表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/97

インパール 14

 その時、第31師団の砲兵陣地が咆哮した。


 山岳地帯の山道を踏破した第31師団が運んできた最大の砲は、連隊砲の41式山砲だ。

 榴弾砲を10門備える英軍に砲撃戦を挑むのは到底無理で、広田上等兵を含め、誰もそんなことは期待していなかった。


 だが、宮崎少将は、第15師団の師団砲前送成功の報を聞き、フミネからカングラトングビまでは第15師団の進攻ルートを借り、そこから先はコヒマ=インパール街道を北上するという、長大な迂回ルートを辿って、師団砲を前送するよう命じた。


 そしてついに、師団砲の91式10センチ榴弾砲が到着したのだ。

 しかも、第15師団からの増援が加わった。


 第15五師団は、セックマイ高地陣地を砲撃した際に弾薬が不足し、第31師団に頼み込んでフミネに残置した弾薬を借用したことがあり、その返礼として応援に駆けつけた。


 2個師団分の砲弾が、イギリス軍陣地に降り注ぐ。


 砲撃が止むやいなや、第58連隊が総攻撃に転じた。

 第3大隊がテニスコートの塹壕陣地へ、第1大隊がバンガロー陣地へ突入する。


 イギリス軍の兵士は、日本兵は身長が低く、体格も貧弱で、武器は旧式、弾薬も充分とはいえず、その上食糧が不足して飢えていると聞かされていた。


 捕虜の尋問でそれを知った宮崎少将は、各大隊の第1陣に背が高く筋骨たくましい兵士を集め、最新鋭の武器と弾薬をふんだんに渡し、コヒマの新市街で鹵獲した食糧を腹一杯食べさせた。


 第1陣の猛攻を受けたイギリス軍は、新たな精鋭部隊が投入されたと思い込み、浮足立った。


 テニスコート陣地とバンガロー陣地を突破した第1陣の兵士たちは、ギャリソンヒルの急坂を駆け上がる。


 工兵がバリケードを爆破、手榴弾が炸裂し銃剣が火花を散らす白兵戦の末、第1陣が最初の塹壕を制圧、第2陣がそれを乗り越えて次の塹壕に殺到し、第3陣がさらにその先へ突入する。

 連続攻撃で、イギリス軍に立ち直る暇を与えない。


 実際には、第1陣の戦闘力こそ破格だったものの、第2陣の兵士の体格や武器はイギリス軍が予想した通りだし、第3陣となるとさらに小柄で、武器は旧式、携帯する弾量も少なかったのだが、敵の防衛線を突破したという勢いが弱兵をも強兵に変えた。


 それに呼応して、コヒマ北方を迂回した第138連隊がジョットソマの北アッサム旅団本隊に、第124連隊がズブザの榴弾砲陣地に襲いかかる。


 コヒマ守備隊は潰走した。

 ギャリソンヒルから、青い信号弾が上がる。

 コヒマは陥落した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ