表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/124

“捨てること、残すこと”──受験科目の決定と、その痛み

月曜日・選択科目、最終決定の週

共通テスト(センター)の科目選択、最終提出が金曜日に迫っていた。


理系生にとって避けて通れない分岐点。

物理か、生物か。化学か、地学か。

倫理政経か、地理か、現代社会か。


高橋:「ま、俺は物理と化学にする。点取れるし」


紅葉:「私は地理、たぶん覚えるだけなら得意。

でも……凪は?」


凪は、提出用紙を前に、まだ空白を残していた。


火曜日・“やめる数学”

ふとした会話で、文系の友人がこう言った。


「うちの担任に、“数学ⅠAやめてもいい”って言われたんだ。

やっと、苦手から解放された感じ……!」


その言葉に、凪の胸がちくりと痛んだ。


「わたしは、数学を“やめたい”と思ったことがない。

でも、“誰かの捨てるもの”に自分が心を込めてきたのかもしれない──」


水曜日・“足りない時間”

夜。机に向かう凪。

物理・化学・倫理政経、全科目の過去問と、ノートが山のように積まれていた。


凪(心の声):「全部抱え込んだら、何も届かないかもしれない。

でも、“やめる”って、怖いな……」


そこに、一冊の薄い問題集が目にとまる。

それは、去年の文化祭のあと、紅葉がくれた「倫理」の問題集だった。


木曜日・「決めるってことは、捨てることだ」

紅葉:「捨てること、怖い?」


凪:「うん。でも、残すことだって、同じくらい怖い」


紅葉:「私は、凪が“何を捨てるか”じゃなく、“何を残したいか”を信じるよ」


凪:「ありがとう。……じゃあ、わたしも信じてみる」


金曜日・選択届提出

提出された凪の用紙には、こう書かれていた。


【理科】物理・化学

【社会】倫理


そして、余白には小さく、シャーペンで書かれた走り書き。


「何を手放すかで、何を守りたいかが見えてくる」──凪


数学部ノート(凪)

■高校三年生・第15週

・科目選択=“捨てること”と“守ること”のはざまで揺れる週

・凪:「私は、“数学を守りたい”。だから、他の科目を精一杯“愛して”終わらせようと思った」

→ 受験は“得意科目を選ぶ”ことじゃない。“どの自分を育てたいか”という選択

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ