「小説家になろう」における、ブックマーク・評価等についての考察【第二版】
小説投稿サイト「小説家になろう」についての考察。主に書き手が知りたいだろう情報(「ブックマークの格差はどうして生じるのか」、「評価1:1にどう対応すればいいのか」など)について、できるだけ具体的、客観的な指標を用いて説明しようとすることが本作品の意図です。
*作者は数字に弱いため、途中間違っている箇所があったら遠慮なくご指摘ください。
**2016年2月14日から15日にかけて、大幅な改訂を施し【第二版】としました。あらかじめご了承ください。
*作者は数字に弱いため、途中間違っている箇所があったら遠慮なくご指摘ください。
**2016年2月14日から15日にかけて、大幅な改訂を施し【第二版】としました。あらかじめご了承ください。
序
1.はじめに【第二版】
2015/01/31 23:35
(改)
2.はじめに
2016/02/14 22:03
(改)
第一章:ブックマーク
3.ブックマークを規定する“パレートの法則”について
2016/02/14 22:04
4.「ブックマーク数が少ない」=「面白くない」?
2016/02/14 22:04
5.自分が「書きたい」と思う作品を書くこと
2016/02/14 22:04
第二章:評価
6.評価についての問題提起
2016/02/14 22:04
7.「低評価」は本当に低評価か(1)
2016/02/14 22:05
8.「低評価」は本当に低評価か(2)
2016/02/14 22:05
9.評価における倫理的問題
2016/02/14 22:05
(改)
第三章:なろうテンプレ
10.「テンプレート」について提起されうる問題
2016/02/14 22:05
11.「なろうテンプレ」についての、暫定的な定義
2016/02/14 22:05
(改)
12.「なろうテンプレ」を使うことの利益と、その受益者について
2016/02/14 22:05
13.テンプレート小説における「個性」の問題について
2016/02/14 22:06
14.「テンプレ小説」の受容論
2016/02/14 22:06
(改)
15.「要約の結果残るもの」と「要約されてしまうもの」との関係
2016/02/14 22:06
第四章:小説のPR
16.twitterを利用した宣伝に意味はあるのかについて
2016/02/14 22:06
17.twitterのアンケート機能で、自作品の今後を決めてしまっていいのか
2016/02/14 22:06
(改)
第五章:ジャンル
18.「カクヨム」について
2016/02/14 22:06
19.「小説家になろう」で実施されるジャンル変更が、何をもたらすのかについて
2016/02/14 22:06
参考文献
【参考文献】
2016/02/15 22:02
(改)