表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡の国のバカ  作者: 阿部ひづめ
鏡の国のバカ
150/173

1993年12月28日~1998年3月15日

1993年 12月28日


 さんざん悩んだすえに、祖母の名を頂くことにした。彼女は私の最も尊敬する人物だ。老体をひきずって私を育ててくれた。

 これからこの子は、山田奈保子だ。「奈」はカリンを表す。ずっと豊かに幸福に暮らしてほしい。私も秀介も苦労してきたから、できれば彼女にはそういう気苦労はしないで、普通の女の子として幸福に暮らしてほしい。

 少なくともこの場所なら、それが叶う。



 

1993年 12月31日


 鏡の国の研究について手が止まっていたが、予想以上にこの場所が不可解であると本日判明した。

 昼間、リビングで志保が奇妙な行動を始めた。窓ガラスの前に立ったかと思うと、自分の鏡像に向かって話しかけはじめたのだ。新しい遊びかと思ったが、違った。

 窓ガラスの中から子どもが出てきた。志保の鏡像が、肉体をもって登場したのだ。


 信じられない。たまげた。私の論理思考力では、もはやこの事象に説明はつけられないため、秀介に投げた。とりあえず奈保子を寝かせないといけないし。




1994年 1月2日


 鏡の中の少年は、自分が何者か分からなかった。


 秀介の仮説を書きおいてみる。

 鏡の国は現実世界のバックアップである。よって失われた文明をコピーする特質をもつ。


 今回の事件は、そのコピー能力の発現である。なぜ今になって志保をコピーしたのか。この理由に関しては、奈保子の誕生が契機になっている可能性がある、と秀介は言った。つまり新しい生命の誕生によって、この場所でも「命」が産まれる可能性があると表明したのだろう、と。


 観念的な話にすぎて、私には理解が及ばない。しかし秀介の理論には、納得いく部分もある。

 鏡の中の少年が、志保と同様の聡明さや運動能力を保持していることだ。彼らは人間よりも優れた種である。それをコピーするということは、文明と種の発展に寄与するかもしれないとも思う。


 しかし、私たちに出来ることはない。元の場所に戻るなど、すでに思考の外だ。

 戻ったならば、きっと志保も奈保子も取り上げられてしまう。HRAはそういう機関だ。新たな研究対象として無事ではいられまい。


 この国が、私たちを守護してくれることを祈るしかない。




1994年 1月5日

  

 まるこまるこ、と志保が呼んでいるので、不可思議だったのだが、食客となっていた鏡の中の少年をそう呼んでいるらしい。

 なんでも少年に親の居場所を聞くと「丸かった」と説明するそうだ。丸の子どもで、丸子らしい。

 小さい子どもを放置するわけにもいかないため、その丸子も家で世話することにした。彼は性格までも志保に瓜二つだった。聡明で優しい。


 彼が来て、逆に志保は変わったかもしれない。急に兄妹が二人もできて態度がしっかりとした気がする。長子は赤ちゃん返りすると聞くが、まだ発現していない。むしろ自分から構いたがっている。自分が兄であることにこだわりがあるようだ。子どもというのは、よく分からない。

 今さっきリビングに戻ったら、二人して団子になって寝ていた。かわいかった。秀介が扉の影からぼーっと眺める気持ちが分かる。彼ら二人は天使のようだ。




1998年3月15日


 朝、起き抜けに奈保子が大泣きしていた。なに事かと思ったら、志保が服を破いたとのこと。あわいピンクのセーターだ。志保と丸子の物が、どっちがどっちか判別つかないので、名前を書くように教えていたのだが、それを奈保子にもするよう言ったらしい。

 そうしたら、彼女が自分の持ち物にペンを入れることを拒否したため、思いきり引っ張っての惨状だ。


 志保にいたっては、もうダメだ。秀介の癖が移った。おろおろ謝るばかりである。

 丸子はそれが面白くてならないのか、延々と志保を責めている。


 同じ親に育てられたにも関わらず、どうしてこうも性格が違うのか。不思議だ。


 奈保子はここ最近、ずいぶんとわがままになった。まあ女の子とはこういうものかもしれないが、たまに頭痛がする。それもこれも男三人が、全力をもって甘やかすのが原因だ。

 志保はしっかり者になったが、秀介に似てしまった。おとなしくて、すぐ奈保子と丸子に合わせる。それも我慢しているのではなく喜んでそうしている。

 丸子は私に似ている。驚きだ。彼と話をしていると、まだ七歳だというのに、ずいぶんと大人びた口ぶりで話す。少し冷めた部分があり、幼少期の私に似ている。

 

 ピンクのセーター事件に関しては、無事解決。

 引っ張ったあかつきに解れただけだ。繕ってやると奈保子は大喜びした。ここ数年で繕いものもうまくなってしまった。

 奈保子が素直であるのは、かわいい。これは秀介にも私にも似ていない美徳だ。志保にも丸子にも似ていない。おそらく皆から愛されて、生まれたものなのだろう。


 彼女が幸せなら、いいと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ