弾み
「さ~てと。真打登場ってやつだ。派手に叩き込んでやるか!」
タッチラインに立って交代を待つ剣崎は、首を鳴らしながら自信満々に言った。
前半は1点ビハインドのまま終わった和歌山。松本監督はメンバーをあえて代えることなく、後半に臨んだ。
守備は安定して、大学生たちにシュートすら打たせなかったものの、攻撃にまで手を回すことができないでいた。その状況に焦り、イージーミスが目立つ前田とシュートが入らない村田の顔つきを見て、松本監督はW杯最終予選を戦う日本代表に選出された剣崎と、戦線復帰してから早くも存在感を示し、剣崎をよく知っている栗栖に再建を託した。
「ハァ・・・ハァ・・・剣崎さん、すんません」
「な~に、おめえはよくやってたよ村田。手本見せてやるから、しっかり見とけ!」
肩で息をしながら引き上げてきた村田を、剣崎ががっちりと抱擁してピッチに立った。少し遅れて前田が栗栖とタッチを交わした。
「クリさん・・・あと、頼みます」
「おう。お前も今日の試合を引きずんなよ」
二人がピッチに立っただけで、試合の雰囲気はがらりと変わった。
「おめえら!!ボール持ったらとにかく俺によこせ!!なんとかすっから!!」
最前線で1トップに入った剣崎は、背後の味方にそう呼びかけ、積極的に仕掛けた。
「緒方、野添。やみくもに仕掛けるな。無理なら戻していい!」
そして栗栖が攻撃陣に的確な指示を出す。攻撃も落ち着いてできるようになったことで、得点は時間の問題となった。そして実際に決めた。
中盤で根島が相手のパスをインターセプト。すかさず緒方にパスを繋ぐ。受けた緒方はバイタルエリア正面に向かってドリブルで仕掛け、その背後を栗栖が入れ替わるように駆け出し、左サイドへ。
「タツ!」
栗栖は緒方にパスを要求。緒方は一瞥した後にヒールで栗栖に繋ぐ。受けた栗栖は、すかさず剣崎にクロスを放った。
北近江の最終ラインは、数的有利を活かして剣崎をセンターバック二人がかりでマークについていたが、Jリーガーはもちろん、ワールドクラスのDFと散々渡り合ってきた剣崎には役不足だった。
「りぃゃ!」
跳躍と同時にマークを引き剥がした剣崎のヘディングがいとも簡単に決まり、和歌山は同点に追い付いた。
二人がかりのマークをあっさり引き剥がしての有言実行の一撃に、北近江の選手たちは動揺した。剣崎がどれだけのストライカーかは十分警戒していたはずだったが、目の前での圧倒的なプレーでその無力感に戦意が削がれた。
そこからは面白いように得点が入る。同点からわずか1分後、沼井のタックルで奪ったボールをすぐさま根島が剣崎に縦パスを通し、剣崎はゴールを背にした状態でそれを受けると、反転すると同時に左足をふりぬき逆転弾を叩き込んだ。さらに5分後に得たコーナーキック、根島のクロスを頭で折り返してウォルコットの来日初ゴールをアシスト。アディショナルタイム直前には、オーバーラップした辛島の折り返しを、相手DFを引き付けながらスルー。走りこんできた根島のゴールを演出した。後半だけ、しかも20分程度の出場で全4得点に絡んでみせた剣崎の活躍で、終わってみれば和歌山の快勝に終わったのであった。
そしてところ変わって、日本代表の合宿地。合流した剣崎たちは、国内組の選手からよく声をかけられた。
「おう来たか得点王」
「こないだの天翔杯でもすごかったらしいな」
「その調子で頼むぜ、新エース」
その声に、剣崎は照れくさく笑った。
「よしてくだせえや。オリンピックも天翔杯もたまたまだって。ま、こういう働きをするために代表に来たようなもんだからな。またひと暴れと行くぜ・・・ってしかしまあ、なじみの顔がやけに多いな」
剣崎がそういうのも無理はない。何せ今回招集を受けたA代表には、リオを戦ったばかりの選手が数多くいたのだから。すでに招集歴のある剣崎や竹内、内海はもちろん、海外でプレーする薬師寺に南條、守護神として現地で評価を高めた友成、さらに叶宮ジャパンでは肝だったサイド攻撃の軸となった結木が選出。さらに後日守備陣に故障者が出たことで、小野寺と桐嶋が追加招集されたのである。その意図について、日本代表を率いる四郷清彦監督は、小野寺と桐嶋が合流した際に開いた囲み会見で丁寧に語った。
「剣崎と竹内の理由を説明する必要は今更ないでしょう。薬師寺を呼んだのも、単純に現地でレギュラーになっているからだ。リオ帰りの薬師寺は、プレミアの開幕戦でアシストを記録しているしね。南條に関してもリオでの活躍を見れば呼ばないわけにはいかない。攻撃と守備をつなげるリンクマンとしての役割や、ロングスローという飛び道具は実に魅力だ」
尾道、松本両クラブにとって史上初のA代表選手となった結木と桐嶋についてはこう話す。
「ここ最近サイドの人材にスランプや故障が相次いでいる。二人はそれぞれ予算の限られた地方クラブの中で主力選手として依存が高い中で代表活動を並行してこなし、結果も残した。そのタフネスぶりとクロスの質を評価した。まあ、桐嶋に関しては偶然ではあるが、左サイドに故障者が出た場合に真っ先に呼ぼうと思っていたので、私の中では妥当な招集だったと思う」
そして、結果を残した攻撃陣に対して、一部では戦犯扱いされている守備陣からの選出に対しても毅然と言い切った。
「友成に関しても外す理由はない。西山、南口といった実力者は確かにいるが、現地でも話題になるほど彼のセービングは素晴らしいものがあった。GKは一番マンネリに陥りやすいポジションなだけに、新風を吹き込んでくれることを期待している。内海と小野寺の選出に関しては、おそらく皆さんが最も疑問に思うことだろう。だがもともとの能力に加えてあれだけの個性派集団をまとめ上げる内海のキャプテンシーは、一時期のメンバー漏れから所属クラブで結果を残し続け最後に代表に返り咲いた小野寺は皆さんが思っている以上に成長している。日本は長らくセンターバックが世界レベルから後れを取っている状況が続いているだけに、二人にもカンフル剤として期待している」
そして試合当日。UAE戦において、四郷ジャパンの戦いが始まるのであった。




