表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境診療院の異端医 ver.3  作者: 朝陽 澄
2/5

第2話:誰が茶を運んだのか

 女の言葉ほど、あてにならないものはない。


 この王宮で暮らして一日が経つだけで、瑠花ルーファはその実感を早くも噛みしめていた。


 口元に笑みを浮かべていても目は笑っていない。

 忠義を語りながら、言葉の裏には別の主を思わせる節回し。

 そして、沈黙の中には数知れぬ“計算”が潜んでいる。


 これが後宮。女と女、あるいは宦官と女の、剥き出しの腹の探り合い。


 香蘭妃の死について、情報を得るべく女官たちを呼び集めたのだが――


 「食膳は、わたくしども三人で交代制にしておりました。ええと、四日前は華苓が」


 「違います。あの日は采菊が届けたかと」


 「いえ、その日わたくしは体調不良で……台所の当番を代わってもらったのです」


 「では……誰が?」


 口々に証言がずれ始める。

 しかも、記録帳は不自然な空白が続いていた。毎日正確につけられていた配膳記録が、妃の死亡前後三日分だけ、まるまる抜け落ちていたのだ。


 「妙ですね」


 瑠花はぽつりと言う。


 「香蘭妃は妊娠中で、普段から香にも食事にも気を配っていたと聞きました。

  にもかかわらず、食事の記録が三日も途切れるというのは……どうにも、偶然とは思えません」


 女官たちはぎこちなく笑う。

 だが、そのどれもが作り物だ。薬師の目は誤魔化せない。


 「妃に出されていたお茶は?」


 「……茉莉花茶じゃすみんちゃでございます。妊婦向けに香りを抑えており、体を冷やさぬよう生姜も少量混ぜております」


 「そのお茶を、誰が煎れて、誰が運んだかは?」


 「……」


 一瞬、空気が凍る。


 「御妃さまの好みにうるさくて……あれは、基本的に侍女の麗環れいかんさまが」


 「麗環……?」


 「はい。お部屋付きの侍女で、幼少のころから仕えていたと……」


 その名を聞いて、瑠花の脳裏に昨夜の光景がよみがえった。

 香蘭妃の亡骸の傍で、布の折り目を乱さぬよう冷静に振る舞っていた黒髪の女。

 眼差しは伏せられていたが、手の甲には、薄い火傷の痕があった。


 (……熱湯でも跳ねたか?)


 「麗環殿は、今どちらに?」


 「今朝から姿が見えません」


 「消えた?」


 女官の一人が怯えた声で告げた。


 「昨夜、香蘭妃さまの御遺体が保管室に移された後、麗環さまは部屋を一人で出て……それっきり」


 (姿を消した侍女。消えた記録。ずれる証言。そして毒)


 見えてきた一つの線に、瑠花の指先がぴくりと動いた。


 「その侍女の部屋、見せていただけますか」


 案内されたのは、香蘭妃の私室の隣室。

 簡素な調度に、畳まれた布団と、櫛、茶器。

 棚には薬草を入れる小瓶がいくつか並んでいた。


 (……生姜、茉莉花、山椒……これは?)


 見覚えのある粉末。

 だが、瑠花の指先が止まったのは、最も控えめな位置に置かれた――


 乾燥クチナシの実だった。


 (……クチナシ)


 料理の色付けに使われる。だが、妊婦に対しては禁忌とされることもある。

 過剰摂取すれば胎児の成長を妨げるとも言われる。


 「これを……妃に?」


 「いえ、あの……香蘭妃さまは、たしかに少量を好まれておりましたが……」


 「その“少量”が、本当に“少量”だったのか。今となっては、誰にも分かりません」


 瑠花は視線を上げる。


 「麗環という侍女。妃の死の前夜、茶を煎れたのは彼女で間違いありませんか?」


 女官たちは目を伏せ、わずかに頷く。


 (あとは――それを証明する、何かがあれば)


 部屋を出ようとしたとき、足元に落ちたわずかな“擦れ痕”に気づいた。

 石畳に落ちた白い粉。

 雨に濡れれば消えてしまう。だが、室内にあれば話は別だ。


 瑠花は指でその粉をすくい、瓶に詰めた。


 (もしや……これは、“精製されたクチナシの抽出粉末”?)


 煎じれば毒にはならない。

 だが、高濃度で食中に混ぜれば、胎児の生育に障り、母体の負担にもなりうる。


 (“妊婦用の茶”という名目で、毒を混ぜる。あまりにも――完璧な擬態)


 しかも麗環は、記録帳の係でもあった。

 彼女が三日分の帳面を抜いたのなら、動機は明白。

 殺意ではなく、“発覚を恐れた罪”だ。


 「麗環殿は、妃の死を予想していなかった。あくまで、流産させるつもりだったのでは?」


 その問いに、女官たちの中で一人が顔を上げた。


 「……もし、妃さまが男子を産めば、寵愛は確実に――」


 言葉の続きを、誰も言おうとはしなかった。

 王宮で男子を産むこと。それは、“母としての出世”を意味する。


 それを止めたかった者がいる。

 麗環なのか、あるいはその背後か。

 真相は、まだ奥にある。


 だが、最初の嘘は、もう見えた。


 瑠花はゆっくりと部屋を出た。

 視線の先には、濡れた中庭と、灰色の空。

 すべてが“曖昧”なまま覆われているような世界。


 だが、いつか晴れる。

 真実というのは、必ず風に晒され、乾いてゆくものなのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ