表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

refrain

 久しぶりに帰ってきた新宿あらやどは、いつも通り人で満ちていた。

 ここにいる者がみな、水に飢えているかと思うと、なかなか恐ろしいものがある。

 世話になっている修理屋へ、手動充電器などの修理を頼む。銃器を出したときに渋い顔をされたが、弾丸が一発も減ってないのを確認すると引き受けてくれた。

 そしていまは帰路についていた。

 ネオンが輝く。行き交う人々は、天に輝くネオンをあてにして、街を歩く。

 オレが帰る場所としているのは、そのネオンの中にある一件の非合法酒場だった。

 アルコールがすっかり高騰してしまった今では、多額の税がかけられている。そんな中で、人の目を逃れて酒を飲む楽園がある。もちろん、法からは逃れられないが、目はごまかせる。

 場所代さえ払えば、見過ごしてもらえる。そんな緩い制度の上に成り立っている。

 オレはその酒場<ファミリア>へと入った。


「いらっしゃいませ!」


 明るい声が響いた。オレは思わず、顔をほころばせる。

 すたすたと寄ってきたのは、背の小さな女の子だ。そしてこの時代に、オレを待つ数少ない人である。


「あ、お兄ちゃん」


 女の子が声をあげて、近づいてくる。日常に帰ってきた、その感覚がオレを満たす。

 看板娘の兄とは誰か、知っている者は知っている。店にいた者は一斉に視線を俺に向けた。

 口々に「あいつが……」などと言っている。だが、そんなものも気にせず女の子を迎える。


「ただいまだ、アリサ」

「おかえりなさい。今日は早かったね」


 早かった、と言っても一週間は空けている。心配をかけたことは変わりないだろう。

 手袋を外して、少しだけ頭を撫でた。手を離すとキョトンとしたが「汗、きちんと拭いてからな」というと、アリサは仕事へとそそくさと戻っていった。

 その後ろ姿を見送って、オレは奥へと向かった。酒場でも区切られているスペース。オレだけの特等席だった。

 装備をすべて外す。そしてさっき買った水をコップに注いで飲み干した。

 椅子に座って、酒場を眺めた。潤おうはずのないアルコールで、喉の渇きをどうにかしようとしてるのは、滑稽な気さえした。

 それが癒しになるもんか、と思うものの、現に彼らはそれで力を入れているのだ。否定はしない。


「よう大将、凱旋かい?」


 そう声をかけてきたのは、水売りのフルヤだった。


「って、ちょっと、水を買うんならウチからにしてくださいな。困るっすよ、そういうの」

「お前がいることなんて知らなかったからな」

「ひどいっすねえ、少しは安くしたんですから、先にウチを見にくるもんでしょう」

「適正価格だろうが、ど阿呆」


 水売りには組合があり、金額もそこで決められている。組合の協定をそうそう破ることはできない。

 オレは水を飲みながらフルヤと語らうことにした。

 調子のいい口調が相変わらずだが、辛気臭いよりずっといい。


「ちょっと調布しらぬのまで行ってきたんだが」

「そいつは、驚きましたなあ。それなりの距離でしょう。もしや、新宿あらやどの地下道をずっと西へ向かって、そこから地上に出てまた西へ? しかも一人で? 正気の沙汰じゃない」

「遠い道のりだったが、一人なら気楽なものだ。自分だけ守ればいいしな」

「まったく、大将にはいつも驚かされるなあ」


 そういうが、明らかに楽しんでいる口調だ。


「それで、まだあるんですかい。調布に行ってきただけなわけがないんでしょう?」

「ああ、そこであったんだよ、残響現象ミラージュに」

「へえ、へえ!」


 興奮して、フルヤはエールをもう一杯頼んでいた。オレは思わず苦笑い。

 アリサが運んできたコップを、フルヤは少し口をつける。気前はいいくせに、一気に飲むことができないのだから、仕方ないやつだ。

 コップを掲げると、フルヤは自分のコップをぶつける。かつんと乾杯。


「聞いたことしかないですが、残響現象ミラージュって、いったいどんなんです? 声が聞こえるとか、よくわからなくて」

「誰もいない部屋で新宿の雑踏を聞いてるようなもんだ」

「そう言われると大したことないような……いやいや、気持ち悪いっすね」

「んでもって、人の影がゆらゆら揺れたり、誰かに触られてる感覚がしたり」

「恐いっす、恐いっすよそれ」


 フルヤは本当に怖がって、震えていた。オレはからからと笑う。笑ってないとやってられない。

 すると、一人の女がやってくる。その女はフルヤの椅子を蹴飛ばすと、どくように首を捻る。フルヤは触らぬ神に祟りなしとばかりに退散した。情けない男だ。

 椅子に座った女は、きつめの美人だった。いけ好かないやつだ。外見だけは好みだが。


「オレに用か」

「あなたを探してたの。話を聞いてくれるかしら」

「他人の話を遮るやつが、偉そうだな」


 そう言うと、女は金をテーブルに置いた。酒場の誰もが目を向ける大金を、女は平然と出した。これで交渉だ、と言わんばかりだ。


「それは?」

「前金。口止め料とも言う」

「ふうん」


 オレは喉を潤した。女に見せつけるように飲んだのだった。


「それで、何の用だ。金というのは用件を述べてから出すんだよ。価値がわからないうちに、金だって飛び込む馬鹿じゃない」

「あら、それはごめんあそばせ。でも、お金をきちんと見せてから、交渉をするのが社会ってものよ。それに釣り合う内容かどうか、判断するの」


 女は口を押さえて笑う。俺はいよいよ、腹が立ってきた。

 それは真っ当な仕事ビジネスであるときの話だ。オレはこうして金を出された以上、断れやしない。

 そのことをわかっていて言っているにちがいないのだ。


「用件というのはね、ここからずっと西についてよ」

「西? あんな何もない場所のか」

「あら、()()()()()()()()()()()が貴方の口癖だと聞いたのだけど」

「口癖じゃない。信条だ」


 オレはそう言って、女に酒を頼んだ。

 アリサがどん、と女の前に瓶を置いた。笑顔を浮かべているが、明らかに苛立ってる。女はアリサの顔を見上げた。視線が絡まり、火花が散る。


「こんなところで喧嘩をするな。あとは任せろ」


 そう言うと渋々とアリサは下がる。オレはふうと一息。こういうとき、嗜好品があれば心を癒したのだろうが、あいにく体が受け付けないのだ。


「じゃあ、聞かせてもらおうか。お前は何を俺に求める?」


 女はにんまりと笑って……それは男だとか女ではなく、獣ような獰猛な笑みを浮かべて言うのだ。


「壊してほしいものがあるの。とびっきり危険なやつをね」


 オレは拳銃の抜きそうになる。しかし、いまは修理に預けていることを思い出し、ナイフで妥協した。

 刃先を向けられてもなお、女は微動だにしなかった。


「砂取り師は壊し屋じゃない。この取引はなしだ」

「待ちなさい。相手の話は最後まで聞くものよ」


 女が言う。ナイフをテーブルに突き立てて、話を促した。


「そいつの中には、かつてこの街が繁栄していた……()()()()()旧世界の地図があるの。追加報酬は、それよ。その地図を取り出(サルベージ)して、あなたにあげようじゃないの。悪い話ではないと思うのだけれど、どうかしら、砂取り師さん?」

「へえ」


 興味が俄然、湧いてくる。

 最も新しい旧世界の地図、それは矛盾している文言であるが、わかりやすい言葉でもあった。

 かつての知識と地図を用いて、現在の東京の地図は作られている。それは街の地図ではなく、土の地図のことだ。

 人工衛星と呼ばれるものが旧世界ではあり、その役割は地上を写すことだったらしい。しかし、それらはいま、使えないでいる。

 自分たちがこの世界を知る手段は、自分たちの足しかない。


「どうしてそんなことを知っている?」

「依頼主の事情に踏み込み過ぎないことが、生きる秘訣よ」


 それで、受けるのね?

 女は確認するように言った。オレは少し迷ったが、頷く。

 果たして美味い話だったのか、それとも上手いこと話に乗せられたのかはわからない。

 しかし東京の地図が手に入るのは、何よりも魅力的であった。

 この女がタイプだったからではない。決して、そうではない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ