表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/220

game 19:なつめも ゲーム紹介

 こんにちは。(かど)八降(やつふる)です。

 今日紹介するボドゲは、充実した夏休みを目指す『なつめも』という紙ペンゲームです。


 プレイヤーは仲良しの小学生になって、みんなで夏休みの予定をたてます。

 それぞれに遊びたいこと、やりたいことを持ち寄って、『遊びの約束』をして、自分のカレンダーを埋めてゆく。イベントに参加することで点数が手に入ります。

 このゲームの点数は「夏休みの充実ポイント」。つまり、点数がたくさん手に入った人ほど充実した夏休みを過ごしたことになります。

 ゲームには、そんな夏休みの充実を表すようなイベントがたくさん登場します。『プール』や『海水浴』など夏っぽいものもあるし、『駄菓子屋』や『秘密基地作り』など昔の小学生っぽさを感じさせるものもあります。

 それぞれのイベントでもらえる点数は、同性だけで参加した方が点数が高いもの、男女いた方が点数が高いもの、あるいは複数回参加すると点数が高くなったり、ダイスでランダムに決まったり、様々です。

 それだけなら全部のイベントに参加した方が良さそうにも思えますが、そうはいかない要素として、宿題があります。

 夏休みが終わるまでに宿題が二十五ページ終わっていないと、ペナルティで点数がマイナスされてしまいます。しかも一ページ十点も。

 宿題は、イベントの予定がない日に進めることができます。なので、自分のカレンダーを全部予定で埋めてしまうと宿題が進まないということになってしまいます。

 なので、どのイベントに参加して、どの曜日は宿題を進めるのか。その見極めが重要になってきます。

 それから重要な要素として称号とハートがあります。

 称号は、イベントに一人で参加した場合にもらえるものがほとんどです。ほとんどのイベントでは複数人数で参加した方がもらえる点数は高いのですが、称号は集めれば集めるほど点数が増えてゆく仕組みになっているので、あえて称号を狙ってイベントの一人参加を目指すという孤高のプレイもありです。

 そして、ハート。他のプレイヤーと一緒にイベントに参加すると、誰かのハートを一つ増やすことができます。このハートは好感度。夏のイベントで仲良くなったことを表しています。

 このハートが多かった人には最後に十点のボーナスがあるので、これも重要な要素です。


 ゲームとしては、イベントに参加するかしないか選ぶだけ。ですが、宿題の進み具合や、ハートの状況、他のプレイヤーは誰が参加しそうか、しなさそうか、そんな状況を見ながら選択するのが悩ましくて楽しいです。

 特にこのゲームでは参加するかしないかを他の人と相談して良いことになっています。


「キャンプ行くの?」

「行きたいけど宿題やらないとだから」

「一緒にお祭り行かない?」

「誰々が行くなら行こうかな」


 みたいな、妙にリアルな会話が生まれるのが面白いところですね。

 もちろんこの相談で「行く」と言っても、実際には参加しなくても構わないので、存分に雰囲気だけで会話を楽しむのもありです。まあ、約束を破るとそのあと信用してもらえなくなると思いますけど。


 そうそう、このゲームで使う名前と性別はプレイヤーのものとは関係なく決めて構いません。

 性別は、プレイヤー全員の中で男女比が同じになるように決めてください。また、ゲーム中はできるだけその名前で呼び合うようにしてください。

 そのことで、軽いロールプレイ性もうまれて、会話がより楽しくなると思います。


 ゲームが終わった後の、予定で埋まったカレンダーを見るのが楽しいゲームです。

 カレンダーに予定を書き込むという行動と、ゲーム性がうまくハマったゲームだと思います。




『なつめも』


・プレイ人数: 3〜6人

・参考年齢: 8歳以上

・プレイ時間: 30〜45分







読んでいただけて嬉しいです!

感想やいいね、評価(★)などいただけると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ