表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡の国のバカ  作者: 阿部ひづめ
鏡の国のバカ
151/173

1998年4月3日~8月4日

1998年 4月3日

 

 少しセンチメンタルになっている。秀介とこの場所へ来て、もう八年がたつ。

 昼間、洗濯を終えてから、日記を読み返した。10年日記なんて貰ったときは、なんて物をくれるんだと思ったが。秀介のプレゼントのセンスが証明されたようで、やや悔しい。

 だいぶ筆記が変わった。まだ「あちらの文字」で書いてはいるが鏡文字にも慣れてきた。

 あちらで研究員として働いていたなんて、嘘みたいだ。同じ時間が流れているはずだが、今頃どうなっているのだろう。ナオミやアルフレッドや研究員たちは、まだあの危険な研究を続けているのだろうか。



 

1998年 7月7日


 どうにか落ち着こうとしている。まだ書けない。秀介が、ずっとそばにいてくれることだけが救いだ。




1998年 7月8日


 食べ物が喉を通らない。

 志保たちが様子に感づいている。心配させて親失格だ。しっかりしなくては。




1998年 7月9日


 現実を見つめなくてはならない。

 私は科学者だ。もう違うかもしれないが、その在り方を変えてはならないと思う。

 少なくとも、今は。


 一昨日、人がたずねてきた。HRAの芋虫で、知りあいの男だった。

 彼の話を聞いてから、ここ数日は目の前が真っ暗だった。秀介も同じだったと思うが、私よりは冷静だった。おそらく、多少予想していたのだろう。

 いま向こうの世界には、山田秀介と山田理沙、両人がいるそうだ。


 つまり鏡の国にいる私たちは、コピーである。


 1990年5月24日、あのプロジェクトの生存者は、私たち夫妻と研究員が二名、そして芋虫が一名だけだったそうだ。返ってきた成果は、例の老人が虚像へと変化したことで立証された、精神エネルギーと肉体の固定化についての報告。赤ん坊は消えてしまったのこと。


 向こうの世界では、検体番号二から六までが軸移動を行い、肉体と精神を進化させた。今では彼らのことを〈ブージャム〉なんぞとふざけた言い方をしているらしい。


 アルフレッドは、消えた赤ん坊を血眼になって探している。一番最初に進化した存在だ。それが鏡の国に及ぼす影響を、少なからず、彼は予想しているようだった。


 不安でふさぎこんでいたら、秀介が珍しく恋人みたいにふるまう。男というのも、いまだによく分からない。なぐさめようとしているのだろう。

 思えばこの八年間は、私の一生で一番すばらしかった。

 アルフレッドが早々に諦めることを望むしかない。




1998年 8月1日


 また奈保子が腹をたてて、家出をしてしまった。

 あいにく志保と丸子がすぐに発見したが、彼女には手を焼く。まあ志保のときもあれくらいの年頃は大変だったから、大丈夫だろう。




1998年 8月2日


 丸子の様子が最近おかしい。今日も、急に窓辺で泣き出した。妙だ。彼は三人のなかで、一番情緒が安定している。

 頭をなでてやると、本当に珍しいことに甘えてきた。心配だ。


 しかし、なにかが怖いにしても、あの子たちにはお互いがいる。

 丸子が意味も分からず出現したときは参ったが、今になって思えばよかったのだろう。

 もしも私たちに、なにかがあったとして。彼らは助け合うはずだ。

 



1998年 8月3日


 秀介がケーキを買ってきてくれた。だれの誕生日でもない、と指摘したら、彼はすねてしまった。

 結婚記念日だった。すっかり忘れていた。


 嬉しい。彼と結婚して良かった。



 

1998年 8月4日


 最近、思うことがある。

 昔は、幸福が怖かった。幸福を味わっている背後に、突き落とそうとする影がある気がしていた。

 だが、志保、奈保子、丸子と出会って変わった。


 あの子たちがいるならば、幸福のその先にある悲しみも乗り越えようと思える。

 悲しくとも辛かろうとも、きっと彼らの未来には素晴らしいものがある。そう確信できるからこそ、悲劇的な気分にならずにすむ。


 先日、秀介が近所で子どもの集団を見かけたそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ