表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡の国のバカ  作者: 阿部ひづめ
眠れる男の夢
112/173

ネリの懸念

 甘ったれた考えから逃れようと、

「山田さんは、どうですか。リリーと組んでて」と、たずねる。


「……難しいな」


「むずかしい?」


「悪くはない。リリーは、頭の回転も速いし動きも機敏だ。だが、見てて危なっかしい」


 手放しでほめるだろう、と予想していたので、その解答は意外だった。


「一気に勝負をつけたがるところがある」

 彼は苦笑いをうかべた。

「性格だな。彼女はせっかちなんだ。むかしから」


 ナオコはその言葉に、悔しさと憧れをおぼえた。兄妹間の気安さを感じた。


「逆ですね」


「なに?」


「山田さんは、けっこうのんびり屋じゃないですか」


「そんなことはないだろう」


 むっとしたように言うので、ナオコは笑った。仕事以外の場面では、彼が意外にのんきな性質だと知っていた。ちょっとした優越が嬉しかった。


「兄妹って性質が反対になるらしいですよ。下は上を見て育つらしいので」


 得意げに言うと、彼はしかめっ面をした。


「それで、吸血の話じゃないのか」と、話をそらしたので、

「あ、そうです。体調は、大丈夫そうですけれど。でも飲んでください」

 と、手の甲を指さす。真新しい傷は浅いが、肉が少ないため痛みが大きかった。


「また目立つ場所に傷をつくって」と、ぼやかれる。「君は嫁に行くつもりがないのか」


 ナオコは唇をとがらせた。


「ありますけれど」


「そう思うなら、もっと注意しろ。手の甲なんて、すぐに見えてしまうじゃないか」


「これくらいの傷でガタガタ言うような人、こっちから願いさげです」


「……そんなことを言うんじゃない」

 まるでじゃじゃ馬娘に手を焼く父親のような顔で、彼はため息をついた。

「飯田さん、といったか。きみの彼氏。優しいのだろうが、なかなか頑固そうに見えたぞ。きっと、こんなケガを発見したら、内心穏やかじゃないと思うが」


 ナオコは、予想外の名前にうろたえた。


「大丈夫ですよ、べつに大ケガってわけじゃないし……」


「そういう問題じゃないだろう。自分の大切なものが、よそで傷を負ったというのが」


 山田は、急に言葉を切った。不服そうに鼻を鳴らして「とにかく気をつけろよ」と叩きつけるように注意する。


「わかりましたよ。とりあえず、飲んでください。そのために来たんですから」


 手を差しだす。彼は自らの手でナオコの手首をつかみ、甲に口をつけた。

 前髪の黒いツヤをながめたり、指先のくすぐったさをこらえながら、吸血が終わるのを待った。

 ふと思いついて、

「山田さんが宮沢賢治が好きなのは、共感するからですか?」

 と、たずねる。


 傷口からくちびるが離れた。

 彼は、ぼうっとした顔でナオコの手を握った。どきっとして、無表情になる。手が離れた。

「なんだって?」と、聞き返すので、無意識の行動だったのだと気づく。


 ナオコは照れ隠しにせきばらいをしてから、

「宮沢賢治って妹さんがいたんでしょう?」と聞きなおした。

「だから、いろいろ思うところがあるのかなって。リリーのこととか、思いだすのかな、と」


「そういう部分もある」

 彼は、案外素直にみとめた。

「だが、リリーのことじゃない」


「え?」


「宮沢賢治の作品における妹、()()()()()()、と呼ばれるが……これは賢治の分身だ。たんなる兄妹ではなく、自らの一部として見ていたんだろう」


 山田が立ちあがり、本棚に置かれていた本を手にとった。


「ここに出てくる双子は、賢治と妹を象徴すると言われている。実際には年が離れているが、彼は、妹を双子であり分身のように感じていたわけだ」


「そんな読み方があるんですね」


 感動していたが、山田が「巻末の解説を飛ばしたんだな」と、言いあててきたので、視線をそらした。


「リリーのことじゃないなら、だれを思いだすんですか」


 冗談まじりに聞く。ふざけた解答を期待したのだが、

「だれでもいいだろう」と、すげなく返された。


 彼女は、手を握られたときの熱を、むなしく感じた。

 宮沢賢治を読んで、思いだす対象がリリーでないならば、他に思いあたるふしはない。自分の知らないだれかへ想いをよせているのだ。

 

「わたしは、宮沢賢治を読むと山田さんを思いだしますけど」

 やりきれなさが、口をすべらせた。

 あわてて「いつも読んでいるイメージがあるから」と、付けたす。


 彼は虚を突かれたようだった。


「そんなに読んでいるか?」


「まえにオフィスで読んでいたし、それに、ほら、山田さんの本、何度も読み返した跡があるから。好きなのかなって」


「……だから、それを選んだのか?」


 彼の目元が、サッと赤くなった。うぬぼれた発言だ、と感じたのだろう。

「いや、宮沢賢治は定番だからな」と、目線をそらす。


 ナオコは、耐えられなかった。距離をとろうとする袖をひく。


「そうですよ」

 

 うろたえた顔が、ナオコを見下ろした。


「そうです。山田さんが読んでるから、読んでみようと思ったんです」


 言葉は、どんどん尻すぼみになっていった。今になって、恥ずかしさがせりあがってきた。

 だが、袖から手を離せなかった。彼も、離すようにとは言わなかった。


「……読書の習慣をつけるなら」

 奥歯にものが挟まったような言い方だった。

「次を貸してやる。好きなのを持っていくといい」


「ありがとうございます」と、蚊の鳴くような声で答えた。


 奇妙な沈黙を破ったのは、着信音だった。机に置かれた携帯電話が震えている。

 山田は、電話に出て一言二言話してから「行ってくる」と、立ちあがった。


「宿直ですか」


「ああ」


 ナオコは、彼の後をついて部屋を出た。

 まだ、少しだけ心音が早かった。そっと目をあげると、彼がこちらを見ていた。


「なんですか?」


 ちょっと怒ったふうに聞いてみる。


「なんでもない」と、彼はすこしだけ笑った。


 ああ、これはだめだな。

 ナオコは、心底そう思った。

 電球をよけながら歩く後ろ姿に、足元を伸びる長い影に、はねた後ろ髪に、こんなに参っている。


 はしごの前についた。

「先にいけ」と、譲られたので、はしごに足をかける。


 数センチ作ってある隙間に指をかけ、マンホールをずらす。

 夜の公園に顔を出したとたん、ナオコは転げ落ちそうになった。


「……なんであなたがここにいるんですか」


 マンホールのふたの横に、リリーがしゃがみこんでいた。

 恐ろしいほどの真顔だ。


 地面に上がりたかったが、射すくめられて動けない。先ほどとは別の意味で、心臓が高鳴る。


「いや、ちょっと」

 ナオコは、はしごに手足をかけたまま、

「仕事、仕事のことで、ちょっと用があって」と、説明した。


「どうした」


 足元から、心配そうな声が聞こえた。彼はまだ気づいていない。

 リリーの顔が、さっと青ざめた。そして、油のうえを炎が走るように、怒りが顔つきを変えた。


 それは、突発的な行動だった。


 胸に衝撃を感じた。はしごから手足がはずれる。

 驚きのあまり、声も出ず、落下した。一瞬だった。気づくと、山田の腕のなかにいた。

 恐怖に見開かれた彼の瞳を真正面からみあげた。呼吸が止まっていた。心臓すらも鳴っていない気がした。


「す、すみません」


 思わず謝った。彼の腕は、体重を支え切ってびくりともしていなかったが、相当に驚かせたのは事実だった。

 山田は、無言のままナオコをおろした。別の意味で背筋が総毛だった。

 おそるおそる上をみると、ぽっかり空いた夜空を背景に、リリーが凍りついているのが遠く見えた。


「リリー」


 呼びかけは、静かだった。

 リリーが穴から姿を消した。走る音が遠ざかっていく。

 

 彼は何事もなかったかのように「ケガはなかったか」と、たずねた。


「あの、山田さん、リリーは」


「あの様子だと仕事には来ないだろう。まあいい」


 はしごを上るように、うながされたので、なにも言えないまま地上にあがった。

 青っぽい闇のなかで、彼の表情の冷たさに気づく。


「リリーのこと、探すなら手伝いますよ」


 ナオコは、突き飛ばされていながら、リリーのことが心配だった。恐怖に彩られている彼女の顔が、頭から離れなかったのだ。

 しかし、彼は「いい」と、すげなく返した。


「それより、家まで送っていく。仕事があるから、ほら、ちゃっちゃと歩け」


 彼は、ナオコの腕を強くつかんだ。痛いくらいの力の根本に、心配性があると知っていた。

 それでも、先ほどのような喜びはわいてこなかった。


 言葉にできない不安が的中したと判明したのは、翌日の朝だった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ