表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/42

馬力強化①

 洞窟を進む足取りは自信に満ち溢れ、もはや10段目まで到達するのも時間の問題。


 ....そう思っていた時期がワシにもありました。

 10匹前後の小鬼たちを何組も蹴散らし、ワシはついに1段目最後、階層の主へと辿り着いたのだ。


「これはまた変わった眺めだな。」


 10間(約18m)ほどの広がりを持った、半球の逆さドンブリのような空間が広がっている。

 そこにはやや下を向いてうつむいた、先ほどまでよりも大型の鬼が立ち尽くしている。

 大きさは...まあワシと同じぐらいじゃろうか?


 空間の手前には再び脇道が伸びており、これは先ほどと同じ結界(フリーゾーン)であろう。

 ワシは絶好調なので、今ここに入る選択肢はないけどね。


「それにしてもコイツ、生きとるんか?」

 まあ死んでいてくれることは無かろう。

 そう思って半球の空間へ一歩足を踏み入れると、鬼の眼が光った。


「ぐぅぅぅ...。」

 低く唸り声を上げる鬼。ワシは金棒を持ちなおし、ジワリと間合いを詰める。

 その瞬間。

 鋭い咆哮を上げて鬼は飛び蹴りを仕掛けてくる。


 その跳躍力が初見だったワシは、胸板へモロに蹴りを受けて半球の空間から蹴り出された。


「ぐぉっ!くっ!」

 一回転するあいだに随分時間を与えてしまっている。

 すぐさま横に転がり第二派を躱して立ち上がろうと...。


 アレ?


 鬼は半球の外へは出てこず、また先ほどの位置までスゴスゴ戻って俯いた。


「なんじゃコレ?」

 どうやら鬼は半球の闘技場か出てこれぬらしい。結界と同じような仕組みだろう。


 ワシはホッとした瞬間、ゴホゴホと思い切り咳き込んだ。

 驚異的な跳躍力。何の動作もつけず、3間ほども飛んできただろうか。おまけに力も小鬼とは雲泥の開きがある。


「骨をやられたか...。やはり簡単にはいきそうにない。」

 折れてはおらんがヒビくらい入ったかもしれん。スゴスゴと結界の小道に引き下がるワシ。

 あの力に立ち向かうには、先ほど身に着けた眼の動きと体捌きでは追いつかない。


「どーすりゃいいんか?まあ少し休んで考えてみるか。」


 結界内にはまたしても饅頭と水があった。

「ちょびっと...飽きてきたかな。」

 食い物に贅沢を言うほどいい生活はしてこなかったが、これ程続けて同じものを喰らえば飽きてくるのも仕方がない。


「美味いんだけどなあ....。」

 ワシはもしゃもしゃと饅頭を喰らって、水差しごと水をゴクゴク流し入れる。


「さて、どうしたものか。こちらも力を鍛えるしかないだろうな。」

 洞窟の中は力を付けやすいとサクヤも言っていた。

 ここは地味だが身体の鍛錬をじっくり行うべきだろう。


 さっき派手に飛び蹴りを喰らった部分はまだ痛むが、鍛錬が出来ぬほどではない。

 ワシは饅頭を食い終ると、素振りでもするかと立ち上がった。


 すると....洞窟へ戻る小道の脇に、何やら大きな石板がはめ込まれているのを見つける。

 その石板はうっすらと光を発し、薄暗い結界の中で浮き上がって見える。


「またしても怪しげなものが...。」

 恐る恐る近寄って見てみると、そこには『肉体改造決定版♪筋力増強トレイニング!!』と書いてあった。当然何のことやらワシには分からん。


「何だこれは?」


 そこには人の絵姿が書いてあり、動作をしているように見える。

「なになにうつ伏せに両手を地に着け体を支え、そのまま腕を曲げ伸ばす?100回やったらしばし休み、更に100回を繰り返すべし....。」

 そこには更に腹・背・足の鍛錬方法が書き記されており、絵図面で分かりやすく説明されている。


「なるほど。あの鬼を倒すために、探索者は皆ここで鍛錬していったという事か....。」

 ワシは早速その絵図面を頼りに、鍛錬を始めていった。


 くっ...これは中々しんどいもんだ。


<<<<<<<<<<<<<<<


 ちっ、痛恨の極みとはこの事ね。

 小鬼将軍(ゴブリン・ジェネラル)にふっ飛ばされる弥助を見損ねたわ。


 アタシがちょっと神社まで戻った隙に、もう闘技場の中に侵入したようだ。

 小鬼にあれほどビビっていたから、闘技場に入るのにかなり時間がかかると思っていたのだが。


 アタシが洞窟脇の池に水を満たし中の様子を映し出すと、そこには結界内で軽やかに腹筋運動を繰り返す弥助の姿があった。

 たかが1階層の主と侮るなかれ、小鬼将軍の膂力は野生動物を軽く上回る。

 そしてこの層で探索者に求められるのは、ひたすら馬力向上(パワーアップ)することのみ。


「ここに来るまで多少は馬力も上がったみたいだけど、小鬼将軍(ゴブリン・ジェネラル)にはまだまだ届かないでしょう。」


 それでも直ぐに鍛錬指南(トレーニングメニュー)に気付いて、自主的に鍛錬しているのは大したもんね。ほとんどの奴らは素振りするだけで何とかなると考えちゃうから、ここでもの凄い時間を取られちゃうのよ。


「アイツどれくらいで再挑戦するつもりかしら....次にふっ飛ばされる所は見逃したくないわ~。」

 アタシは誘惑に負けて、弥助に向かって話しかける。


「ちょいと!弥助!訓練はどんな調子?」


<<<<<<<<<<<<<<<


 女神モドキ(サクヤ)の声がどこぞから響いて来る。

『なにキョロキョロしてんのよ?アタシは段状窟(ダンジョン)の外から話しかけてんの。』


「なるほど、やはりバケモノか。それでもこの鍛錬指南書は素晴らしい。例を言うぞ。」


『チッ、それで感謝のツモリかしら.....それにアンタなんか喋り方変わってない?』


サクヤはつまらぬことに反応する。


「多少膂力は付いたように思うが、それで喋り方まで変わるわけなかろう?」


 ワシは構わず鍛錬を続けている。

 これを始めてもう数日たったと思うが、ますます日付の感覚が無くなっているため、一体何日経ったのかは最早分かるはずもない。


「そんな事よりサクヤ、ワシが洞窟に入ってから何日過ぎたんじゃ?」

話が出来たを幸い、ワシは気になっていたことを尋ねた。


『まだ半月ほどしか経ってないわ。もうお外が恋しくなった?』

「なに!もう半月経った?....早いな、信じられん。」


 感覚的にはまだ3,4日過ぎた程度だ。既にそれほど時間が過ぎていたとは。

「こうしちゃおれん。早いところあの鬼野郎をぶっ飛ばしに行かなければ。」


『まあそれ見に来たわけだから止めはしないけど、でも今のアンタじゃまだまだ小鬼将軍(ゴブリン・ジェネラル)には敵わないと思うわよ。』


 あのデカめの鬼はごぶりんじぇねりんと呼ぶらしい。

「まあ見ておけ。そのなんたらじぇねりんゴトキで足踏みしてしまっては、いつまでたっても地上に戻れんじゃないか。おかげでかなり力もついたし、サッサと片付けてくる。」


 ワシはそう言って跳ね起きた。こんな芸当も鍛錬をするまでは出来もしなかった事だ。


 床に転がっていた大刀と金棒を拾い上げると、左右の手に1つずつ持って振ってみる。空気を切り裂く音がこれまでとは違う事を確認し、ワシはかなり満足する。


「これくらいやれれば良かろう。よし、行ってくる。」

 ワシは大刀を背中に背負い、金棒を片手に持って鬼の闘技場へと向かった。


『ふーん、思いのほか鍛えたけど....今の様子じゃあどーかね?』

 サクヤの冷やかしが耳に届くが、ワシにも少なからず自信がある。

 先だっては初見の動きでやられただけだ。武器を持っての戦いとなれば、1対1で遅れは取らん。


「さあ待たせたな、この鬼野郎め。とっとと目を覚まして飛んできやがれ。」

ワシは金棒を正眼に構え、またもジリジリと間合いを詰める。


 鬼は目を覚まし、今度は不敵にニヤリと笑った。

 飛び蹴りを出してくる様子はなく、足元から金棒を.....ナンじゃあれは?


「ヴラアアアアア!!!!」

 その手に握られているのは、成人の足ほどもある巨大な金棒だった。

 ご丁寧に御伽草子のトゲトゲも添えられている。


「ゔっわー!!コエエー!」

 その一撃を食い止めようと細い金棒を立てると、ヤツの打撃で自分の金棒が額にめり込む。


「グラァアアアアアアアア!!」

 ワシはそのまま3間むこうの場外までふっ飛ばされ、気を失った。


 遠くなる意識の中で、何故かサクヤの笑い声が響いたような気がしたが...。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ