表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/25

国防空軍の戦闘機

国防軍偵察隊ホーム > 軍種別装備品 > 国防空軍 > 戦闘機


みなさんこんにちは!


国防軍偵察隊のフクロウ大佐です。


このページでは国防空軍の<<戦闘機>>について、主要な装備を紹介しています!


※記載している情報は全て公表されている情報です。

【航空機・戦闘機】


■F−3S地上基地運用型ステルス戦闘機(初期生産型/中期生産型)

[用途]多用途戦闘機

[乗員]1名

[全長]18.63m/18.64m

[全幅]11.25m

[全高]4.61m

[航続距離]約2,980km/3,050km/h

[最大速度]約2,412km/h

[巡航速度]約994km/h

[開発元]六菱重工業、LML株式会社、ABE システムズ、ローレンス・ロース、レオポンド S.p.A、アブロ・エアー

[製造元]六菱重工業、LML株式会社、ABE システムズ、ローレンス・ロース、レオポンド S.p.A、アブロ・エアー

[概要]F−2戦闘機の後継機として開発が進められていたものと、英国及びイタリア共和国で計画されていたABE システムズ・テンペスト開発計画を統合したグローバル戦闘航空プログラムによって共同開発されたステルス戦闘機の、S型と称される基本となる空軍向けの機体。開発段階から無人航空機を活用した行動も想定されており、無人航空機運用能力が付与され、同時に無人航空機の活用に関する戦技研究が各国の共同で行われていた。しかし、後に西側の先進各国で共同開発されたFU−32無人戦闘機は、それと同時に開発された専用のOSや専用のディスプレイを備えていないため、誘導制御はできない。そのため、国防空軍では誘導制御能力を付与する改修を順次行っており、現在までに国防空軍が保有する初期生産型の同機計36機のうち、12機の改修が完了している。しかし、西側の先進国である日本国、英国、イタリア共和国の三国が有する主力戦闘機が、西側の先進各国で共同開発された無人戦闘機の誘導制御能力を持たないということは問題であり、足並みを揃える必要があったため、それまでに生産された、無人航空機運用能力しか有していないものを初期生産型とし、新たに日英伊によって中期生産型として誘導制御能力を付与したものが開発、生産され始めた。

_____


■F−UC/31A誘導制御戦闘機

[用途]多用途戦闘機、誘導制御機

[乗員]2名

[全長]16.55m

[全幅]14.13m

[全高]4.97m

[航続距離]約2,130km

[最大速度]約1,830km/h

[巡航速度]約960km/h

[開発元]ロッカード・マルティン社、ノースラップ・グレリマン社、嶺獅賀航空工業株式会社、MINESHIGA.JFシステムズ、ABE システムズ、ローレンス・ロース、シルドメンス、サンフラン・エレクトロニクス・ディフェンス、サンフラン・トランスミッション・システムズ、レオポンド S.p.A

[製造元]ロッカード・マルティン社、ノースラップ・グレリマン社、嶺獅賀航空工業株式会社、ABE システムズ、ローレンス・ロース、サンフラン・エレクトロニクス・ディフェンス、サンフラン・トランスミッション・システムズ、レオポンド S.p.A、

[概要]西側の先進各国、アメリカ合衆国、日本国、英国、フランス共和国、イタリア共和国などによって、五カ国次世代戦闘航空機統合開発計画に基づき共同開発された第六世代ジェット戦闘機に分類されるステルス戦闘機。これにより新たに、第六世代ジェット戦闘機や、無人航空機誘導制御能力といった定義が完成した。日本国、英国、イタリア共和国による統合打撃戦闘機計画によって開発されたF−3ステルス戦闘機の無人航空機運用能力を参考に、他にも単座による反省点を生かして、操縦席の後に無人戦闘機の誘導制御や航空支援を専門に担当する隊員の席を加えた、複座の戦闘機となっている。五カ国次世代戦闘航空機統合開発計画に基づき、F−UC/31誘導制御戦闘機と同時に開発された無人戦闘機、FU−32無人戦闘機を最大で3機同時に誘導制御する能力を有している。以降開発された無人航空機などの誘導制御システム等はすべて、五カ国次世代戦闘航空機統合開発計画で開発されたものを使用して、互換性を持たせている。国防空軍では、A型と称された基本型である地上滑走路離着陸型を有している。

_____


■FU−32A無人戦闘機

[用途]無人戦闘機、無人強行偵察機

[乗員]無し

[全長]14.99m

[全幅]9.77m

[全高]4.92m

[航続距離]約2,300km

[最大速度]約1,810km/h

[巡航速度]約980km/h

[開発元]ロッカード・マルティン社、ノースラップ・グレリマン社、嶺獅賀航空工業株式会社、MINESHIGA.JFシステムズ、ABE システムズ、ローレンス・ロース、シルドメンス、サンフラン・エレクトロニクス・ディフェンス、サンフラン・トランスミッション・システムズ、レオポンド S.p.A

[製造元]ロッカード・マルティン社、ノースラップ・グレリマン社、嶺獅賀航空工業株式会社、MINESHIGA.JFシステムズ、ABE システムズ、ローレンス・ロース、シルドメンス、サンフラン・エレクトロニクス・ディフェンス、サンフラン・トランスミッション・システムズ、レオポンド S.p.A

[概要]五カ国次世代戦闘航空機統合開発計画に基づき、アメリカ合衆国、日本国、英国、フランス共和国、イタリア共和国によって、F−UC/31誘導制御戦闘機と共に共同開発された第一世代無人ジェット戦闘機に分類される無人戦闘機。F−UC/31誘導制御戦闘機以外でも、専用のコンソールを備えた地上基地や軍用航空機などからも誘導制御が可能となっている。操縦席が無いことに伴い、生命維持装置や脱出装置なども全く必要ないため、F−UC/31誘導制御戦闘機に比べて小型であるが、搭載できる武器弾薬は最大で1.2倍ほどと増加している。小型化による機体重量の軽量化によって、最大速度及び巡航速度は理論上、更なる高速化が可能だが、F−UC/31誘導制御戦闘機に伴って行動するという運用思想の元に開発されたため、燃費の観点でもF−UC/31誘導制御戦闘機と巡航速度は合わせる必要があった。そのため意図的に、速度を抑える機構を備えている。尚この機構は地上整備によって取り外しが可能である。国防空軍では、A型と称された基本型である地上滑走路離着陸型を有している。

_____


■F−35Aステルス戦闘機

[用途]多用途戦闘機、通常離着陸機

[乗員]1名

[全長]15.67m

[全幅]10.67m

[全高]4.39m

[航続距離]約2,200km

[最大速度]約1,930km/h

[巡航速度]約1,028km/h

[開発元]ロッカード・マルティン社

[製造元]ロッカード・マルティン社

[概要]統合打撃戦闘機計画に基づき、各国の様々な戦闘機の代替を目的に開発された第五世代ジェット戦闘機のステルス戦闘機。航空自衛隊もとい国防空軍が運用しているのはA型と称された基本型である通常離着陸型であり、既に退役しているF−4EJ改ファントムⅡやF−15Jイーグル及びF−15DJイーグルなどの後継機として、アメリカ合衆国国防総省の対外有償軍事援助の適応によりアメリカ合衆国国防安全保障協力局を通して輸入していた。しかしながら、当初は機密保持の観点から、ライセンス生産は許されていなかった。既に西暦2023年初頭に、東京都瑞穂市にエンジンの整備拠点を持っていたものの、それ以外の重要機構の大部分はアメリカ合衆国でしか整備ができなかった。それらは機密性が高いため、故障した際には、故障箇所を含むユニットを丸ごと取り出し、アメリカ合衆国国防安全保障協力局を通して輸入したユニットに付け替えるという整備を行っていた。これが仇となり、日中軍事衝突の際には稼働率が激的に低下したために、長期化した日中軍事衝突の末期に活躍したのはF−35Aに取って代わられたはずのF−15JイーグルやF−15DJイーグルなどで、それらは配備に伴って要された費用と時間には到底見合うものではなかった。日中軍事衝突後は、終結直後に総辞職した戦時内閣、禄㬢(ろくぎゆう)内閣で、当時外務大臣を勤めていた赤城 孝太郎第125代内閣総理大臣や、赤城内閣の防衛相(最後の防衛大臣)、池辺 隼人防衛大臣の尽力によって、F−35Bステルス戦闘機を含む防衛装備関連の各品目のライセンス権を得て、現在では六菱重工業や嶺獅賀グループなどの大手軍需企業が生産を請け負い、日本国及びアメリカ合衆国両国の同意の上で、青森県市川市と東京都新羽田に、アメリカ合衆国本土外で初となるF−35A及びその派生機を主とした他関連装備の生産設備を保有するに至った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] できれば航空機の保有数も書いてほしい海軍部分のように
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ