表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/12

第九話は「学食 × 宇宙 × コメディ」!  銀河レベルでバグった日常に、\*\*学食が巻き込まれてしまった悲劇(?)\*\*

 ### ■始まりは“銀色のトレー”だった


 月曜の昼下がり。

 俺はいつも通り学食に並び、チキン南蛮定食を注文した。が、受け取った瞬間――


「……あれ?」


 銀色に光る、未来感全開の**アルミパウチ三連星**が、トレーに並んでいた。


 ---


 俺:「すいません、これ……チキン南蛮……です?」


 学食のおばちゃん:「ああ、それね、“南蛮ギャラクティカ風”ってやつよ。宇宙対応型よ」


 俺:「名前に惑わされちゃいけないやつじゃんコレ」


 ---


 ### ■周囲の反応


 友人A:「なにこれ……レトルトのくせに……“無重力仕様”って書いてある……」

 友人B:「やばい、これ電子レンジじゃなくて**マイクロ重力加熱機**使わないと爆発するやつだ」


 ---


 そして案の定、一人の生徒が学食の電子レンジに突っ込んで、


 \ドッカーーーーン!!!/


 ※幸い無事だったが、チキン南蛮は衛星軌道まで吹き飛ばされた。


 ---


 ### ■原因:ピュの保護者が「宇宙食販路拡大」の営業してた


 数日前、ピュの父・レプテリアン外交官が、大学の理事長室でこう言ったらしい。


 ---


 レプ父:「地球の教育機関にこそ、**銀河基準の栄養バランス**が必要です」


 理事長:「なるほど……! “未来の教育は胃袋から”ということか……!」


 ---


 俺:「……いや、どういう納得の仕方したんだ理事長」


 ---


 ### ■名言ブチ込みタイム


 レプ父:「“人は食べたものでできている”。これは我々の星の哲学でもある」

 俺:「それFateのセイバーさんのセリフだよな?」


 学食のおばちゃん:「“汝の胃を満たし、汝の魂を鍛えよ”。これはウチの社訓よ」


 俺:「なんか怖くなってきたんだけど……?」


 ---


 ### ■宇宙食の中身がヤバい


 メニュー一例:


 * ギャラクティック粘性豆腐(スプーンから降りない)

 * 脳波反応式ゼリー(甘さが感情で変わる)

 * 軌道フライドポテト(口に入れるとちょっと浮く)


 ---


 俺:「味は……悪くない。てか、うまいぞ……?」


 味覚調整機能がついてるらしく、

 **「おふくろの味」から「銀河王妃の味」まで選べる**。謎のセレクト肢。


 ---


 ### ■でも問題はあった。


 昼休み後、教室が**無重力になった。**


 宇宙食に含まれていた“軽重補正スパイス”の影響らしい。


 生徒たちがふわふわ浮き始め、

 教授のメガネは空中でスローモーション回転。


 ---


 教授:「これは……学問における新たな浮上だな」


 俺:「今浮上してるのは“教壇”と“おにぎり”ですけどね!!!」


 ---


 ### ■学内アナウンス


 > 「本日の午後の講義は、すべて\*\*“軌道上教室”にて開催”\*\*されます」

 > 「乗船はこちら、“7号館屋上よりシャトル便”をご利用ください」


 ---


 俺:「いや誰もそんな授業望んでない!!!」


 ---


 ### ■結論:ピュ、学校で大人気になる


 ピュが宇宙食を学内に持ち込んだことで、

「未来の食育大使」としてテレビに出演。

 学内ファンクラブまで誕生してしまった。


 ---


 俺:「……もう完全に俺よりアイツの方がモテてるんだけど?」


 ピュ:「ピュ♪(ドヤ顔)」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ