏勧告」。

隆景から非情な最後通告が突きつけられます。

 

よろしければ、応援の評価をお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ